ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284660
全員に公開
ハイキング
奥秩父

絶景を堪能できスリルも味わえる御座山!

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
14.6km
登り
1,231m
下り
1,241m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

長者の森コース登山口5:28〜7:57御座山9:00〜10:57白岩コース登山口〜11:26長者の森コース登山口

※御座山は、休憩時間に加え、山頂の先にある小ピークの往復時間も包含している
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道 佐久ICから約43km、または中央自動車道 須玉ICから約55km、長者の森オートキャンプ場の駐車場

※長者の森オートキャンプ場の駐車場は、4月下旬からが営業期間とのことで無料でお借りした(営業期間中は無料か不明)
コース状況/
危険箇所等
≪長者の森コース登山口〜前衛峰≫
特に危険個所は見受けられなかった。

≪前衛峰〜御座山≫
うだの沢のトーミ(コル)から御座山までの山道は、ほぼアイスバーンなので軽アイゼンが必要。
特に下りでは、一旦滑ると数mは止まらない(経験則)。

≪御座山〜小ピーク(バリエーションルート)≫
ルートは、地図上にないが確立しているように見受けられる。
両側が切れ落ちている箇所はクサリなどは無く、また掴む岩も脆かったりするので細心の注意が必要。
長者の森オートキャンプ場から出発っ!
2013年04月14日 05:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 5:34
長者の森オートキャンプ場から出発っ!
駐車場の先に登山口がある
2013年04月14日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 5:35
駐車場の先に登山口がある
登山口にある案内板
村のお薦めルートとあっては期待しないわけがない!
2013年04月14日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 5:36
登山口にある案内板
村のお薦めルートとあっては期待しないわけがない!
看板が所々にあり、それに従って上っていく
2013年04月14日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 5:38
看板が所々にあり、それに従って上っていく
これまでは車道や林道だったが、この辺りから登山道っぽくなる
2013年04月14日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 5:52
これまでは車道や林道だったが、この辺りから登山道っぽくなる
真っ直ぐ行くように見えるが間違いで、ここは右折する
2013年04月14日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 5:53
真っ直ぐ行くように見えるが間違いで、ここは右折する
緩やかに上っていくと赤白の鉄塔を通過する
2013年04月14日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 6:24
緩やかに上っていくと赤白の鉄塔を通過する
白岩コースとの合流地点
2013年04月14日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 6:31
白岩コースとの合流地点
まだまだ冬の風物詩が残っている
2013年04月14日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/14 6:55
まだまだ冬の風物詩が残っている
見晴台に到着っ!

見晴台からは前衛峰や、
2013年04月14日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 6:57
見晴台に到着っ!

見晴台からは前衛峰や、
北八ヶ岳が一望できる
2013年04月14日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 6:57
北八ヶ岳が一望できる
石楠花トンネルを通過〜
適期の時は綺麗そうだね〜
2013年04月14日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 7:09
石楠花トンネルを通過〜
適期の時は綺麗そうだね〜
見晴台から先では登山道に残雪が現れ始める
2013年04月14日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 7:17
見晴台から先では登山道に残雪が現れ始める
前衛峰に到着っ!
2013年04月14日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 7:21
前衛峰に到着っ!
前衛峰からは御座山がっ!
2013年04月14日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
4/14 7:22
前衛峰からは御座山がっ!
うだの沢のトーミ(コル)を通過〜
2013年04月14日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 7:26
うだの沢のトーミ(コル)を通過〜
うだの沢のトーミから先はつるっつるのアイスバーン!
もう何回コケたことか(泣)
2013年04月14日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 7:51
うだの沢のトーミから先はつるっつるのアイスバーン!
もう何回コケたことか(泣)
おっ、避難小屋が見えてきた!
ザックを避難小屋にデポして早速山頂にGo!
2013年04月14日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 7:59
おっ、避難小屋が見えてきた!
ザックを避難小屋にデポして早速山頂にGo!
おっ、山頂か!
2013年04月14日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 8:01
おっ、山頂か!
いや、まだまだ奥だ〜(汗)
2013年04月14日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 8:43
いや、まだまだ奥だ〜(汗)
山頂をゲットっ!
それにしても展望がすげ〜っ!!

では八ヶ岳から右回りでスタートっ!
2013年04月14日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10
4/14 8:03
山頂をゲットっ!
それにしても展望がすげ〜っ!!

では八ヶ岳から右回りでスタートっ!
南八ヶ岳に、
2013年04月14日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
4/14 8:04
南八ヶ岳に、
北八ヶ岳に、
2013年04月14日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 8:22
北八ヶ岳に、
浅間山に、
2013年04月14日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
4/14 8:47
浅間山に、
荒船山&妙義山に、
2013年04月14日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
4/14 8:47
荒船山&妙義山に、
両神山?に、
2013年04月14日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 8:46
両神山?に、
金峰山&瑞牆山に、
2013年04月14日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/14 8:42
金峰山&瑞牆山に、
奥秩父縦走路に、
2013年04月14日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 8:50
奥秩父縦走路に、
ちょっと霞んでいるが甲斐駒ヶ岳&鳳凰三山に、
2013年04月14日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
4/14 8:06
ちょっと霞んでいるが甲斐駒ヶ岳&鳳凰三山に、
前衛峰や赤白の鉄塔などなど〜

全体的に霞んでいたけど絶景であることは間違いない!
2013年04月14日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 8:22
前衛峰や赤白の鉄塔などなど〜

全体的に霞んでいたけど絶景であることは間違いない!
八ヶ岳を全部丸かじり〜
2013年04月14日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
4/14 8:07
八ヶ岳を全部丸かじり〜
赤岳だけアップ!
2013年04月14日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/14 8:23
赤岳だけアップ!
ん? 山頂の先は、、、行けるのかな???
うし! 探検にGo!
2013年04月14日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 8:06
ん? 山頂の先は、、、行けるのかな???
うし! 探検にGo!
御座山山頂の右側から一旦下り、石楠花の群生を越えると開ける

だ、大丈夫かな…(汗)
2013年04月14日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/14 8:33
御座山山頂の右側から一旦下り、石楠花の群生を越えると開ける

だ、大丈夫かな…(汗)
往路は写真を撮る余裕すらなく、ただただビビりながら進んでいく(汗汗)
2013年04月14日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
4/14 8:21
往路は写真を撮る余裕すらなく、ただただビビりながら進んでいく(汗汗)
無事に小ピークに到着っ!
この先も岩稜が続くが行けるのかな…

小ピークからも御座山山頂と同様の絶景が一望できる
2013年04月14日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
4/14 8:23
無事に小ピークに到着っ!
この先も岩稜が続くが行けるのかな…

小ピークからも御座山山頂と同様の絶景が一望できる
小ピークから御座山山頂を見上げる

てか、断崖絶壁だな…
2013年04月14日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
4/14 8:26
小ピークから御座山山頂を見上げる

てか、断崖絶壁だな…
小ピークからの絶景も堪能したので岩稜を戻る
2013年04月14日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 8:27
小ピークからの絶景も堪能したので岩稜を戻る
ここがヤバい(汗)

両側が切れ落ちているし、足場は限られているし、掴む岩がグラグラと…
一歩誤れば奈落の底に…
2013年04月14日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7
4/14 8:32
ここがヤバい(汗)

両側が切れ落ちているし、足場は限られているし、掴む岩がグラグラと…
一歩誤れば奈落の底に…
無事に御座山山頂に戻ることができる
さっ、下山するとするか!

うだの沢のトーミまで上り以上にコケて手足は擦り傷だらけ(泣)
まっ、その程度で済んで良かったと思おう(汗)

この写真はうだの沢のトーミの先の尾根歩きを撮ったもの
2013年04月14日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 9:40
無事に御座山山頂に戻ることができる
さっ、下山するとするか!

うだの沢のトーミまで上り以上にコケて手足は擦り傷だらけ(泣)
まっ、その程度で済んで良かったと思おう(汗)

この写真はうだの沢のトーミの先の尾根歩きを撮ったもの
まだまだ春の草花は無いが、日差しは春そのもので気持ち良い♪
2013年04月14日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 10:05
まだまだ春の草花は無いが、日差しは春そのもので気持ち良い♪
長者の森コースと白岩コースとの分岐

下山は白岩コース経由で帰ろう
2013年04月14日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:09
長者の森コースと白岩コースとの分岐

下山は白岩コース経由で帰ろう
木々の間から前衛峰(左)と御座山(右)が見える
2013年04月14日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:15
木々の間から前衛峰(左)と御座山(右)が見える
緩やかな傾斜で非常に歩きやすい
2013年04月14日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:17
緩やかな傾斜で非常に歩きやすい
あっという間に白岩コース登山口に到着っ!
2013年04月14日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:24
あっという間に白岩コース登山口に到着っ!
ここから長い農道&車道歩きが始まる(泣)
2013年04月14日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 10:25
ここから長い農道&車道歩きが始まる(泣)
のどかな風景〜
2013年04月14日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:34
のどかな風景〜
手相は…いやいや、、、
擦り傷&泥が(汗)

関係ないがいつも手が浮腫むんだよな〜
2013年04月14日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:45
手相は…いやいや、、、
擦り傷&泥が(汗)

関係ないがいつも手が浮腫むんだよな〜
畑の端に今日初めてのお花が!

でもピンボケ(汗)
2013年04月14日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:50
畑の端に今日初めてのお花が!

でもピンボケ(汗)
こっちもスミレちゃんが!
2013年04月14日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:58
こっちもスミレちゃんが!
やっと車道に、、、
2013年04月14日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 10:59
やっと車道に、、、
加和志湖を通過〜

イワナやヤマメなどが釣れるらしい
2013年04月14日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/14 11:09
加和志湖を通過〜

イワナやヤマメなどが釣れるらしい
やっと長者の森の入口を通過〜
2013年04月14日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 11:23
やっと長者の森の入口を通過〜
無事に駐車場に到着っ!
2013年04月14日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/14 11:29
無事に駐車場に到着っ!
帰路にあまりにも綺麗に南八ヶ岳が見えたので、車を止めて撮る
2013年04月14日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7
4/14 12:14
帰路にあまりにも綺麗に南八ヶ岳が見えたので、車を止めて撮る
権現岳もね♪
2013年04月14日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/14 12:14
権現岳もね♪

感想

地図とにらめっこしながら今週の山を探すものの、近場でなかなかこれだ!という山が見つからない。
(基本的に自身が踏破したことがない山を最優先に探している)

西上州の地図を見ていると、隅っこに御座山があるのに気付き、情報収集を重ねると山頂からの景観はもちろんのこと、山頂付近が岩稜となっているようで面白そうなので今週の山に決定!
最近の山歩きは10km程度であったため、距離をもう少し延ばして長者の森コース登山口から上り、白岩コース登山口に下るルートにする。

ほぼ計画通りの5:30に長者の森登山口を出発し、山歩きを開始するっ!
山道は倒木などがあるものの全体的に整備されていて森林浴を堪能しながらハイキング気分で歩いていく♪
あまりにも気持ち良く上っていったせいか、あっという間に赤白の鉄塔、白岩コースとの合流地点を通過する。
が、見晴台の手前から急登が始まり、また少しではあるがちらほらと山道に残雪が出始め、さっきまでのハイキング気分はどこへやら…
息も絶え絶えになりながら、見晴台に到着する(汗)
ここからは蓼科山を始めとする北八ヶ岳やこれから向かう前衛峰が良く見える。

見晴台から先も急登は続き、黙々と上っていくと前衛峰に到着する。
あっ、見晴台から先に石楠花のトンネルがあって、適期にはめっちゃ綺麗な感じ♪
前衛峰から先は一旦下りうだの沢のトーミ(コル)から急坂を上り返す。
しかも、山頂付近にある避難小屋まで全面アイスバーン。
軽アイゼンを持ってきたものの横着をして装着しないで上っていくが、そんな自分をあざ笑うかのように容易に上ることを許さず何度もコケる(泣)
時には山道を外れてアイスバーンを避けたり、時には近くにある木々につかまりながら上っていき、やっとの思いで避難小屋に到着する。
避難小屋にザックをデポして早速山頂に向かう。
避難小屋から先はすぐに岩稜が現れ、進んでいくと山頂に到着っ!
山頂からは360度の展望があり、いや〜絶景かな絶景かな♪
特に八ヶ岳はすばらしい!

ふと目を下にやると岩稜が続きその先に小ピークがある。
地図を見ると小ピークに行くルートは無いが、見た目はルートがあるように見えたため、行ける所まで行ってみることにする。
山頂の右側から一旦下り、石楠花の群生を越えるとヤバそうな岩稜が現れる。
ま、まぁ行けるところまで…
いきなりナイフリッジがあり、少し進んでみるとその先は切れ落ちていたため断念する。
もう一度辺りを見回すと、ナイフリッジの左右は切れ落ちているが足場が無いわけでもないので、トラバースするように進んでみることにする。
小ピークに向かって左側を選択するが、ナイフリッジの岩が脆くて掴む部分をしっかり確認した上で先に進む。
ビビりながらどうにかクリアでき、その先の岩稜をクリアすると小ピークに到着する。ホッ
小ピークからの展望も御座山山頂と同じく絶景が広がる。
絶景を堪能して御座山に戻ることにする。またあのナイフリッジを通るのか…
復路は往路と逆(小ピークに向かって右側)をトラバースする。
そんなこんなで無事に御座山に戻ってくる。

御座山に到着してから1時間程度居座ったため、下山することにする。
うだの沢のトーミ(コル)までは転倒しっぱなしでもう最悪…
(というか軽アイゼンを装着しない自分が悪い)
うだの沢のトーミ(コル)から先は軽快に下っていき、やがて白岩コースと長者の森コースとの分岐に到着し、白岩コースを下っていく。
白岩コースはなだらかな山道で非常に歩きやすく、あっという間に登山口に到着する。
ここから先は農道&車道歩き。まぁ、たまにはいっか。
農道を黙々と下っていき、やがて民家が現れてくるとその先で車道に出る(三寸木)。
加和志湖を通過し、木次原の集落を越えると、やがて長者の森入口に到着し、さらに歩いていくと駐車場に到着する。

今回、ハイカーとはどなたにも会わず、ちょっと寂しい気持ちもあったが、景観は絶景で、またスリルも味わえたので楽しい山歩きとなった。
めでたし、めでたし…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3333人

コメント

佐久の幽巒!
yamabeeさん、おじゃまします。

御座山に行かれたんですね〜。
八ツをはじめ、素晴らしい展望だったようで羨ましいです。
私も昨年の晩秋に行ったんですが、生憎分厚い雲に覆われ、八ツの麗しいお姿を拝見できませんでした…。

それにしても山頂から見えるあの小ピークまで行かれたんですか?!
びっくりです…。
あそこまで行けるなんて発想自体、私にはありませんでした。
瑞牆山頂から見える大ヤスリ岩みたいなモンです。

山頂から見えた茂来山や天狗山、男山も気になってたんで、また行きたい山域です。
2013/4/16 19:42
佐久の幽巒ですか!
gaiaさん、こんにちわっ!
いつもご覧になってくださりありがとうございます。

御座山は「佐久の幽巒」と呼ばれていたんですね〜
ハイカーなどどなたともお会いすることなく、ちょっと寂しくも独り占めできた山歩きで、「幽巒」と言われる由縁が垣間見えました。

ご教示頂きました茂来山や天狗山、男山は更に八ヶ岳に近いので八ヶ岳の景観に期待の持てる山々ですね〜
2013/4/17 12:32
凄い!あの小ピークまでとは!!
yamabeeさん、初めまして。
今頃になってのコメントで失礼します。

gaiaさんコメントにもある通り、頂上のその先の小ピークまで行かれたとは・・・びっくり!
拙者も、昨秋、栗生ルートを往復し登りましたが、その時、頂上にいた多数のハイカーは、小ピークに行くなんて誰も考えていなかったと思います。
みんな、絶景を堪能して、十分に満足状況でしたから。

拙者は、その前日に茂来山にも登りましたが、やや小粒ですが、やはり眺めはよかったですよ。

男山・天狗山の縦走も素晴らしいと聞いています・・・拙者もいつか登ってみたいと思ってます。

YamaBeerYu
2013/4/22 13:14
こんにちわっ!
YamaBeerYuさん、はじめましてっ!
コメントを頂き、ありがとうございます。
またお返事が遅くなってしまい、ごめんなさい

私も御座山山頂からの景観で十分満足できましたが、「小ピークにいつ行くの? 今でしょ!」的な発想が頭をよぎったので探検気分で行ってみました

皆様がお勧めする茂来山や男山、天狗山にも機会を見つけて行ってみたいと思います

ありがとうございましたっ!
2013/4/24 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら