ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290633
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳南尾根から 美しき双耳峰のもとへ

2013年04月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
11:58
距離
17.0km
登り
2,318m
下り
2,305m

コースタイム

扇沢出合6:10 - 南尾根分岐6:51 - 8:16ジャンクションピーク8:23 - 爺ヶ岳南峰9:16 - 爺ヶ岳中峰9:30 -
10:27冷池山荘10:45 - 布引山11:40 - 鹿島槍ヶ岳南峰12:26
登り6時間16分
※鹿島槍南峰では強風のため、写真撮影だけして早々に下山。
 お天気が良かったのにとても残念。
 
鹿島槍ヶ岳南峰12:40 - 13:50冷池山荘14:10 - 爺ヶ岳南峰15:45 - 16:30ジャンクションピーク16:40 -
南尾根分岐17:33 - 扇沢出合18:08
下り5時間28分
※爺ヶ岳への登り返しがとてもキツかった。
 5時間を越える大失速。バテバテの状態で扇沢へ下山。

行動時間11時間58分(休憩含む)
※予想は12時間くらいを見込んでいた。それはいいとしてもあまりにも疲労が
 激しかった。久々に大腿四頭筋が筋肉痛。アミノバイタルを摂取しても治らず。
天候 くもりのち晴れ
西寄りの強風吹き荒れる

扇沢出合  3℃(出発時)
冷池山荘  8℃〜11℃
鹿島槍南峰−1℃
爺ヶ岳南峰 4℃(下山時)
扇沢出合  10℃(帰還時)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 高尾山IC → 梓川SA → 扇沢出合(柏原新道登山口)
扇沢出合 → 薬師の湯 → 安曇野IC → 双葉SA → 談合坂SA → 高尾山IC → 町田
コース状況/
危険箇所等
★爺ヶ岳南尾根
 柏原新道との分岐点からは樹林帯の登り。ところどころに赤布あり。
 ジャンクションピーク(JP)で樹林帯を抜けると吹きさらしの強風に
 晒される。爺ヶ岳南峰まではハイマツ混じりのガレ場。あまり雪は付いて
 いない。まともに西寄りの風を受ける。防風対策は万全に。
 ここは、ガレ場の東側にある雪田を登下降したほうが楽かもしれない。

★注意箇所
 爺ヶ岳中峰と北峰のトラバース
 慎重に通過、滑落に注意。
 中峰はトラバースではなく、ピークを越えていくほうが安全だろう。
 
★強風帯
 南尾根のJP〜爺ヶ岳南峰〜冷乗越
 布引山〜鹿島槍南峰
 
★アイゼン着脱
 南尾根に乗ってからしばらくして装着
 八ツ見ベンチ(柏原新道)で外す

★温泉
 薬師の湯(大町温泉郷) 入浴料600円
アルペンライン脇の
駐車スペース
夜中の1時30分に到着して
なんとか駐車できた
2013年04月29日 06:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:08
アルペンライン脇の
駐車スペース
夜中の1時30分に到着して
なんとか駐車できた
扇沢出合
柏原新道登山口です
2013年04月29日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:09
扇沢出合
柏原新道登山口です
もう一箇所
駐車スペースあり
2013年04月29日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:14
もう一箇所
駐車スペースあり
27日に降った雪がまだ
残っている
2013年04月29日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:16
27日に降った雪がまだ
残っている
八ツ見ベンチから
遠くに見るは
八ツかな?
2013年04月29日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:45
八ツ見ベンチから
遠くに見るは
八ツかな?
八ツ見ベンチ
2013年04月29日 06:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:46
八ツ見ベンチ
南尾根分岐点
ここで
柏原新道に
別れを告げる
2013年04月29日 06:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:52
南尾根分岐点
ここで
柏原新道に
別れを告げる
樹林帯の登り
トレースばっちり
赤布もある
2013年04月29日 07:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:13
樹林帯の登り
トレースばっちり
赤布もある
登りきったピークが
ジャンクションピーク
雪田にはトレースないね
2013年04月29日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:53
登りきったピークが
ジャンクションピーク
雪田にはトレースないね
テント張れそう

2013年04月29日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:57
テント張れそう

ちょっと
嫌な感じの雲
晴れるはずだけどなぁ

2013年04月29日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:58
ちょっと
嫌な感じの雲
晴れるはずだけどなぁ

豊富に残る雪田

2013年04月29日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:02
豊富に残る雪田

ジャンクションピーク付近
爺の南峰が見えた!
2013年04月29日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:16
ジャンクションピーク付近
爺の南峰が見えた!
南峰と中峰
2013年04月29日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 8:23
南峰と中峰
ハイマツ混じりの
ガレ場
あまり雪は
ついていない
強風で
飛ばされるん
だろうね
2013年04月29日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:34
ハイマツ混じりの
ガレ場
あまり雪は
ついていない
強風で
飛ばされるん
だろうね
南峰まで
もう一息
2013年04月29日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:51
南峰まで
もう一息
種池山荘も
柏原新道も
まだまだ
雪に埋もれている
2013年04月29日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:51
種池山荘も
柏原新道も
まだまだ
雪に埋もれている
ところどころに
目印の竹竿あり
強風が
吹きまくっている


2013年04月29日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:54
ところどころに
目印の竹竿あり
強風が
吹きまくっている


そして爺ヶ岳南峰
道標は
埋もれている
2013年04月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:17
そして爺ヶ岳南峰
道標は
埋もれている
立山と剱は
ガスのなか
2013年04月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:17
立山と剱は
ガスのなか
鹿島槍
頼むから
晴れてくれ〜

2013年04月29日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:18
鹿島槍
頼むから
晴れてくれ〜

爺の中峰と北峰
2013年04月29日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:18
爺の中峰と北峰
爺ヶ岳中峰
2669m
2013年04月29日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:30
爺ヶ岳中峰
2669m
爺ヶ岳東尾根
来年はここを登って
鹿島槍を目指す
2013年04月29日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:31
爺ヶ岳東尾根
来年はここを登って
鹿島槍を目指す
東尾根にトレースがある!
登っている人達が見える
2013年04月29日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:32
東尾根にトレースがある!
登っている人達が見える
トラバース
慎重に通過
滑落に注意
2013年04月29日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 9:38
トラバース
慎重に通過
滑落に注意
ここを
滑り墜ちたら・・・
あ〜やだやだ
滑落はごめんだよ

2013年04月29日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:38
ここを
滑り墜ちたら・・・
あ〜やだやだ
滑落はごめんだよ

少し
青空が出てきたような
2013年04月29日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:11
少し
青空が出てきたような
まだ駄目か
2013年04月29日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:12
まだ駄目か
冷乗越

2013年04月29日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:14
冷乗越

冷池山荘近くの雪屁
2013年04月29日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:18
冷池山荘近くの雪屁
お、剱が・・・
山容が見え始めてきた
2013年04月29日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:18
お、剱が・・・
山容が見え始めてきた
山荘直下は
樹林帯を行く

2013年04月29日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:20
山荘直下は
樹林帯を行く

お、やったぞ
晴れてきた〜


2013年04月29日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:26
お、やったぞ
晴れてきた〜


冷池山荘テン場
2013年04月29日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:27
冷池山荘テン場
やったね!
冷池山荘到着と同時に
アッという間に
晴天が広がった
2013年04月29日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 10:27
やったね!
冷池山荘到着と同時に
アッという間に
晴天が広がった
冷池山荘
GW期間営業中
2013年04月29日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:27
冷池山荘
GW期間営業中
1階の玄関は立入禁止
小屋には2階から出入りする
2013年04月29日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:46
1階の玄関は立入禁止
小屋には2階から出入りする
さあ、お待たせ!
立山三山と剱だよ
2013年04月29日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 10:55
さあ、お待たせ!
立山三山と剱だよ
剱!剱!!剱!!!
今年は絶対に
北方稜線行くよ

2013年04月29日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 10:55
剱!剱!!剱!!!
今年は絶対に
北方稜線行くよ

雄山
2013年04月29日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:55
雄山
剱のアップ
こりゃ、まだまだ
冬山だね
2013年04月29日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 10:56
剱のアップ
こりゃ、まだまだ
冬山だね
爺ヶ岳
北峰〜中峰〜南峰
2013年04月29日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:56
爺ヶ岳
北峰〜中峰〜南峰
小屋の上にある
本来のテン場
2013年04月29日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:57
小屋の上にある
本来のテン場
まずは布引山へ向けて
綺麗な一筋のトレースが
延びている
2013年04月29日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:02
まずは布引山へ向けて
綺麗な一筋のトレースが
延びている
布引山と鹿島槍
青空がいいね

2013年04月29日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 11:05
布引山と鹿島槍
青空がいいね

布引山
2683m
2013年04月29日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:40
布引山
2683m
さあ
鹿島槍まで
もうひと踏ん張り
2013年04月29日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 11:40
さあ
鹿島槍まで
もうひと踏ん張り
西寄りの強風で
雪が飛ばされて
風下側(信州側)に
雪屁が発達している
信州側の積雪が凄い
2013年04月29日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:43
西寄りの強風で
雪が飛ばされて
風下側(信州側)に
雪屁が発達している
信州側の積雪が凄い
大体
夏道を辿って行く
2013年04月29日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:43
大体
夏道を辿って行く
布引山東面の
雪屁も凄いね

2013年04月29日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 11:50
布引山東面の
雪屁も凄いね

あ〜登りがキツい
ずっと
西寄りの強風を
横っ腹に
受けている
2013年04月29日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:58
あ〜登りがキツい
ずっと
西寄りの強風を
横っ腹に
受けている
まもなく
鹿島槍南峰
最後の最後の
踏ん張りどころ
2013年04月29日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:20
まもなく
鹿島槍南峰
最後の最後の
踏ん張りどころ
やっと
鹿島槍南峰登頂
2889m
「歓喜の瞬間」と
いきたいところだが
強風でそれどころではない
2013年04月29日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 12:28
やっと
鹿島槍南峰登頂
2889m
「歓喜の瞬間」と
いきたいところだが
強風でそれどころではない
参考までに
昨年8月29日の山頂
2012年08月29日 15:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 15:13
参考までに
昨年8月29日の山頂
黄色の道標がどこにもない
完全に雪に埋もれている
2013年04月29日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:28
黄色の道標がどこにもない
完全に雪に埋もれている
あるのは
強風が吹き荒れている
現実と大展望のみ
2013年04月29日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:29
あるのは
強風が吹き荒れている
現実と大展望のみ
さて大展望だよ
手前が牛首山
奥に
立山三山と剱
2013年04月29日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:29
さて大展望だよ
手前が牛首山
奥に
立山三山と剱
白ハゲ〜白萩山〜赤谷山〜
ブナクラ乗越〜猫又山
2013年04月29日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:30
白ハゲ〜白萩山〜赤谷山〜
ブナクラ乗越〜猫又山
八峰キレットと
五竜岳
その奥に
八方尾根
2013年04月29日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 12:30
八峰キレットと
五竜岳
その奥に
八方尾根
五竜の奥に
唐松岳
今度はここの
縦走だよ
2013年04月29日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:31
五竜の奥に
唐松岳
今度はここの
縦走だよ
黒部を見渡す
いい眺めだね
2013年04月29日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:31
黒部を見渡す
いい眺めだね
こっちも
負けてないよ
2013年04月29日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:32
こっちも
負けてないよ
こっちだって
ゴタテ(後立山)の
稜線いい眺めでしょ
2013年04月29日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 12:32
こっちだって
ゴタテ(後立山)の
稜線いい眺めでしょ
あれは・・・
もしや槍の穂先では
間違いない
奥に穂高も見えるよ
2013年04月29日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:32
あれは・・・
もしや槍の穂先では
間違いない
奥に穂高も見えるよ

2013年04月29日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 12:33

北峰と吊尾根
トレースあるね
2013年04月29日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:34
北峰と吊尾根
トレースあるね
雪のキレット
やっぱり難しいよね
でも1度はやってみたい
雪の鹿島槍〜五竜縦走は
雪山の総合力が試される

2013年04月29日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:34
雪のキレット
やっぱり難しいよね
でも1度はやってみたい
雪の鹿島槍〜五竜縦走は
雪山の総合力が試される

爺ヶ岳東尾根を俯瞰
どうしても東尾根が
気になるなぁ

2013年04月29日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:42
爺ヶ岳東尾根を俯瞰
どうしても東尾根が
気になるなぁ

この眺め
完全に冬山だよ
2013年04月29日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:42
この眺め
完全に冬山だよ
立山三山と剱
2013年04月29日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:57
立山三山と剱
それでは帰るとするか
信州側に寄り過ぎないように
雪屁に注意して下降する
2013年04月29日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:57
それでは帰るとするか
信州側に寄り過ぎないように
雪屁に注意して下降する
立派な雪屁だこと
近付いちゃ危ない
でも間近で見たく
なってしまう

2013年04月29日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 13:06
立派な雪屁だこと
近付いちゃ危ない
でも間近で見たく
なってしまう

青空に
白銀の双耳峰が
映える
2013年04月29日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 13:07
青空に
白銀の双耳峰が
映える
こんなところもある
2013年04月29日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:16
こんなところもある
こうして眺めると
爺も堂々とした
山容だよね
雪の爺もカッコイイ
2013年04月29日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 13:17
こうして眺めると
爺も堂々とした
山容だよね
雪の爺もカッコイイ
気温が上がって
少し雪がグズってきた
2013年04月29日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:31
気温が上がって
少し雪がグズってきた
いい眺めだね
2013年04月29日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 13:34
いい眺めだね
立山と剱
少し雲が出てきたけど
まだ大丈夫そう

2013年04月29日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:21
立山と剱
少し雲が出てきたけど
まだ大丈夫そう

爺への登り返しから
冷池山荘を振り返る
2013年04月29日 14:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:22
爺への登り返しから
冷池山荘を振り返る
雪を纏った鹿島槍
私を魅了して
やまない

2013年04月29日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 14:31
雪を纏った鹿島槍
私を魅了して
やまない

爺のトラバース
ここだけは
慎重に通過
2013年04月29日 15:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:30
爺のトラバース
ここだけは
慎重に通過
爺の中峰を振り返って
トラバースよりも
ピークを越えるほうが
絶対に安全
2013年04月29日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:32
爺の中峰を振り返って
トラバースよりも
ピークを越えるほうが
絶対に安全
爺の南峰へ
登り返す
これが
最後の登り
2013年04月29日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:32
爺の南峰へ
登り返す
これが
最後の登り
南峰へ
帰ってきた
あとは
南尾根を
下るだけ
2013年04月29日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:45
南峰へ
帰ってきた
あとは
南尾根を
下るだけ
さよなら鹿島槍
何度見ても飽きない
また来るよ
2013年04月29日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 15:46
さよなら鹿島槍
何度見ても飽きない
また来るよ
蓮華岳から岩小屋沢岳まで
一望のもとに
2013年04月29日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:47
蓮華岳から岩小屋沢岳まで
一望のもとに
立山と剱
これで見おさめ

2013年04月29日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:47
立山と剱
これで見おさめ

ガレ場を避けて
雪面をどんどん
下降する
2013年04月29日 15:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:57
ガレ場を避けて
雪面をどんどん
下降する
蓮華〜針ノ木〜スバリ
2013年04月29日 16:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 16:02
蓮華〜針ノ木〜スバリ
赤沢〜鳴沢〜岩小屋沢
2013年04月29日 16:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:02
赤沢〜鳴沢〜岩小屋沢
さらば爺
2013年04月29日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:07
さらば爺
ジャンクションピーク
2013年04月29日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:30
ジャンクションピーク
雪がグズっている
樹林帯を下降
2013年04月29日 16:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:44
雪がグズっている
樹林帯を下降
扇沢出合
登山相談所
入山時に
登山届を提出する
GW期間中だけの設置でしょう
2013年04月29日 18:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 18:06
扇沢出合
登山相談所
入山時に
登山届を提出する
GW期間中だけの設置でしょう
帰還
私以外誰もいない
2013年04月29日 18:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 18:07
帰還
私以外誰もいない

感想

いつもこころにある鹿島槍。
トレースさえあれば爺ヶ岳南尾根から
日帰りで狙える。
そういう意味で、
27日〜28日入山でトレースをつけてくれた方々に感謝。

朝方はお天気が怪しかったがお昼前からすっきり
気持ちのいい晴天になってくれた。予報どおりだね。
ただし、終始西寄りの強風に晒されたけどね。
まあ、そのくらいは我慢しないと。
風が弱ければ鹿島槍山頂でもう少しゆっくりしたかった。

それにしても疲れたなぁ。
久しぶりの激しい疲労だった。
太腿の筋肉痛も久しぶり。
翌日の仕事が午後出勤でよかった。
帰路は談合坂SAでゆっくり車中泊した。

次は2日〜3日唐松〜五竜の縦走。
久しぶりのテン泊。
どんな山行になるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2045人

コメント

日帰り・・・? ヒエ〜
28-29と同じルートに入りました。
運動不足とは云え、とても厳しかったです。
日帰り出来ちゃう皆さんの体力は
我々 想像すら出来ません。。。

素晴らしい、お疲れ様でした。
2013/5/1 11:58
すれちがってますね?
いつも、レコを参考にしています。コースタイムは速すぎで我々にはまねできませんが、詳しいレコはたいへん参考になります。
2013/5/1 12:21
お疲れさまでした
siriusさん、日帰り出来ちゃうなんて凄い!
参考にさせてもらいます。
2013/5/1 16:38
日帰りは疲れますね
ip-isobeさん、こんにちは。

トレースのおかげで日帰り出来ました。
私だけの力ではありません。
本来は1泊2日のルートだと思います。
いい条件に恵まれました。
充実感はありますがめちゃくちゃ疲れました。
この疲労度は久しぶりです。
2013/5/1 17:48
たぶん爺の北峰付近ですね
kaitoさん、こんにちは。

29日は大勢の方とすれ違いました。
たぶんヤマレコの方もいるかなと思ってましたが。
kaitoさん達とは思いませんでした。

私も皆さんのレコをよく拝見しています。
毎回、ハードな山行ですね。

私のような稚拙なレコが少しでもお役に立つのであれば
幸いです。
2013/5/1 18:01
条件がよかったです
daizさん、こんにちは。

トレースといい、お天気といい、条件が良かっただけですよ。
27日のような状況だったら無理です。
それにめちゃくちゃ疲れました。
まだまだトレーニングしないとダメですね。

本当は爺の東尾根からテント担いで登りたいんです。
今年はタイミングを逃してしまったので来年にお預け
です。

daizさんなら楽に日帰りできちゃいますよ。
行っちゃって下さい。
2013/5/1 18:11
ゲスト
うわぁ〜ニアミス!
ほんもののsiriusさんとすれ違っていたとは

日帰りで鹿島槍までいけたら大満足です!荷物軽量化したら行けるかな。
ちょーかっこいい劔サマ、波みたいな雪庇、どこまでも続く北アの山。気分爽快でしたね(ちなみに…こうなると、我々はビール飲みたくなっちゃうワケです…)

唐松〜五竜もがんばってください 応援してます
2013/5/2 8:12
日帰りできるルートなんですか!?
お疲れさまでした。

素晴らしい展望とルートですね。
これは行きたくなっちゃいますねー。

できれば、今シーズンできるといいなあ。

やっぱりsiriusさん、ガッツあります。
すごい。
2013/5/5 20:41
そばにいました
s3214さん、こんばんは。

ごめんなさい。
黒戸尾根へ行っていて遅くなってしまいました。

私も、ほんもののs3214さんが近くにいるとは思いませんでしたよ。
こういうこともあるんですね。

正直、あまり日帰りはお薦めできないですね。
かなり疲れますよ。
でも元気いっぱいのs3214さんなら関係ないかな。

ビール飲みたくなる気持ちわかりますよ。
私も泊まりで行けば双耳峰を拝みながら酔いつぶれたい
ものです。 気持ちいいでしょうね。

唐松〜五竜はちょっと不甲斐無かったですね。
で、何とか今月中に日帰りで五竜をと考えているんですよ。
雪の遠見尾根を経験しておきたいのです。
2013/5/8 21:45
泊まりのほうがいいですよ
makasioさん、こんばんは。

南尾根に雪があるうちにいかがですか?
雪がなくなると藪漕ぎに苦労するかもです。
5月いっぱいかな。
電車とバスを使って行けます。

行くならなるべくテン泊がいいですよ。
日帰りはちょっときつい。
ゆっくり泊まって、双耳峰を堪能して鹿島槍からの
大展望を楽しむ。
う〜ん、何て贅沢なんだろう。
あとビールもね。

剱とゴタテ(後立山)の眺めがいいですよ。
2013/5/8 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら