ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293658
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【南アルプス】〜仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳〜

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月04日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:21
距離
27.8km
登り
2,686m
下り
2,674m

コースタイム

3日

06:15 仙流荘からバスで出発
06:50 歌宿
08:20 北沢峠
08:30 仙丈ケ岳(二合目コース)入り口
09:10 二合目
10:40 大滝頭
11:35 小仙丈ケ岳
12:55 仙丈ケ岳山頂 →13:40まで休憩
16:45 北沢駒仙小屋

4日

05:05 北沢駒仙小屋
06:05 仙水峠
07:45 駒津峰
09:00 甲斐駒ヶ岳山頂 → 09:20まで休憩
11:05 双児山
12:25 北沢峠 →13:00まで長衛荘で休憩
14:20 歌宿 →14:40の不定期便で出発
15:20 仙流荘にて下山


天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘の駐車場に駐車(無料)。空きは十分でした。
仙流荘から歌宿まではバスで40分ほど。往復で荷物代込みで2000円。
バスは時刻表どおりはもちろん、この時期は不定期便が出ているようです。

宿泊は北沢駒仙小屋を利用。素泊まりで5000円でした。新築でピッカピカです。
コース状況/
危険箇所等
歌宿〜北沢峠

約6キロの舗装林道歩き。単調。ごく一部残雪路。アイゼン要らず。

北沢峠〜仙丈ケ岳

北沢峠から樹林帯越えるまでは急登。ここからアイゼン必要です。樹林帯を抜けて小仙丈ケ岳までも急登。小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳までは一部ナイフエッジを渡ります。また急登あり。とにかく急登。雪は良く締まっていて登りやすかったです。また風邪も弱でした。

駒仙小屋〜仙水峠〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳

仙水峠までは早朝でもアイゼンなしでいけます。仙水峠から駒津峰までは急登。アイゼンが必要です。駒津峰から甲斐駒ヶ岳までは、岩稜登りがメイン。ただしアイゼンは装着したままで登るので怖いです(笑)。

甲斐駒ヶ岳〜駒津峰〜双児山〜北沢峠

駒津峰から双児岳までは夏道なのですがトレースがしっかりあります。しかし、双子岳から北沢峠まではトレースが目立たず、非常に迷いやすいところがあります。また急下降路なので滑落の心配がありました。

予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘にて。現地には前日深夜に到着していたがぜんぜん寝れんかった。。。この体調管理まずさが、この日の登山をハードなものへとしたのだった。
2013年05月03日 05:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 5:55
仙流荘にて。現地には前日深夜に到着していたがぜんぜん寝れんかった。。。この体調管理まずさが、この日の登山をハードなものへとしたのだった。
歌宿まではバス。途中、バスの運ちゃんが鋸岳がどうのこうの壊れたマイクで説明していたが、鋸には無関心な俺。
2013年05月03日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 6:57
歌宿まではバス。途中、バスの運ちゃんが鋸岳がどうのこうの壊れたマイクで説明していたが、鋸には無関心な俺。
さ。スタートじゃ。
2013年05月03日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 6:57
さ。スタートじゃ。
あれが鋸岳。お嬢さんの顔がどうのこうのとバスの運ちゃんが説明してた。
2013年05月03日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 7:18
あれが鋸岳。お嬢さんの顔がどうのこうのとバスの運ちゃんが説明してた。
そして甲斐駒ヶ岳。明日、登れたら登ります。
2013年05月03日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 7:18
そして甲斐駒ヶ岳。明日、登れたら登ります。
こんな感じで、単調な林道を登山者が思い思いの山行をめぐらせテクテクと歩いていく。
2013年05月03日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 7:19
こんな感じで、単調な林道を登山者が思い思いの山行をめぐらせテクテクと歩いていく。
仙丈ケ岳の山容が。これから行きます。
2013年05月04日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:04
仙丈ケ岳の山容が。これから行きます。
約2時間の林道歩きの果て、北沢峠にたどり着く。俺なんかは山小屋使用なので日帰り装備+大目の食料程度ですんでいるが、テント担いできている人は大変な道のりだったろう。
2013年05月04日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:04
約2時間の林道歩きの果て、北沢峠にたどり着く。俺なんかは山小屋使用なので日帰り装備+大目の食料程度ですんでいるが、テント担いできている人は大変な道のりだったろう。
夏だったら、ここまでバスが来てるのにね。
2013年05月03日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 8:30
夏だったら、ここまでバスが来てるのにね。
ちょっとわかりづらい、仙丈ケ岳の入り口。
2013年05月03日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 8:42
ちょっとわかりづらい、仙丈ケ岳の入り口。
尾根に出るまではなだらかな樹林帯歩行。アイゼン要らず。
2013年05月04日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:04
尾根に出るまではなだらかな樹林帯歩行。アイゼン要らず。
尾根に出ると急に風が。斜面の厳しくなりたまらずアイゼン装着。
2013年05月03日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 9:19
尾根に出ると急に風が。斜面の厳しくなりたまらずアイゼン装着。
マッターホルン!・・・北岳ですね。。。
2013年05月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/3 9:55
マッターホルン!・・・北岳ですね。。。
前泊組で早朝から登山を開始していた人たちがぞくそくと帰ってくる。早い?と思ったら、小仙丈ケ岳からの稜線は突風で前に進めなかったらしく引き返して来たらしい。マジかー。おれも最悪引き返そう。。。
2013年05月03日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 10:49
前泊組で早朝から登山を開始していた人たちがぞくそくと帰ってくる。早い?と思ったら、小仙丈ケ岳からの稜線は突風で前に進めなかったらしく引き返して来たらしい。マジかー。おれも最悪引き返そう。。。
ここらあたりで、今朝巻いた足関節のテーピングに違和感を感じていたため、再び巻きなおす。慣れない登山中でのテーピング。装備の付け外しも含め20分ぐらいロスしたか。
2013年05月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 10:52
ここらあたりで、今朝巻いた足関節のテーピングに違和感を感じていたため、再び巻きなおす。慣れない登山中でのテーピング。装備の付け外しも含め20分ぐらいロスしたか。
樹林帯を抜ける。風はどうか??
2013年05月03日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 11:08
樹林帯を抜ける。風はどうか??
うむ?風はない。
2013年05月03日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:13
うむ?風はない。
小仙丈ケ岳まで問題なくいけそうだ。
2013年05月03日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:13
小仙丈ケ岳まで問題なくいけそうだ。
急登路中、ふと後ろを振り返ると鳳凰三山が。オベリスクが。
2013年05月03日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/3 11:29
急登路中、ふと後ろを振り返ると鳳凰三山が。オベリスクが。
こっちは、奥秩父方面。
2013年05月03日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:30
こっちは、奥秩父方面。
でた、甲斐駒ヶ岳。なんと勇ましい。てかゴツい。
2013年05月03日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/3 11:30
でた、甲斐駒ヶ岳。なんと勇ましい。てかゴツい。
ぬぅ、小仙丈ケ岳まで最後の急登。
2013年05月03日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:31
ぬぅ、小仙丈ケ岳まで最後の急登。
着いた。風は・・・ない。むしろ日差しがあってすごし易い。ここで、すでに登頂果たした登山者と会話する。その人の話によると、さっきまでは突風で大変だったが急に風がおさまったらしい。・・・ラッキー。
2013年05月03日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/3 11:45
着いた。風は・・・ない。むしろ日差しがあってすごし易い。ここで、すでに登頂果たした登山者と会話する。その人の話によると、さっきまでは突風で大変だったが急に風がおさまったらしい。・・・ラッキー。
小仙丈ケ岳から見る仙丈ケ岳。・・・ちょっと見ただけで疲れが。。。
2013年05月03日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/3 11:46
小仙丈ケ岳から見る仙丈ケ岳。・・・ちょっと見ただけで疲れが。。。
あそこまで、マジで行くのか。。。
2013年05月03日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 11:52
あそこまで、マジで行くのか。。。
寝不足で、疲れが。。。っと、ここは危険なナイフリッジが連続する。気合を入れなおさねば!
2013年05月04日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:05
寝不足で、疲れが。。。っと、ここは危険なナイフリッジが連続する。気合を入れなおさねば!
ぐあぁ。なんか果てしねぇ。。。
2013年05月04日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:05
ぐあぁ。なんか果てしねぇ。。。
まだあるのか。。。
2013年05月03日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:48
まだあるのか。。。
ひーこらひーこら。ん?奥のが山頂か?
2013年05月03日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:55
ひーこらひーこら。ん?奥のが山頂か?
藪沢カールの仙丈小屋。カールのでかさは写真じゃ伝わり難い。
2013年05月03日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:57
藪沢カールの仙丈小屋。カールのでかさは写真じゃ伝わり難い。
おお、あともう少し。。。
2013年05月03日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:00
おお、あともう少し。。。
最後の登りじゃ。。。
2013年05月03日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:03
最後の登りじゃ。。。
登頂!話によると、今日のバス便で来た人の中で二番目の登頂だったとのこと。がんばってきただけにちと嬉しい。
2013年05月03日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/3 13:07
登頂!話によると、今日のバス便で来た人の中で二番目の登頂だったとのこと。がんばってきただけにちと嬉しい。
富士山を除けば、初めての3000メートル越え。やるな仙丈ケ岳。
2013年05月03日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/3 13:07
富士山を除けば、初めての3000メートル越え。やるな仙丈ケ岳。
おきまりの三角点タッチ。自分の登頂後、ぞくぞくと本日のバス便登山者の方達がやってくる。
2013年05月04日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:05
おきまりの三角点タッチ。自分の登頂後、ぞくぞくと本日のバス便登山者の方達がやってくる。
仙丈ケ岳から見た甲斐駒ヶ岳。上から目線で失礼します。
2013年05月03日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/3 13:12
仙丈ケ岳から見た甲斐駒ヶ岳。上から目線で失礼します。
こっちは鳳凰三山。
2013年05月03日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 13:12
こっちは鳳凰三山。
あれは八ヶ岳。去年の今頃、登ってました。
2013年05月03日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 13:12
あれは八ヶ岳。去年の今頃、登ってました。
北アルプス。辛うじて槍が見える?
2013年05月03日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 13:13
北アルプス。辛うじて槍が見える?
中央アルプス。
2013年05月03日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 13:13
中央アルプス。
北岳は仙丈ケ岳より高い。なんせ、二本で二番目に高い山だから。いつかは登らねば。
2013年05月03日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/3 13:13
北岳は仙丈ケ岳より高い。なんせ、二本で二番目に高い山だから。いつかは登らねば。
通称「馬鹿尾根」の仙塩尾根。
2013年05月03日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:13
通称「馬鹿尾根」の仙塩尾根。
奥秩父方面?
2013年05月03日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:14
奥秩父方面?
登頂も果たし時間に余裕があったので、久しぶりに山頂麺。インスタントラーメンをリフィールタイプに小分けして3食分持ってきてました。このままガスで煮込んでいくだけなので冷めにくい。他、今夜のご飯用にパスタとリゾット、保存食にゼリーを4食分、ナッツ類を800キロカロリー分となかなか食料に関しては自信あり。
2013年05月04日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 22:05
登頂も果たし時間に余裕があったので、久しぶりに山頂麺。インスタントラーメンをリフィールタイプに小分けして3食分持ってきてました。このままガスで煮込んでいくだけなので冷めにくい。他、今夜のご飯用にパスタとリゾット、保存食にゼリーを4食分、ナッツ類を800キロカロリー分となかなか食料に関しては自信あり。
帰り。満腹感と達成感と極度の疲労感で眠い。。。が、ここは気を抜けぬ。
2013年05月04日 22:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:06
帰り。満腹感と達成感と極度の疲労感で眠い。。。が、ここは気を抜けぬ。
仙丈ケ岳からの下山は、苦労と苦痛の連続でした。もう、このままとまって帰ろう、そう思ってました。駒仙小屋でいっしょになったベテラン登山家の人に励まされ、翌日、とりえあえず駒津峰までは行くことにして、出発。

駒仙小屋はリニューアルしたばっかでとてもきれいだった!小屋主さんもすごいいい感じの人でした!
2013年05月04日 05:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 5:14
仙丈ケ岳からの下山は、苦労と苦痛の連続でした。もう、このままとまって帰ろう、そう思ってました。駒仙小屋でいっしょになったベテラン登山家の人に励まされ、翌日、とりえあえず駒津峰までは行くことにして、出発。

駒仙小屋はリニューアルしたばっかでとてもきれいだった!小屋主さんもすごいいい感じの人でした!
出発の朝。ふとみると仙丈ケ岳が。辛かった。。。
2013年05月04日 05:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 5:15
出発の朝。ふとみると仙丈ケ岳が。辛かった。。。
とりあえず駒津峰を目指す。なぜここまで消極的なのかと言うと・・・
2013年05月04日 05:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 5:59
とりあえず駒津峰を目指す。なぜここまで消極的なのかと言うと・・・
甲斐駒ヶ岳に登ってそのまま最終バスの時刻までに下山できるかどうか、ちょっと微妙だったから。昨日の仙丈ケ岳の下山も予定より遅かったからな。。。
2013年05月04日 06:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 6:07
甲斐駒ヶ岳に登ってそのまま最終バスの時刻までに下山できるかどうか、ちょっと微妙だったから。昨日の仙丈ケ岳の下山も予定より遅かったからな。。。
仙水峠付近でお日様を拝む。
2013年05月04日 06:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 6:09
仙水峠付近でお日様を拝む。
あ、見えてきました。あれは摩利支天。
2013年05月04日 06:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 6:14
あ、見えてきました。あれは摩利支天。
ででーん。登頂のリミットは10時。まにあうか?
2013年05月04日 22:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:06
ででーん。登頂のリミットは10時。まにあうか?
仙水峠。
2013年05月04日 06:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 6:17
仙水峠。
駒津峰へ続く急登路。ここがもっとも辛いと言われる。
2013年05月04日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 7:18
駒津峰へ続く急登路。ここがもっとも辛いと言われる。
ででででーーん!
2013年05月04日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 7:36
ででででーーん!
北岳。甲斐駒ヶ岳には悪いが、あっちもなかなかでででーーん!
2013年05月04日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/4 7:56
北岳。甲斐駒ヶ岳には悪いが、あっちもなかなかでででーーん!
仙丈ケ岳。南アルプスの女王様。
2013年05月04日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 7:56
仙丈ケ岳。南アルプスの女王様。
木曽御嶽?霊山といわれる佇まい。
2013年05月04日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 7:56
木曽御嶽?霊山といわれる佇まい。
以上、駒津峰からでした。
2013年05月04日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 7:56
以上、駒津峰からでした。
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。このとき、7:45。うーん、行けるかもしれない。いや、行かねばならない、そんな気がする。
2013年05月04日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 7:57
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。このとき、7:45。うーん、行けるかもしれない。いや、行かねばならない、そんな気がする。
鳳凰三山とその背後にたたずむ富士も、俺に言う。行け、と。
2013年05月04日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 7:59
鳳凰三山とその背後にたたずむ富士も、俺に言う。行け、と。
おっしゃー、行くぞー!
2013年05月04日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 8:05
おっしゃー、行くぞー!
・・・聞いてはいたが、序盤はかなりの難所。アイゼンを着けたまま岩稜歩きはなかなかリスキー。
2013年05月04日 22:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:06
・・・聞いてはいたが、序盤はかなりの難所。アイゼンを着けたまま岩稜歩きはなかなかリスキー。
なんとか甲斐駒ヶ岳の本体に取り付いた。近い!
2013年05月04日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:52
なんとか甲斐駒ヶ岳の本体に取り付いた。近い!
やた!やった、たどり着いた!三角点たーーっち。見事な一等三角点であります。時間は9:00ジャスト。完璧じゃねーーか!

ここで昨日、小仙丈ケ岳で会話した人と、さらに仙丈ケ岳で写真を撮ってくれた人と再会する。みんな同じ行動パターン。が、彼らのコースタイムは自分よりもぜんぜん早い。。。
2013年05月04日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:12
やた!やった、たどり着いた!三角点たーーっち。見事な一等三角点であります。時間は9:00ジャスト。完璧じゃねーーか!

ここで昨日、小仙丈ケ岳で会話した人と、さらに仙丈ケ岳で写真を撮ってくれた人と再会する。みんな同じ行動パターン。が、彼らのコースタイムは自分よりもぜんぜん早い。。。
仙丈ケ岳をバックに。
2013年05月04日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/4 9:13
仙丈ケ岳をバックに。
次は北岳をバックに。
2013年05月04日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/4 9:13
次は北岳をバックに。
ちょうど、鳳凰三山と富士山が重なってみえる。なかなか神秘的だ。
2013年05月04日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 9:17
ちょうど、鳳凰三山と富士山が重なってみえる。なかなか神秘的だ。
八ヶ岳。思い起こせば、昨年のGWに、赤岳から見た甲斐駒ヶ岳に憧れ、ここをいつか登ろうと決めたのだった。あれから一年・・・なんか感慨深い。
2013年05月04日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:18
八ヶ岳。思い起こせば、昨年のGWに、赤岳から見た甲斐駒ヶ岳に憧れ、ここをいつか登ろうと決めたのだった。あれから一年・・・なんか感慨深い。
奥秩父。俺の目には、埼玉最高峰の三宝山が見える!
2013年05月04日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:19
奥秩父。俺の目には、埼玉最高峰の三宝山が見える!
中央アルプスと木曽御嶽。来年のGWはあっちか?
2013年05月04日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 9:19
中央アルプスと木曽御嶽。来年のGWはあっちか?
黒戸尾根。甲斐駒ヶ岳と言えばこのルートで登らねば。夏に挑戦してみよう。
2013年05月04日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:19
黒戸尾根。甲斐駒ヶ岳と言えばこのルートで登らねば。夏に挑戦してみよう。
御神体に登山の無事を祈り、後にする。
2013年05月04日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 9:19
御神体に登山の無事を祈り、後にする。
帰りは駒津峰から双児山へぬけて北沢峠に至るいわゆる夏道を選択。距離的には仙水峠経由より短いが、意外に難所揃いでこれが大変だった。。。
2013年05月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 10:41
帰りは駒津峰から双児山へぬけて北沢峠に至るいわゆる夏道を選択。距離的には仙水峠経由より短いが、意外に難所揃いでこれが大変だった。。。
双児山よりのぞむ甲斐駒ヶ岳。さようなら。
2013年05月04日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:10
双児山よりのぞむ甲斐駒ヶ岳。さようなら。
そして仙丈ケ岳。さようなら。
2013年05月04日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:15
そして仙丈ケ岳。さようなら。
で、一気に北沢峠。写真にはないけど、このルートはなかなか大変だった。。。
2013年05月04日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:37
で、一気に北沢峠。写真にはないけど、このルートはなかなか大変だった。。。
今回の相棒。サンクス。
2013年05月04日 22:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 22:07
今回の相棒。サンクス。
長衛荘にて、バスの定時までじかんがったので昼食休憩。ここで15時便が増便されると聞いたので、1早めの13時に出発。
2013年05月04日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:12
長衛荘にて、バスの定時までじかんがったので昼食休憩。ここで15時便が増便されると聞いたので、1早めの13時に出発。
歌宿までの林道。足取りがかなり軽いのは、アイゼンがないからか、荷物が軽くなったからか、それとも最高の登山が出来たからか。途中、甲斐駒ヶ岳・駒津峰・双児山の稜線を見ることが出来た。そしてそのうち、雲に包まれていった。ほんと、今回は天候に恵まれた。山の神に感謝。
2013年05月04日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:15
歌宿までの林道。足取りがかなり軽いのは、アイゼンがないからか、荷物が軽くなったからか、それとも最高の登山が出来たからか。途中、甲斐駒ヶ岳・駒津峰・双児山の稜線を見ることが出来た。そしてそのうち、雲に包まれていった。ほんと、今回は天候に恵まれた。山の神に感謝。
歌宿でバスに揺られ、仙流荘を目指す。この日も不定期便が出てた。
2013年05月04日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:47
歌宿でバスに揺られ、仙流荘を目指す。この日も不定期便が出てた。
下山完了。さっさと家路に着く。最近、単独行のときは下山後温泉とかに寄らずさっさと帰る事が多い。。。
2013年05月04日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 15:31
下山完了。さっさと家路に着く。最近、単独行のときは下山後温泉とかに寄らずさっさと帰る事が多い。。。
中央道からみた南アルプスの山々。またくるよ!
2013年05月04日 16:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 16:59
中央道からみた南アルプスの山々。またくるよ!
撮影機器:

感想

最高の登山でした。天候に恵まれ、登山者との出会いにも恵まれ、またひとつよい経験が積めました。

仙丈ケ岳で出会った方々、お互いの励ましあいがとても力になりました。しかも、そのほとんどの方々と翌日の甲斐駒ヶ岳で出会いました(笑)。これも一泊登山の醍醐味ですね。中には、自分の足関節のことに気づいていただいて気を使ってもらったり、うち、超健脚登山家の方には、駒ヶ岳からの帰りのルートなどでとてもお世話になりました。

駒仙小屋で一緒に泊まられた南アルプス歴35年(?)のベテラン登山家の方にもお世話になりました。正直、あの夜にお会いしていなければ、翌日は甲斐駒ヶ岳に行くことなく下山していたことでしょう。あのときに伺った甲斐駒ヶ岳のコース状況やコースタイムなどが参考になって、無事甲斐駒ヶ岳に登頂することができ、帰りのバスにも乗れました。他にも色んな話が聞けてほんとうに楽しかったです。

こう思い返してみると、自分の晴れ男っぷりもさることながら、たくさんの登山者の方々にお世話になって、この山行を最高のものに出来たんじゃないかと思ってます。自分みたいな初級者ハイカーには出来すぎな登頂記録でした。みんなに感謝です!

さて、来年はどこ登る?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人

コメント

とても良い天気で最高でしたね!
yonenokuraさん、仙丈・甲斐駒でお会いして帰りのバスもご一緒したyouichiです(木のワカンを背負ってた者です)。

両日とも天気がよく、360度の展望を楽しめる最高のコンディションでしたね!!

今回は私も北沢峠から甲斐駒でしたが、今度は夏にでも黒戸尾根のほうから登ってみたいですね♪
2013/5/6 22:37
youichiさん、こんばんは。
覚えてますよ!木製ワカンの方ですよね。

本当にいい天気で、皆さんの日ごろの行いの良さに感謝しないと(笑)。

甲斐駒ヶ岳は、やはり黒戸尾根から登らないと、ですね。私も夏に挑戦して見ます。ただし、私はご覧の通り下りが遅いので、たぶん一泊ですが。
2013/5/7 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら