記録ID: 2927104
全員に公開
ハイキング
東海
香嵐渓から廃線探訪して猿投山へ
2021年02月14日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:16
距離 32.9km
登り 1,382m
下り 1,313m
16:43
天候 | 晴れ この時期らしくない暖かさで気温15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
足助行き乗車し香嵐渓一の谷口下車 帰り:名鉄バス 赤津乗車し尾張瀬戸下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○香嵐渓一の谷口BS〜飯盛山〜黍生山〜R153合流点 整備された登山道 ○R153合流点〜旧三河広瀬駅 アスファルト道。西中金手前は歩道なくなり側道にエスケープ ○旧三河広瀬駅〜田茂平 落ち葉が積もる東海自然歩道だか踏み跡明瞭 ○田茂平〜猿投神社 東海自然歩道だがアスファルト道 ○猿投神社〜猿投山〜雲興寺 踏み跡明瞭な遊歩道 ○雲興寺〜赤津BS 県道33号だが歩道なし。交通量多く今回ルートで最も危険 |
その他周辺情報 | 直帰しました ○三州足助屋敷 ○香嵐渓びっくりや(五平餅屋さん) ○藤岡深見の松花堂 |
写真
感想
香嵐渓散策、名鉄廃線探訪、猿投山登山を全て実現できたので良かったです
黍生山(きびゅうさん)の山頂は展望が良かったです。恵那山、三国山、猿投山、焙烙山、六所山などを望むことができました。ガスが晴れてたらもっと見晴らしが良かったと思います
幻の名鉄足助線の話は母から聞いた事がありました。当時、名鉄を西中金駅から足助まで延伸するため、線路を敷く道を整備したとのことでした。実現しませんでしたが、今でもR153沿いには当時の道が残ってました
名鉄西中金駅〜猿投駅間は廃線になりましたが線路を散策できてよかったです。貴重な体験かできました
22km歩いてからの猿投山登山はしんどかったですが、なんとか登頂できました
R153ルートの代わりに勘八を回る東海自然歩道ルートがあります。勘八を回ると時間がかかるので猿投山登れなくなると思い、今回はやめておきました
今回は名鉄豊田市駅から名鉄バスで足助に向かいました。実は、愛環四郷駅から三河広瀬、西中金、足助に行くことができる、おいでんバスの存在を知りました。西三河地域の山行ルートを考える楽しみができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する