ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈からの陣馬山〜市道山〜臼杵山〜瀬音の湯(丹沢−奥多摩ルート敗退)

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
17:20
距離
58.0km
登り
4,142m
下り
4,092m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

渋沢駅 23:26
大倉BS 0:21
塔ノ岳 2:29
丹沢山 3:15
蛭ヶ岳 4:29
青根分岐 5:57
天神峠 8:08
峰山 9:03
藤野駅 10:34
陣馬山 12:21
市道山 13:55
臼杵山 15:02
瀬音の湯 16:45
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
深夜に渋沢駅からスタート。
2013年04月13日 23:22撮影 by  PX , RICOH
2
4/13 23:22
深夜に渋沢駅からスタート。
大倉BSにはこんな案内が。
2013年04月14日 00:25撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 0:25
大倉BSにはこんな案内が。
大倉0番通過。
2013年04月14日 00:30撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 0:30
大倉0番通過。
暗闇の中、小鹿に見つめられる。
2013年04月14日 01:57撮影 by  PX , RICOH
5
4/14 1:57
暗闇の中、小鹿に見つめられる。
塔ノ岳到着。
やたらと風が強い。
2013年04月14日 02:34撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 2:34
塔ノ岳到着。
やたらと風が強い。
丹沢山。
寒いので休憩せずに歩き続けます。
2013年04月14日 03:19撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 3:19
丹沢山。
寒いので休憩せずに歩き続けます。
お約束で一枚。
2013年04月14日 04:04撮影 by  PX , RICOH
5
4/14 4:04
お約束で一枚。
4:29。蛭ヶ岳。
ちょっと明るくなってきました。
9
4:29。蛭ヶ岳。
ちょっと明るくなってきました。
もうすぐ夜明け。
2013年04月14日 05:20撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 5:20
もうすぐ夜明け。
姫次に到着。
2013年04月14日 05:39撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 5:39
姫次に到着。
一面の霜柱。
2013年04月14日 05:40撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 5:40
一面の霜柱。
富士山も見えました。
2013年04月14日 05:40撮影 by  PX , RICOH
5
4/14 5:40
富士山も見えました。
モノレールの終点を横目に、先を急ぎます。
2013年04月14日 05:46撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 5:46
モノレールの終点を横目に、先を急ぎます。
5:57。青根分岐。
黍柄避難小屋のちょっと手前。
ここから東海自然歩道第2ルートに入ります。
2013年04月14日 06:02撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 6:02
5:57。青根分岐。
黍柄避難小屋のちょっと手前。
ここから東海自然歩道第2ルートに入ります。
沢まで一気に下っていきます。
けっこう急ですね。
2013年04月14日 06:04撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 6:04
沢まで一気に下っていきます。
けっこう急ですね。
まだ雪が残ってました。
2013年04月14日 06:34撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 6:34
まだ雪が残ってました。
このモノレール、ずいぶんと急なところを登っていくんですね。
一度乗ってみたい。
2013年04月14日 06:36撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 6:36
このモノレール、ずいぶんと急なところを登っていくんですね。
一度乗ってみたい。
モノレールの始点。
ちゃんと格納庫に入っています。
2013年04月14日 06:37撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 6:37
モノレールの始点。
ちゃんと格納庫に入っています。
林道に出ました。
この後、10人くらいすれ違います。
2013年04月14日 06:47撮影 by  PX , RICOH
4/14 6:47
林道に出ました。
この後、10人くらいすれ違います。
東野BSまで2km。
2013年04月14日 07:02撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 7:02
東野BSまで2km。
のはずが、道を間違えてこんなところを進む。
お寺の裏側に出ました。
奥に見えている山並みは、道志山塊の東端。
2013年04月14日 07:18撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 7:18
のはずが、道を間違えてこんなところを進む。
お寺の裏側に出ました。
奥に見えている山並みは、道志山塊の東端。
立派な橋ですが、ここは渡りません。
2013年04月14日 07:27撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 7:27
立派な橋ですが、ここは渡りません。
下へ降りていきます。
2013年04月14日 07:27撮影 by  PX , RICOH
4/14 7:27
下へ降りていきます。
キャンプ場の近くなので、整備されたトイレがあります。
2013年04月14日 07:38撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 7:38
キャンプ場の近くなので、整備されたトイレがあります。
この橋、ヤマレコのルート図だと、まだ誰も渡った記録がないんです。
何かあるんでしょうか。
2013年04月14日 07:39撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 7:39
この橋、ヤマレコのルート図だと、まだ誰も渡った記録がないんです。
何かあるんでしょうか。
天神峠に到着。
東海自然歩道第2ルートの地図がありました。
ここまで林道歩き。
このルートは、林道区間が長いのが難点ですね。
2013年04月14日 08:11撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 8:11
天神峠に到着。
東海自然歩道第2ルートの地図がありました。
ここまで林道歩き。
このルートは、林道区間が長いのが難点ですね。
ここからトレイルに入ります。
2013年04月14日 08:12撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 8:12
ここからトレイルに入ります。
気持ちのよい道です。
2013年04月14日 08:28撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 8:28
気持ちのよい道です。
ところどころ、送電線巡視路への分岐があります。
道標がないので迷い込まないように。
2013年04月14日 08:29撮影 by  PX , RICOH
4/14 8:29
ところどころ、送電線巡視路への分岐があります。
道標がないので迷い込まないように。
この石碑のところから峰山に分岐します。
2013年04月14日 08:38撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 8:38
この石碑のところから峰山に分岐します。
この道。
しかし道標がない。
2013年04月14日 08:38撮影 by  PX , RICOH
4/14 8:38
この道。
しかし道標がない。
峰山0.5kmは巻き道経由でしょうか。
0.4kmのほうへ進みました。
2013年04月14日 08:53撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 8:53
峰山0.5kmは巻き道経由でしょうか。
0.4kmのほうへ進みました。
真新しい階段が出現。
2013年04月14日 08:57撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 8:57
真新しい階段が出現。
山頂には景観ポイントの表示が。
2013年04月14日 09:07撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 9:07
山頂には景観ポイントの表示が。
北丹沢山塊越しに見る富士山。
この画はちょっと面白いですね。
8
北丹沢山塊越しに見る富士山。
この画はちょっと面白いですね。
藤野町十五名山です。
2013年04月14日 09:08撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 9:08
藤野町十五名山です。
山頂はけっこう広いです。
2013年04月14日 09:09撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 9:09
山頂はけっこう広いです。
温泉のための道標、初めて見ました。
2013年04月14日 09:14撮影 by  PX , RICOH
3
4/14 9:14
温泉のための道標、初めて見ました。
けっこう急。
登りはいいけど、下りは滑ります。
2013年04月14日 09:15撮影 by  PX , RICOH
4/14 9:15
けっこう急。
登りはいいけど、下りは滑ります。
と思ったら、急坂コースと書いてありました。
2013年04月14日 09:23撮影 by  PX , RICOH
4/14 9:23
と思ったら、急坂コースと書いてありました。
下山して、ここからしばらくは県道歩き。
細い道なのに、車の通行量が多いんです。
2013年04月14日 09:39撮影 by  PX , RICOH
4/14 9:39
下山して、ここからしばらくは県道歩き。
細い道なのに、車の通行量が多いんです。
富士山?
2013年04月14日 09:45撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 9:45
富士山?
途中にスリーエフがあります。
コース中に車道歩きを入れると、コンビニに寄れるのがメリットです。
2013年04月14日 10:28撮影 by  PX , RICOH
4
4/14 10:28
途中にスリーエフがあります。
コース中に車道歩きを入れると、コンビニに寄れるのがメリットです。
藤野駅の横を通過します。
2013年04月14日 10:38撮影 by  PX , RICOH
4/14 10:38
藤野駅の横を通過します。
トンネルを抜けて。
2013年04月14日 10:41撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 10:41
トンネルを抜けて。
陣馬登山口へ。
2013年04月14日 10:56撮影 by  PX , RICOH
4/14 10:56
陣馬登山口へ。
一の尾根から登ります。
2013年04月14日 11:00撮影 by  PX , RICOH
4/14 11:00
一の尾根から登ります。
陣馬山に到着。
正面にまわるのが面倒なので、バックショット。
2013年04月14日 12:26撮影 by  PX , RICOH
4
4/14 12:26
陣馬山に到着。
正面にまわるのが面倒なので、バックショット。
こいのぼりが出てました。
2013年04月14日 12:27撮影 by  PX , RICOH
4
4/14 12:27
こいのぼりが出てました。
和田峠に下り、醍醐丸方面へ。
2013年04月14日 12:44撮影 by  PX , RICOH
4/14 12:44
和田峠に下り、醍醐丸方面へ。
と、ハセツネ30Kの看板が。
なんと、レース真っ最中のところ、コースがかぶってしまった。
2013年04月14日 13:42撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 13:42
と、ハセツネ30Kの看板が。
なんと、レース真っ最中のところ、コースがかぶってしまった。
やっとハセツネコースをはずれ、市道山へ。
2013年04月14日 14:00撮影 by  PX , RICOH
4/14 14:00
やっとハセツネコースをはずれ、市道山へ。
この先、小ピークが多く、やたらとアップダウンがあります。
2013年04月14日 14:03撮影 by  PX , RICOH
4/14 14:03
この先、小ピークが多く、やたらとアップダウンがあります。
臼杵山に到着。
逆光なので、ちょい斜めから。
2013年04月14日 15:05撮影 by  PX , RICOH
4/14 15:05
臼杵山に到着。
逆光なので、ちょい斜めから。
奥多摩方面はあきらめて、荷田子へ下山します。
2013年04月14日 15:05撮影 by  PX , RICOH
4/14 15:05
奥多摩方面はあきらめて、荷田子へ下山します。
山頂からの景色。
2013年04月14日 15:06撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 15:06
山頂からの景色。
採掘場を横目で見ながら下山。
2013年04月14日 15:32撮影 by  PX , RICOH
4/14 15:32
採掘場を横目で見ながら下山。
巻き道はありがたく使わせてもらいます。
2013年04月14日 15:33撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 15:33
巻き道はありがたく使わせてもらいます。
いち?
2013年04月14日 15:40撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 15:40
いち?
おつきょうゆう?
2013年04月14日 15:45撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 15:45
おつきょうゆう?
読めるかっ!
2013年04月14日 15:46撮影 by  PX , RICOH
6
4/14 15:46
読めるかっ!
通りかたが書いてあります。
オレンジ色のネット部分を持てばいいんですね。
2013年04月14日 16:24撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 16:24
通りかたが書いてあります。
オレンジ色のネット部分を持てばいいんですね。
ところで、どれがオレンジ色のネットなのでしょう。
2013年04月14日 16:24撮影 by  PX , RICOH
3
4/14 16:24
ところで、どれがオレンジ色のネットなのでしょう。
無事、下山しました
2013年04月14日 16:25撮影 by  PX , RICOH
2
4/14 16:25
無事、下山しました
すぐ近くにある瀬音の湯へ。
2013年04月14日 18:12撮影 by  PX , RICOH
1
4/14 18:12
すぐ近くにある瀬音の湯へ。
そばと生ビール。
2013年04月14日 17:46撮影 by  PX , RICOH
5
4/14 17:46
そばと生ビール。
撮影機器:

感想

しばらく山から遠ざかっていましたが、やっと復活。
3ヶ月ぶりの山行です。
4/27、28は丹沢24時間もあるし、トレーニングも兼ねてナイトハイクで長距離を行きます。

計画では、丹沢主脈から東海自然歩道第2ルートに入り、峰山、陣馬山、市道山、臼杵山、大岳山を越えて御嶽駅か奥多摩駅まで。
余裕があれば、御嶽駅から高水三山をまわって軍畑駅まで、と考えていました。
できるだけ、縦方向にまっすぐのルート。
距離70km、累積標高5000mオーバーです。

トラブルその1
電車の中で忘れ物をしたことに気づく。
しまった、心拍計センサーが。
これがないと、ペース管理が難しいんです。
長距離行くときは必需品なのですが。
ないものは仕方がない。

大倉BSを出たのは0:21。
やっぱりペースがつかめません。
3ヶ月ぶりだし、勘も鈍っているようです。
知らないうちにハイペースになり、意識しながらペースを落とす、ということの繰り返しでした。

トラブルその2
花立山荘を過ぎてしばらく行ったあたり。
突然、ヘッドランプが消えました。
中国製のちょっとあやしい商品だし、予想はしていたのですが。
たった2時間で電池切れとは。
ハイモードで9時間はもつ、とのふれこみだったのに。

あわてず、暗闇に目をならしてからザックを下ろし、手探りで予備のライトを取り出します。
そして電池交換。
復活しました。
でも不安は残ります。
また2時間後に消えるのでは、と。

塔ノ岳の山頂に出たら、ものすごい風。
ちょっと気を抜くとあおられます。
これは厳しそう。
気温は5度くらいなのですが、体感気温は0度以下です。
丹沢山を越えたころから、手の感覚がなくなってきました。
ちょっとやばいかも。
片手ずつ、交互にポケットに突っ込みながら。

鬼ヶ岩の鎖場で躊躇。
もし、ここでライトが切れたら。
予備のライトを首から下げ、ダブルで行きました。

蛭ヶ岳到着は4:29。
CT65%、予定通り。
しかし、強風のため思った以上に体力を消耗しています。
ペース管理ができないのも響いてますね。
山荘の軒下で風を避けながら休憩。
でもじっとしてると寒い。
10分後には体が震え始めたので、先を急ぐことにします。

南風なので、蛭ヶ岳の北面は比較的おだやか。
日が昇るにつれ、気温が上がっていきます。
姫次あたりでは、すっかり明るく暖かくなっていました。

青根分岐から東海自然歩道第2ルートに入ります。
このあたりから、疲労感がピークに。
下りのスピードが大幅に落ちました。
これだと奥多摩は無理かな、と弱気に。

青根の集落に下りてから、天神峠を目指します。
長い林道歩き。
東海自然歩道第2ルートなのですが、ヤマレコのルート図では、ここを通った人は一人もいないようです。

天神峠には8:08到着。
予定より50分遅れ。
もう諦めました。
3か月ぶりの山行だし、しょうがない。
峰山を越えたら、やまなみ温泉に入って帰ろう、と。

9:03。
峰山に到着。
ここからの眺めは、ちょっとした穴場スポットです。
北丹沢山塊の向こうに、頭だけ見える富士山。
思わぬ発見がありました。

下山して時刻を確認すると、意外といいペース。
どうやら、天神峠〜やまなみ温泉の区間は、CT65%で行けたようです。
よし、まだ行ける。

ここから陣馬山登山口まで、約6kmの県道歩きです。
この選択は失敗でした。
道幅が狭い割りに、交通量は多い。
妙な改造車も、爆音をたてて突っ込んでくるし。
後ろが気になって、なかなかペースが上がりません。

陣馬山到着は12:21。
予定より1時間20分遅れ。
陣馬の登りがこんなにきつく感じるとは。
もうヘロヘロです。
茶屋でコーラを1本購入。
これが効きました。
とにかく行けるところまで行きます。

醍醐丸付近。
人がいます。
話を聞くと、ハセツネ30Kのレース中だとか。
うーん、こんなところでハセツネに出くわすとは。
道を譲っていると時間がどんどん遅くなるし。
コース変更するかどうか悩みどころ。

ん、見ていると人もまばら、意外とペースが遅い。
どうやら早い人たちは通過した後で、最後尾グループのようです。
だったら同じペースで行けるはず。
前方に女性ランナーが2人いましたが、登りで追いつけました。
でも、追い越すと抜きつ抜かれつになりそうだし。
そのまま後ろについて歩きます。
あんまりピッタリくっついていると迷惑かなと思い、下りで少し距離を置き、登りで追いつくという繰り返し。

市道山分岐でハセツネ30Kのコースから離脱。
陣馬山〜市道山の間も、CT65%で行けました。
やはりコーラは効きます。

ここで考えました。
大岳山を越えて奥多摩方面へ行くと、到着は19:30頃。
ライトに不安を抱えた状態でのナイトハイクは危険です。
ルート変更。
臼杵山から荷田子に下りて瀬音の湯へ。

そうと決まれば、急ぐ必要はありません。
木に書かれた変な文字に突っ込みを入れながら、楽しく下山しました。



さて、今回の山行で、課題が見えてきました。
3ヶ月のブランクは、けっこう大きいようです。
今の体力だと、長距離でCT65%を維持するのは難しそう。
丹沢24時間はCT70%〜75%に設定します。

4/20、21は、丹沢24時間後半部分の下見に行く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2552人

コメント

3か月のブランクでこれですか!!!
前日に自分も丹沢を歩いていました。やっぱり丹沢24時間のトレーニングも兼ねて、かなりハードなコースだったんですがwestmalleさんには負けますね

ちなみに同じ日にmillionさんも、westmalleさんと同じようなコースを歩いていますね。流石は丹沢24時間の参加者です

当日は蛭ヶ岳で日の出を見る位のペースにしましょうね。
2013/4/16 18:40
心拍数。
westmalleさん、お疲れ様でした。

3ヵ月ぶりなのに見事丹沢から奥多摩まで踏み込みましたね。

当初の計画をお聞きして、自分がイメージ出来るだけ
に並大抵な行程じゃないなと思っていました。
でも、怪我もなく美味しい にあり付けて何よりですね。

心拍数の管理、ロングには必須ですよね。
それが無い心理的なマイナス感、よく分かります。

28日にお会い出来るの楽しみにしています。
ちなみに当方はかなり長いのでCT比85%で設定しました。
2013/4/16 19:19
凄いです!
westmalleさん、初めまして。

Futaroさんのコメントにある通り、前日に、millionさんが同じように丹沢から高尾山まで一気に歩かれたレコを読んでたまげましたが、このレコを読んでもたまげました

拙者も同じ陣馬山頂に行きましたが、その過程が違い過ぎる

猛者の皆さんの丹沢24時間レコが楽しみになってきました。


YamaBeerYu
2013/4/16 19:20
Wow、3ヶ月ぶりでこのロングですか!
westmalleさん、いつもながらのロング、それも3ヶ月ぶりで大事な装備無しでですか、もう言葉も出ません あっぱれです

しかしバスも使わず、渋沢から丹沢を横断し、高尾陣馬越えて奥多摩も半分まで とは  電車でいうと小田急線から、中央線越えて武蔵五日市線までですよ、すごすぎ

自分がもし渋沢の駅前で「瀬音の湯」へはどうやって歩くのですか?と聞かれても、ポカーンとぼけてしまうだけです

月末は恒例の丹沢24hなんですね。確か3回目かな、無理せずがんばってください

あ、それと青根分岐の手前ですれ違ってますね。時間的に着替えてる年上のお兄さんみませんでしたか?カーキ色の長シャツと帽子にグレーのパンツ。間違っても年上のオジサンかお爺さんなら違うと思います
2013/4/16 21:50
完全に脱帽です
いつもwestmalleさんの山行には、注目していますが、まさか丹沢から奥多摩へいくとは…。まったく私の想像の範囲をこえていました。驚くばかりです。
私には、westmalleさんの真似は、到底無理なので、たまに部分的に参考にさせてもらっています。たとえば深城湖横の長峰(まだヤマレコに記録を付ける前です)とか猿焼山(私のヤマレコ初デビュー)、スターランド等など。
お体に気を付けて、これからもがんばってください。陰ながら応援させていただきます。
2013/4/16 23:17
なんとまあ、言葉が出ません。
westさん、こんばんは。ごぶさたです。

しばらくレコがないなあと、思っていたら、いきなりまた凄いレコですね
3ヶ月ぶりの完全復活おめでとうございます。
それにしても3ヶ月間、体力維持のためにどんなトレーニングをしていたのでしょうか。
直線的に歩く、というのも、考えたことはありますが、実行したことはありません。
丹沢と道志と高尾を横切って五日市まで60キロ弱とは、どういう体力!?

これなら丹沢24hも余裕で今度こそクリアですね
私は残念ながら怪我が完治していないので参加できませんが、貫徹がんばってください。楽しみにしております。(でも無理なしないで
2013/4/17 0:36
ご無沙汰してます
westmaleさん、こんにちは。
40km一晩歩いてからハセツネ30kの最後尾グループといい勝負
(いや勝ってる?)
いやはや恐れ入ります

当日お会いできることを楽しみにしています
2013/4/17 9:20
Futaroさん、こんにちは。
3ヶ月ぶりだったので、どこまで行けるか挑戦という意味もありました。
やはり、ブランクがあるとけっこうキツイですね。

これで丹沢24時間のペース配分に目安がつきました。
今回は飛ばし過ぎないようにします。
20、21日で下見をして、それからコースを決める予定です。
2013/4/17 11:54
millionさん、こんにちは。
心拍数が分からないと、全然ペースがつかめませんでした。
大倉尾根の最初のほうで、たぶん170まであげてしまっていたようです。
忘れ物は要注意ですね。

丹沢−奥多摩、またリベンジしようと思ってます。
では、28日に。
2013/4/17 11:55
yamabeeryuさん、はじめまして。
14日は、陣馬山けっこう人いましたね。
ビール飲んでる人たちを、羨ましそうに眺めながら通過しました。

ヤマレコには長距離系の方が何人かいて、お互いに刺激をもらってる感じです。
丹沢24時間、皆さんのすごいレコが上がってくると思います。

では。
2013/4/17 11:55
ShuMaeさん、こんにちは。
そうそう、青根分岐の手前。
覚えてます。
確かに、ザックを下ろして着替えてる方とすれ違いました。

年上のお兄さん?
たぶんそんな感じ、だった、かな?

丹沢24時間は、無理しない範囲で頑張ります。
2013/4/17 11:56
shuchanさん、はじめまして。
レコを読んでいただき、ありがとうございます。
長峰と猿焼山ですか。
マイナーなところを参考にしていただくと、とてもうれしいです。

猿焼山まで行かれたのでしたら、今倉山北尾根もオススメです。
このルート、その後ヤマレコでは誰も通っていないようです。

今年は大菩薩周辺のバリルートを行ってみようと思ってます。
2013/4/17 11:56
shigetoshiさん、ご無沙汰しております。
3ヶ月間、ちょっと色々とありまして。
なんとか復帰できました。
といっても、今現在、ものすごい筋肉痛です。
過去最大級の痛みで、足引きずってます。

丹沢24時間、shigetoshiさんが参加されないのは残念です。
また次の機会に、ぜひご一緒しましょう。
2013/4/17 11:58
kohi-さん、こんにちは。
ハセツネ30Kは、序盤ロードなので突っ込む人が多いみたいですね。
途中、死にそうな顔で休憩してる人が何人かいました。
後ろをついて歩くと、足運びとか参考になることも多かったです。

丹沢24時間、エイドはすごく助かります!
では、当日。
2013/4/17 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら