記録ID: 288135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
【比良山系:ソロキャンプ】イン谷口〜堂満岳〜武奈ヶ岳〜細川越〜ダケ道
2013年04月22日(月) 〜
2013年04月23日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:16
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
1日目
【イン谷口/11:00】→【ノタノホリ/11:47】(堂満東稜道)→【堂満岳/14:14】(東レ新道)→【金糞峠/15:12】(道迷い)→【コヤマノ岳手前・分岐/16:29】→【中峠/16:45】→【口ノ深谷上流/17:08】幕営
2日目
【口ノ深谷上流/05:55】(撤収)→【ワサビ峠/06:24】(西南稜)→【武奈ヶ岳/07:18】(北稜)→【細川越/07:54】→【広谷/08:42】→【イブルキノコバ/09:07】→【八雲ヶ原/09:28】(湿原北周りコース)→【北比良峠/10:14】(ダケ道)→【カモシカ台/11:00】→【大山口/11:51】(正面谷)→【イン谷口/12:16】
【イン谷口/11:00】→【ノタノホリ/11:47】(堂満東稜道)→【堂満岳/14:14】(東レ新道)→【金糞峠/15:12】(道迷い)→【コヤマノ岳手前・分岐/16:29】→【中峠/16:45】→【口ノ深谷上流/17:08】幕営
2日目
【口ノ深谷上流/05:55】(撤収)→【ワサビ峠/06:24】(西南稜)→【武奈ヶ岳/07:18】(北稜)→【細川越/07:54】→【広谷/08:42】→【イブルキノコバ/09:07】→【八雲ヶ原/09:28】(湿原北周りコース)→【北比良峠/10:14】(ダケ道)→【カモシカ台/11:00】→【大山口/11:51】(正面谷)→【イン谷口/12:16】
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
イン谷口周辺に無料駐車スペースが数カ所ありました。 登山ポストは国定公園管理事務所にあります。 |
写真
『金糞峠』ここは歌川広重が描いた琵琶湖のビューポイント。広重と同じ視点で深く切れ込んだ谷越しに琵琶湖を眺めることができます。
このガレ場がアノ噂の『青ガレ』だったとは・・・とても道に見えませんでした。
このガレ場がアノ噂の『青ガレ』だったとは・・・とても道に見えませんでした。
撮影機器:
感想
登山歴1年未満なのでこの時期の山は初めてになります。
冬の武奈ヶ岳に魅せられて、これまで何度か訪れていますが、イン谷口からの登山も初となります。
もちろん比良山系でのテン泊も初めての体験なのでワクワクで出かけました。
新緑が芽吹いて、可憐な花がアチコチ咲き始めて、春の比良もとても良かったです。
22日の夜はめちゃくちゃ寒かったです。ファーストエイドキットに使い捨てカイロを2つ入れたままにしていたので助かりました。
これが無かったら多分眠れなかったです。
比良山の春を少々ナメてたと反省。
あと、色んな方のブログから水場のあるテント場を選んだつもりだったのですが、水が飲めそうにありませんでした。
次回の宿題にしたいと思います。
テントを張った周辺は一升瓶が転がっていたりかなり汚れていました。
比良は綺麗で大切にされてる印象があったので少し驚きました。
青ガレって思ってた以上のガレ場で斜面だったので、金糞峠から覗いても看板を見るまで道とはおもっていませんでした。
ココを登る方がいらっしゃるとはビックリでした。
失敗も多々ありましたが、とても良い経験で少々自信にもなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5324人
比良でのテン泊デビュー、おめでとうございます
ワクワク、ドキドキの様子が伝わってきて、自分のデビューを思い出してしまいました
(私も初テン泊は比良でした)
年間を通して何度訪れても違う顔を見せてくれるのが比良の山です。
いいご経験をたくさんされますように
お祝い&激励コメントありがとうございます。
今回の記録はヤマレコデビューでもあります。
比良山テン泊デビューと同様にアクセスカウンターや拍手の数が増えるたびにドキドキです。
monsieur様からの初コメで武奈ヶ岳のピークといった感じで、とても嬉しいです。
これからも一歩、一歩頑張って行きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する