丹沢17h〜丹沢中央部を周回〜


- GPS
- 06:08
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,233m
- 下り
- 3,237m
コースタイム
天候 | 晴れ・微風 夜中の稜線は0℃前後で寒かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
同角山稜は同角の頭からザンザ洞キレット周辺の白ザレの崩壊が顕著です。 来る度に崩壊が進んでいる感じがします。 崩壊箇所以外でも白ザレが多いので慎重に歩く必要があります。 その他の登山道については割愛させて頂きます |
写真
感想
第3回丹沢24hに参加させて頂きました。
今の自分には24hは無理なので、当初の予定は8hでした。
でも、直前になって気分が高まったのか、出来るところまで挑戦しようってことになってしまった。
その結果が17hでした。
当初の予定はゆっくり歩いて大倉尾根から檜洞丸まで行き、そこでの疲労具合を見てその後を決めようと思っていました。
まずは大倉尾根。
意識してゆっくり、楽に歩く。想定タイムは3時間。
結果は2時間50分。時間はかかったけど、凄く楽だったので体感的な時間は凄く短く感じた。
そして山頂に到着すると、山頂碑の手前あたりでricalojpさんのお出迎えが。
思ってもいなかったのでとてもうれしかったです。
表尾根からは同時にwestmalleさんも到着したようです。
尊仏山荘の一部を貸して頂き設営して頂いたエイドで、コーヒーと夜のお菓子うなぎパイを頂ました。
24h組の方と違い私はゆっくりなので、ここで大休止をさせて頂きました。
その間、Futaroさんとkurosukeさんお会いすることが出来ました。
その後、蛭ヶ岳山頂で日の出を見ることが出来るように出発しましたが、ちょっと出発時間が遅かったため、山頂直下での日の出となってしまいました。
日の出の写真を撮っていると、すぐ下でricalojpさんも同様でした。
山頂では、富士山の写真を撮り食事をしているうちにJPさんが先行していきました。
しかし、何という展望でしょう。冬期以外でこの展望は初めてです。
蛭ヶ岳を出発し、臼ヶ岳でFutaroさんに追いつきましたが、下りですぐにぶっちぎられました。
檜洞丸までのアップダウンでは、登りではFUTAROさんの姿は見えるようになるんですが、下りでまた見えなくなってしまいます。
檜洞丸の登り返しでmillionさんとすれ違い、
青ヶ岳山荘では、Futaroさんに追いつき一緒に休憩をしました。
自分はこの時点で足が終わっていました。
檜洞丸山頂を通過し、同角山稜に入るともう一杯一杯でした。
更に、体がだるく、気持ちもわるくなってきました。
なんとかゆっくり、白ザレの崩壊地もゆっくり慎重に時間をかけて通過し、大石山まで。
ユーシンまであとは下るだけ、と思い
気が抜けてしまったのか、途中で大転倒してしまいました。
幸い手の指の擦り傷だけですみましたが、気を付けなければいけませんね。
ユーシンでもゆっくり休憩し、雨山峠へ。
休憩で少し回復したのか順調に到着。
ここから寄へ下りて三廻部林道−西山林道で大倉に戻るか、鍋割山に登り返してから大倉に下りるか考えましたが、登り返すのが面倒だったので、少し遠回りでも寄に向かいました。
結果的にはこれは失敗でした。
寄までは順調に下山しましたが、三廻部林道の入り口に看板が・・・
全長6630m・・・
いやだ・・・
その後の西山林道も結構あるし・・・
トータル10km以上あるんじゃないか?
あー鍋割行けば良かった・・・
でも大倉には車があるので行くしか無いか、
とぼとぼ歩きます。
結局林道を2時間以上歩きやっと大倉へ戻れました。
今回、丹沢24hという企画の力を借りて歩き通すことが出来ました。
Futaroさん、企画から打ち上げまで色々とありがとうございました。
ricalojpさん、ricalonさん、塔ノ岳エイドありがとうございました。いろいろな意味で力をもらいました。
kohi-さん、エイドでお会いは出来ませんでしたがありがとうございました。
参加された皆様、道中お会いできなかった方々も含めて皆様に力を頂きました。ありがとうございました。
打ち上げでは、参加されたすべての方にお会いできてとてもうれしかったです。
あ、でも、一番残念だったのは、はなちゃんに会えなかったことです。
次回は、もう少しパワーアップをして参加させて頂きたいと思っております。
Futaroさんよろしくお願いします。
そして本日(4/29)、肩から上腕が痛い。首はまだ回るので私生活は問題無いけど明日の仕事が辛そう。これ以上悪化しなければいいけど。
やっぱり、頑張り過ぎちゃったかな・・・
kecchoさん、おはようございます。
日の出、朝日を浴びた富士山いいですね。
今回の私のルートでは日の出も拝めず、いつの間にか
明るくなってました。
kecchoさんの写真で楽しませてもらいました。
大転倒、大丈夫ですか。
私も気が抜けてよれよれの檜から西丹への下りで
木段の降口を踏み外して盛大にしりもちをつきました。
ほんと、気を付けないとですね。
8時間の計画が17時間とはすごい転進になりましたね。
本当にお疲れ様でした。
Kecchoさん、お疲れ様でした。
前回はお顔も拝見できなかったので、今回お話はほとんど出来ませんでしたがお会いできて良かったです
最後の林道さぞやきつかったことと思います
写真もいいのが撮れたようですね
お体お大事に、今後もよろしくお願いします
お疲れ様でした。長い林道歩きでしたね!! 私も全行程
22キロ?のうち、林道が11キロくらいです。大倉から二俣。戸沢から大倉。
寄でしたら、バスで新松田まで移動、そして渋沢まで電車、バスで大倉にいくという手段もありますね。後から考えればですが。
kecchoさん、こんにちは。
頚椎にバクダンを抱えながらの17時間行動、恐れ入りました。
お互い望んでないのに痛みとお友達になってしまいましたが、焦らず、でも甘やかさず、
一歩一歩、復活への階段を登って行きましょう。
次回の再会、楽しみにしています
打ち上げではお話しさせていただき、ありがとうございました
山を始めて間もないころに、鍋割経由のこのルートを1泊2日で歩いたことがあります。それが17時間とはさすがですね
私も普段は一眼なんですが、今回はやめました。素晴らしい写真をありがとうございます。
またお会いできるのを楽しみにしています。
実は20年以上前に歩いた事が有ります。バスだったので大倉では無く、渋沢よりの堀川に出ました。1度歩いたら十分なので、2度と歩く気がしませんが
トレラン組において行かれてずっと独りだったので、kecchoさんとjpさんと暫くご一緒できて良かったです。また次回もこれに懲りずに
コメントをくださった皆様、返信遅れて申し訳ありません。
肩(首)の痛みが出まして、キーボードの入力を控えておりました。鍼灸に行き、今は落ち着きました。
millionさん:
日の出は最高でした。真冬並みのクリアな視界でした。
その時、millionさんは、檜洞丸の陰にいたのでしょうか、残念でしたね。
大転倒ですが、左手の擦り傷と右手首を少し捻ったようです。でも大丈夫です。どうしても疲れてくると集中力が散漫になってしまいます。危ないところは集中するのでいいのですが、何ともないところで転んだりしてしまいますね。お互いに気を付けましょう。
当初は8時間の予定でしたが、皆さんの予定を見ているうちに気持ちが高ぶってしまいました。自分の首には17時間は長すぎたようでした。
kohi-さん:
エイド、お疲れ様でした。
次回は、スタートだけでも一緒に歩けたらと思います。
林道は嫌ですね。辛くても山道の方がいいですね。
いい写真撮れましたが、次回は置いていくつもりです。だって、やっぱり重いですから・・・
こちらこそ今後もよろしくお願いします。もっと体力つけて少しでも一緒に歩けるようにしたいです。
Mikuniさん:
お互いに林道歩きお疲れ様でした。
寄からのバス移動、林道に入ってから40分後位に気づきましたが時すでに遅し、
でした。
打ち上げでもお話しできませんでしたが、またご一緒出来ればと思っています。
ricalonさん:
17時間はちょっとやりすぎました。
翌日、翌々日と痛みが増しました。
今は、鍼をしてもらったので落ち着きました。
リハビリ・山行ともに焦らずやっていきます。
今後とも、よろしくお願いします。
BBCさん:
お疲れ様でした。
打ち上げ、楽しくお話しさせて頂きありがとうございました。
次回は一眼はやめておきます。
24h完歩を最優先にします。
今後もよろしくお願いします。
Futaroさん:
三廻部林道、もう二度と歩きません!!
次回は、同じ24h組として一緒に歩きたいですね。
次回もよろしくお願いします。
こんばんは
一眼の写真イイですね
私も一眼を持っていこうか最終局面まで悩みました。
でも、24h組みで持っていったら・・・かなと思い諦めました。
私はペンタのK-5です。
何時もはマッタリと縦走して写真も楽しんでいます
今回は24hではなくゆっくり歩くつもりだったので一眼にしました。
私のはD90です(古っ)。
しかしその後、首の状態が悪化し、GW後半は家で寝ていなければならなくなってしまいました。
来年の24hにはもっていきません。
でも、いつもはなくてはならない相棒です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する