ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289344
全員に公開
ハイキング
丹沢

新緑を見に雨山峠から鍋割山へ

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,183m
下り
1,167m

コースタイム

7:30寄(やどりき)-8:05やどりき大橋-8:20登山道入り口-9:05鍋割峠方面分岐-10:00雨山峠10:10-11:30鍋割山12:00-12:30小丸尾根分岐-13:30二股-14:30大倉
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新松田発6:50の寄行きのバスは、時刻通りに発車。
田園都市線方面からの最速での新松田着は6:50のため、すでにバス停にはバスの姿なし。
次のバスは約1時間後のため、タクシー¥3,500円を寄バス停まで奮発。
コース状況/
危険箇所等
寄から雨山峠への入山路は、渡渉地点に橋がないため、増水時は注意が必要でしょう。特に、雨山峠直下は、ほぼ沢を詰める感じの登山道です。
当日は水量が少なく、困難は感じませんでした。
基本的には看板や赤布が目印となっていますので、それをたどれば良いでしょう。
私が道を失ったのは、鍋割峠への沢の分岐を過ぎ、渡渉後の鎖場を過ぎて、すぐに沢の分岐となった地点で、本来は左へ行くところ、崩れた橋が流されてきたように見えたことと、倒木で新しい橋が良く見えなかったため、歩きやすい右側の沢に入ってしまった一箇所でした。
まったく、赤布がなくなったため、引返し、事なきを得ました。
雨山峠〜鍋割山の間は長い鎖場が何か所もありますが、足場のしっかりした難所のため(砂状で滑りやすいところも多い)、それほど困難は感じませんでした。
寄バス停
このバスに乗りたかったんです。
富士急さんあと5分、新松田の発車を遅らせてください。
2013年04月28日 07:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 7:31
寄バス停
このバスに乗りたかったんです。
富士急さんあと5分、新松田の発車を遅らせてください。
帰りの参考に
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:46
帰りの参考に
しばらくは川沿いの舗装路を進みます
2013年04月28日 07:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
4/28 7:48
しばらくは川沿いの舗装路を進みます
新緑がきれい
2013年04月28日 17:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 17:49
新緑がきれい
鍋割山が見えます
2013年04月28日 07:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 7:52
鍋割山が見えます
稜線はまだ新緑には早いかな
2013年04月28日 07:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 7:56
稜線はまだ新緑には早いかな
ウツギ
2013年04月28日 07:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 7:58
ウツギ
やどりき大橋が見えました
2013年04月28日 08:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 8:12
やどりき大橋が見えました
やどりき大橋手前の駐車スペース
5台くらい止められます
2013年04月28日 08:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 8:14
やどりき大橋手前の駐車スペース
5台くらい止められます
ゲートを通過後もしばらくは舗装路です
2013年04月28日 08:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 8:15
ゲートを通過後もしばらくは舗装路です
緑のグラデーション
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 17:46
緑のグラデーション
増水時は厳しそうです
2013年04月28日 08:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 8:33
増水時は厳しそうです
右手の登山路に入ります
2013年04月28日 08:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 8:33
右手の登山路に入ります
渡渉1回目
2013年04月28日 08:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 8:42
渡渉1回目
河原に赤い目印が見えます
2013年04月28日 08:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 8:46
河原に赤い目印が見えます
緑が更にきれいに
2013年04月28日 08:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 8:47
緑が更にきれいに
渡渉2回目
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:46
渡渉2回目
こういうのが見たかったんです!
2013年04月28日 08:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 8:51
こういうのが見たかったんです!
渡渉3回目
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:46
渡渉3回目
木々の間から栗木の洞の稜線が見えます
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 17:46
木々の間から栗木の洞の稜線が見えます
先行者です。
ほんとに人は少なく、静かです。
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:46
先行者です。
ほんとに人は少なく、静かです。
渡渉4回目
ここは簡単
2013年04月28日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:46
渡渉4回目
ここは簡単
いいですねぇ
2013年04月28日 09:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:09
いいですねぇ
これも
2013年04月28日 09:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:13
これも
鍋割峠へ直登する沢との分岐
2013年04月28日 09:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:16
鍋割峠へ直登する沢との分岐
前の写真を左に曲がるとこの景色
流れをまたぎ、右手のクサリを登ります
2013年04月28日 09:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:16
前の写真を左に曲がるとこの景色
流れをまたぎ、右手のクサリを登ります
前の写真の鎖場通過後の二股です。
ここを間違えて右に行きました・・・
左手の斜面に通路があります。
2013年04月28日 09:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:22
前の写真の鎖場通過後の二股です。
ここを間違えて右に行きました・・・
左手の斜面に通路があります。
しばらく尾根上の道を行きます
2013年04月28日 09:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 9:31
しばらく尾根上の道を行きます
また小さな沢を渡ります。
2013年04月28日 09:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 9:34
また小さな沢を渡ります。
すぐにこの看板で、当然、左へ
2013年04月28日 09:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 9:35
すぐにこの看板で、当然、左へ
上がるにつれ、新緑が若くなってきました
2013年04月28日 09:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 9:45
上がるにつれ、新緑が若くなってきました
足元はあまり良くないのと、
さらに崩壊すると嫌なので素早く通過
2013年04月28日 09:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:47
足元はあまり良くないのと、
さらに崩壊すると嫌なので素早く通過
左へ進みます
2013年04月28日 09:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 9:50
左へ進みます
登山道は、ほぼ沢の中です。
雨天は、大変そうです。
その際は、立ち入るなと看板が出ています。
2013年04月28日 09:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 9:51
登山道は、ほぼ沢の中です。
雨天は、大変そうです。
その際は、立ち入るなと看板が出ています。
左手の梯子で尾根をこえます
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
左手の梯子で尾根をこえます
このあたりからは、まだツツジが咲いています
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 17:47
このあたりからは、まだツツジが咲いています
また河原に出ます
2013年04月28日 17:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:56
また河原に出ます
2013年04月28日 10:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 10:00
赤布はしっかりついてます
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
赤布はしっかりついてます
この先の沢には入るなと、道標が教えてくれます
2013年04月28日 10:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:04
この先の沢には入るなと、道標が教えてくれます
沢筋の登山道となります
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 17:47
沢筋の登山道となります
足元はこんな感じ
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
足元はこんな感じ
さらに沢筋が狭くなり
2013年04月28日 10:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 10:06
さらに沢筋が狭くなり
雨山峠が近づきます
2013年04月28日 10:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 10:09
雨山峠が近づきます
雨山峠
2013年04月28日 10:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:10
雨山峠
一段上がると富士山が良く見えます
2013年04月28日 10:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 10:11
一段上がると富士山が良く見えます
富士山アップ
2013年04月28日 10:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 10:11
富士山アップ
木々の間から鍋割山が見えます
2013年04月28日 10:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:33
木々の間から鍋割山が見えます
ツツジも元気
2013年04月28日 10:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 10:34
ツツジも元気
丹沢主稜を左手に見つつ進みます
2013年04月28日 10:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:35
丹沢主稜を左手に見つつ進みます
アセビもたくさん咲いていました
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 17:47
アセビもたくさん咲いていました
2013年04月28日 10:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 10:37
ブナは若葉の準備中
2013年04月28日 17:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 17:58
ブナは若葉の準備中
丹沢主稜線
2013年04月28日 10:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:47
丹沢主稜線
鎖場がいくつか出てきますが、
困難はさほど感じませんでした。
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 17:47
鎖場がいくつか出てきますが、
困難はさほど感じませんでした。
鎖場:足場はしっかりしています
2013年04月28日 10:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:50
鎖場:足場はしっかりしています
若葉が少し
2013年04月28日 17:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:58
若葉が少し
茅ノ木棚沢の頭
2013年04月28日 10:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 10:56
茅ノ木棚沢の頭
下って、また鎖場
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
下って、また鎖場
振り返ると富士山
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 17:47
振り返ると富士山
鍋割峠前のピークは広々tして気持ちがいい
2013年04月28日 11:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 11:09
鍋割峠前のピークは広々tして気持ちがいい
登山道もいいかんじ
2013年04月28日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 11:10
登山道もいいかんじ
鍋割峠
2013年04月28日 11:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 11:15
鍋割峠
木々の間から蛭ヶ岳
2013年04月28日 11:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 11:16
木々の間から蛭ヶ岳
パノラマ残念。
ピンボケ・・
2013年04月28日 11:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 11:21
パノラマ残念。
ピンボケ・・
木の階段になれば、鍋割山近し
2013年04月28日 11:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 11:29
木の階段になれば、鍋割山近し
けっこう登っています
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
けっこう登っています
山頂の手前に広々としたところがありました
2013年04月28日 11:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 11:34
山頂の手前に広々としたところがありました
振り返ると最高の景色です。
左にピークは、雨山と檜岳(ひのきだっか)
2013年04月28日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 11:35
振り返ると最高の景色です。
左にピークは、雨山と檜岳(ひのきだっか)
霞んではいますが、
南アルプスもばっちりと見えました。
2013年04月28日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 11:36
霞んではいますが、
南アルプスもばっちりと見えました。
くもが邪魔だな・・・
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
くもが邪魔だな・・・
山頂付近ではマメザクラも健在
2013年04月28日 11:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 11:41
山頂付近ではマメザクラも健在
鍋割山頂は賑わっています
2013年04月28日 12:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 12:12
鍋割山頂は賑わっています
鍋割山稜のブナは、まだ新緑には早かった
2013年04月28日 12:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 12:14
鍋割山稜のブナは、まだ新緑には早かった
桜が咲いてるぐらいなので。
2013年04月28日 12:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 12:14
桜が咲いてるぐらいなので。
山麓の新緑がきれいです
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
山麓の新緑がきれいです
蛭ヶ岳方面に雲が
2013年04月28日 12:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 12:16
蛭ヶ岳方面に雲が
富士山と鍋割山
2013年04月28日 12:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 12:19
富士山と鍋割山
新緑までには、あとひと月かかるかな?
2013年04月28日 12:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 12:20
新緑までには、あとひと月かかるかな?
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
これから下る小丸尾根
2013年04月28日 12:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 12:38
これから下る小丸尾根
新緑が見たい
2013年04月28日 18:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 18:01
新緑が見たい
小丸尾根分岐
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
小丸尾根分岐
小丸尾根分岐からすぐの広場
多くの方が休憩していました
2013年04月28日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 12:43
小丸尾根分岐からすぐの広場
多くの方が休憩していました
富士山見納め。
2013年04月28日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 12:43
富士山見納め。
小丸尾根は、階段もなく、人も少なくて、
大倉尾根を下るより快適でした。
2013年04月28日 13:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 13:15
小丸尾根は、階段もなく、人も少なくて、
大倉尾根を下るより快適でした。
木の根がきれいだったので
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/28 17:47
木の根がきれいだったので
本当に緑一色です
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
4/28 17:47
本当に緑一色です
二股からの林道も、
川の音、鳥のさえずり、新緑と気持ちよく、
歩けました
2013年04月28日 17:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 17:47
二股からの林道も、
川の音、鳥のさえずり、新緑と気持ちよく、
歩けました
2013年04月28日 14:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 14:06
大倉の鯉のぼり
2013年04月28日 14:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/28 14:41
大倉の鯉のぼり
臨時便が出ていたようで、
バスはスムーズでした
2013年04月28日 14:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/28 14:43
臨時便が出ていたようで、
バスはスムーズでした
撮影機器:

感想

出張中の車窓から見える新緑の景色に誘われて、丹沢に新緑を見に行ってきました。
しかし、時期はGW。渋滞は嫌なので、電車でいける、丹沢を選択。
人混みは避けたいと、山と渓谷の4月号に紹介されていた、雨山峠から鍋割山のコースを選びました。
っしかし、新松田の駅から寄のバスの接続が悪い。電車との接続を考えれば、少しは、発車が遅れるのを期待して行きましたが、新松田のバス停にバスはなし。
快晴の朝の1時間をバス停で過ごすのはもったいないとタクシーを奮発。
タクシーの運転手さんに、接続の悪さを愚痴ったが、富士急と地元タクシー会社はしめし合わせて、客を分け合っているのかも。

下山は、ブナの新緑を期待して、小丸尾根から大倉へ。
こちらは、新緑にはまだ早かった。
あと1ヶ月はかかるかな。

このコースは、人が少なく、静かな山行が楽しめます。
新緑も麓はばっちり楽しめました。
春だと鳥も良くさえずるのか、鳥の声にも癒されました。
新緑、鳥の声、沢歩きと、タクシー代¥3,500の元はとれた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら