ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291574
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 〜奇岩とキレットとクサリ場と 鎌を回るのは中止 中道→裏道 〜

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.5km
登り
873m
下り
886m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:03 中道登山口出発
07:28 おばれ岩
07:36 五合目
07:46 六合目 キレット
08:02 七合目
08:24 八合目
08:38 富士見岩
08:55 御在所岳山頂(大休止)
09:28 御在所岳山頂(出発)
09:39 裏道口
09:49 国見峠
09:59 裏道七合目
10:07 崩壊地迂回路
10:37 藤内小屋
11:00 裏道登山口
11:21 元近鉄御在所山の家前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
他の方のレコにもあるように鈴鹿スカイライン旧料金所脇の駐車場は工事中で使用できませんでした。
am6:30の段階で,元近鉄御在所山の家前の駐車スペースもほぼ満車。
路駐が始まってました。
路側帯から少しでも道路に車体がはみ出すと警察の指導が入ります。
この日もパトカーが巡回し,遭難への注意喚起と駐車指導をしてました。
コース状況/
危険箇所等
中道はロープ場あり,クサリ場ありキレットありでイベント満載です。
裏道は中道ほどのイベント感はありませんでしたが,全編岩岩しています。
大勢いらっしゃいますが,決してスニーカーで気軽に来て良いレベルではないと思います。
元近鉄御在所山の家。
2013年04月29日 06:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:51
元近鉄御在所山の家。
中道登山口。
登山ポストがあります。
2013年04月29日 06:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:52
中道登山口。
登山ポストがあります。
単独行だけはあきらめます。
2013年04月29日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:53
単独行だけはあきらめます。
登山ポスト。
2013年04月29日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:53
登山ポスト。
心配ですね。
2013年04月29日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:53
心配ですね。
中道の表示。
2013年04月29日 06:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:55
中道の表示。
いきなり始まった。
2013年04月29日 07:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:05
いきなり始まった。
中道ですねぇ。
2013年04月29日 07:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:10
中道ですねぇ。
クサリも出てきて。
2013年04月29日 07:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:12
クサリも出てきて。
あそこに登る。
2013年04月29日 07:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:13
あそこに登る。
伊勢湾がきれいです。
2013年04月29日 07:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:22
伊勢湾がきれいです。
大きな岩がいっぱい。
2013年04月29日 07:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:24
大きな岩がいっぱい。
おばれ岩の前に出るにはこのほっそい所を行きます。
2013年04月29日 07:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:27
おばれ岩の前に出るにはこのほっそい所を行きます。
おばれ岩。
相変わらずデカイ!!
2013年04月29日 15:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:50
おばれ岩。
相変わらずデカイ!!
アカヤシオがきれいに咲いてました。
2013年04月29日 07:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:28
アカヤシオがきれいに咲いてました。
いっぱい。
2013年04月29日 07:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:29
いっぱい。
いっぱい感を出そうとしたのにうまく発色してない。
2013年04月29日 07:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:33
いっぱい感を出そうとしたのにうまく発色してない。
こんな雰囲気が好きです。
2013年04月29日 07:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:34
こんな雰囲気が好きです。
五合目。
2013年04月29日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:36
五合目。
知らない方ですが,なんか絵になりますね。
2013年04月29日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:36
知らない方ですが,なんか絵になりますね。
ぐんぐん御在所が近付きます。
2013年04月29日 07:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:42
ぐんぐん御在所が近付きます。
藤原岳方面。
2013年04月29日 07:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:43
藤原岳方面。
アカヤシオ。
2013年04月29日 07:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:45
アカヤシオ。
六合目。
キレット上に出ました。
2013年04月29日 07:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:46
六合目。
キレット上に出ました。
さぁ,キレット。
楽しいっす(笑)
2013年04月29日 07:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 7:47
さぁ,キレット。
楽しいっす(笑)
アカヤシオも終わりかけは終わりかけ
2013年04月29日 07:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:50
アカヤシオも終わりかけは終わりかけ
キレット振り返って。
2013年04月29日 07:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:51
キレット振り返って。
ハシゴ。
2013年04月29日 07:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:55
ハシゴ。
これはワンサカ咲いていた。
2013年04月29日 07:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:57
これはワンサカ咲いていた。
ショウジョウバカマ。
2013年04月29日 07:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:57
ショウジョウバカマ。
七合目まで登って。
2013年04月29日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:02
七合目まで登って。
海が見える山って本当にいいものですね。
2013年04月29日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:03
海が見える山って本当にいいものですね。
八合目。
2013年04月29日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:24
八合目。
こんなところをまたいだり。
楽しいっす(笑)
2013年04月29日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:24
こんなところをまたいだり。
楽しいっす(笑)
こんなところ下ったり。
中道はイベント満載。
2013年04月29日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:24
こんなところ下ったり。
中道はイベント満載。
本当に景色いいです。
2013年04月29日 08:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:28
本当に景色いいです。
ショウジョウバカマ。
かわいいです。
2013年04月29日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:37
ショウジョウバカマ。
かわいいです。
富士見岩に出る。
登山道終了。
2013年04月29日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:37
富士見岩に出る。
登山道終了。
これ超えると富士見岩。
2013年04月29日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:38
これ超えると富士見岩。
富士見岩って言うぐらいだから富士山見えるんですかね?
2013年04月29日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:38
富士見岩って言うぐらいだから富士山見えるんですかね?
いい転記だけどモヤっちゃってます。
2013年04月29日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:38
いい転記だけどモヤっちゃってます。
今日は時間がかかったなぁ。
2013年04月29日 08:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:39
今日は時間がかかったなぁ。
スキー場のあたりには一応雪が残っていて。
2013年04月29日 08:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:44
スキー場のあたりには一応雪が残っていて。
冠峰詩碑。
漢詩の読み方忘れました。
2013年04月29日 15:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:52
冠峰詩碑。
漢詩の読み方忘れました。
下に解説してあるんですけどね。
2013年04月29日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:50
下に解説してあるんですけどね。
フデリンドウ?
2013年04月29日 08:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:51
フデリンドウ?
鎌ヶ岳。
2013年04月29日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:52
鎌ヶ岳。
地味に最後のバカ階段がやってくれます。
2013年04月29日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:54
地味に最後のバカ階段がやってくれます。
御在所岳山頂。
どえらく飾り立てられた三角点。
2013年04月29日 08:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:55
御在所岳山頂。
どえらく飾り立てられた三角点。
山頂の方が景色イマイチ。
2013年04月29日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:56
山頂の方が景色イマイチ。
伊勢湾側の端っこに来てもやっぱりイマイチ。
2013年04月29日 08:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:58
伊勢湾側の端っこに来てもやっぱりイマイチ。
琵琶湖方面。
2013年04月29日 09:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:17
琵琶湖方面。
まぁ,いつものことなので。
2013年04月29日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:18
まぁ,いつものことなので。
鈴鹿の山並みはいいですね。
2013年04月29日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:28
鈴鹿の山並みはいいですね。
今日は鎌ヶ岳断念。
2013年04月29日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:28
今日は鎌ヶ岳断念。
山頂よりも途中の方が景色いいし(笑)
2013年04月29日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:30
山頂よりも途中の方が景色いいし(笑)
裏道はあっちの方に行くんですかね。
2013年04月29日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:38
裏道はあっちの方に行くんですかね。
左に行くと裏道。
何故か甲冑武者がいるけど?
2013年04月29日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:39
左に行くと裏道。
何故か甲冑武者がいるけど?
さぁ,初めての裏道。
2013年04月29日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:40
さぁ,初めての裏道。
どしょっぱなから岩岩して。
2013年04月29日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:40
どしょっぱなから岩岩して。
う〜ん,奇岩と伊勢湾と。
気持ちいい。
2013年04月29日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:41
う〜ん,奇岩と伊勢湾と。
気持ちいい。
もうずっとこんなん。
2013年04月29日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:46
もうずっとこんなん。
国見峠に到着。
2013年04月29日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:49
国見峠に到着。
しばし国見岳も回るか悩むけど今日はやめ。
2013年04月29日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:50
しばし国見岳も回るか悩むけど今日はやめ。
やっぱりこんなん。
2013年04月29日 09:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:52
やっぱりこんなん。
裏道七合目まで下りてきて。
2013年04月29日 09:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:59
裏道七合目まで下りてきて。
沢に出ました。
2013年04月29日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:02
沢に出ました。
ここが崩壊地。
2013年04月29日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:07
ここが崩壊地。
迂回路の表示。
2013年04月29日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:07
迂回路の表示。
キミハダレダ?
2013年04月29日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:08
キミハダレダ?
アカヤシオ。
2013年04月29日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:09
アカヤシオ。
完璧に沢に出て。
2013年04月29日 10:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:27
完璧に沢に出て。
遠くに奇岩が見えます。
2013年04月29日 10:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:27
遠くに奇岩が見えます。
渡渉があったりしながら。
2013年04月29日 10:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:29
渡渉があったりしながら。
赤ペンキを頼りに歩いて。
2013年04月29日 10:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:33
赤ペンキを頼りに歩いて。
藤内小屋。
2013年04月29日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:37
藤内小屋。
冷えてそうでした。
2013年04月29日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:38
冷えてそうでした。
しかしガッラガラの岩ですな。
2013年04月29日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:48
しかしガッラガラの岩ですな。
丸木の橋が。
2013年04月29日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:49
丸木の橋が。
七の渡しって言うんですね。
2013年04月29日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:51
七の渡しって言うんですね。
こんなところも。
2013年04月29日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:51
こんなところも。
沢の水がきれいです。
2013年04月29日 10:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:52
沢の水がきれいです。
裏道の登山口に到着。
2013年04月29日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:00
裏道の登山口に到着。
右に折れて登り返さないと車が無い。
2013年04月29日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:02
右に折れて登り返さないと車が無い。
地味にダラダラ登ります。
2013年04月29日 11:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:03
地味にダラダラ登ります。
山中の700Mとアスファルトの700Mはやっぱり違う。
2013年04月29日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:07
山中の700Mとアスファルトの700Mはやっぱり違う。
新緑はきれいなんですけどきつい。
2013年04月29日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:07
新緑はきれいなんですけどきつい。
旧料金所脇の駐車場。
この工事でどうなるんですかね?
2013年04月29日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:16
旧料金所脇の駐車場。
この工事でどうなるんですかね?
あそこに行ってきた。
2013年04月29日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:19
あそこに行ってきた。
駐車場に到着。
2013年04月29日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:21
駐車場に到着。

感想

GW一発目の4/27は恒例の伊吹山で標高差の訓練を。
GW二発目はクサリ場と岩場の訓練をと思い御在所岳へ。
GW中はヘンな時間にはまるとまるっきり渋滞で車が動かなかったり,駐車スペースが確保できないと困るので前夜車中泊。
朝6時半に御在所山の家前に駐車できて一安心。

最初は御在所岳→鎌ヶ岳の周回を計画。
しかし,伊吹山の疲れが意外に残ってました。
去年同じ間隔で歩いた時には問題なかったはずなのに。
一才歳をとったことで疲労の残り具合が変わったのでしょうか?
なんだか思ったように足が前に出ません。
ふくらはぎはつる前兆があるし,太ももにも疲労感。
う〜む。

でもやっぱり楽しい御在所の中道です。
はなからロープ場クサリ場満載で。
花崗岩を上がる雰囲気やおばれ岩のでかさ,伊勢湾の景色と楽しさ満載。
ただ,グループさんを抜かしていただくタイミングが悪く,地蔵岩を見るの忘れちゃいましたけど。
ちょっと残念。
キレットも相変わらず赤ペンキがほぼ見えない状態になってましたが問題なく通過。
冬の間はこんな様な岩場感のコースが僕には無いので楽しいです。

思った以上の疲労感と,思った以上の時間がかかったという事実があるので鎌ヶ岳は断念。
またにしました。
で,今まで中道が楽しすぎて中道ピストンしてたので裏道を回って下りることに。

裏道は中道ほどの派手さはないですが結構きますね。
笠ヶ岳の笠新道の下りがこんな感じだったかなぁと思いだすような雰囲気で。
大きな岩が岩岩しているところを下るようなところも多く。
下りの訓練にイイです。
登りにもいいんでしょうけど,僕には中道が好きすぎて外せないので。
中道を下りに選択すると大渋滞でキレットを登らせてもらえなくなりますし。
登り中道,下り裏道って言うのは確かによくできたコースです。

ただ,裏道で下ると中道の方に駐車した場合帰りのアスファルトの登り返しが地味にきついですね。
鎌ヶ岳からの下山で出てくるのはまたもっとスカイラインの上の方だし。
登山ルートと駐車場所の関係で悩んじゃいます(笑)
ま,嫌でも車まで戻れなければ帰れないんですけど。
もう雪のない御在所は「いつもの山」に昇格です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら