ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295324
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳&涸沢

2013年04月29日(月) 〜 2013年05月02日(木)
 - 拍手
GPS
61:10
距離
37.2km
登り
2,384m
下り
2,384m

コースタイム

4月28日
 移動(〜安曇野IC:高速 穂高駅〜中房温泉:バス)
4月29日
 08:00中房温泉−12:30合戦小屋13:00−14:15燕山荘15:00−15:30燕岳15:40−16:00燕山荘

4月30日
 09:00燕山荘−12:00中房温泉

5月1日
 06:30小梨平−07:00明神館−07:50徳澤園−08:50横尾山荘−12:15涸沢ヒュッテ

5月2日
 09:00涸沢ヒュッテ−12:00横尾山荘12:20−15:30上高地
天候 29日:晴れ
30日:山頂付近吹雪、下界雨
1日:晴れ時々曇り
2日:晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
燕岳登山口へは中房温泉下に駐車場あり。
上高地へは沢渡駐車場に駐車後バスで移動(往復割引で2000円)
当初常念縦走予定のため穂高無料駐車場に駐車後バスで中房温泉まで移動。しかし荒天のためピストンでまたバスで穂高駐車場におりました。
コース状況/
危険箇所等
燕岳の登山道は合戦小屋まではしっかりトレースあり。合戦小屋から上部は赤リボンがしっかりあるので迷うことはありませんでした。下山時は吹雪ましたが赤リボンに助けられました。
下山後の温泉は中房温泉、有明荘があります。

上高地から横尾までは道路のような広いハイキング道。横尾から先は残雪道、夏の本谷橋付近からは沢筋を歩きます。残雪期はアイゼンがあると心強い。涸沢から上はアイゼン、ピッケル必須。
上高地での温泉は小梨平、アルペンホテルがあります。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
中房温泉
2013年04月28日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:38
中房温泉
常念への稜線
2013年04月29日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 10:07
常念への稜線
合戦小屋の由来
2013年04月29日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 12:31
合戦小屋の由来
ジュース・カップ麺など
2013年04月29日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 12:32
ジュース・カップ麺など
2013年04月29日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 12:32
雪下ろし進んでます
2013年04月29日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 12:32
雪下ろし進んでます
槍見えた
2013年04月29日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/29 13:01
槍見えた
2013年04月29日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 13:02
2013年04月29日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 13:18
燕山荘とせり出す雪庇
2013年04月29日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 13:50
燕山荘とせり出す雪庇
もいっちょ槍
2013年04月29日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 13:50
もいっちょ槍
大天井
2013年04月29日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 13:50
大天井
最後の尾根
2013年04月29日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:03
最後の尾根
2013年04月29日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:14
2013年04月29日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:14
2013年04月29日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:15
2013年04月29日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:18
到着
2013年04月29日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:20
到着
2013年04月29日 14:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:21
2013年04月29日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:58
燕岳
2013年04月29日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:59
燕岳
何度も槍
2013年04月29日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 14:59
何度も槍
2013年04月29日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 15:28
2013年04月29日 15:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 15:30
イルカ岩
2013年04月29日 15:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 15:50
イルカ岩
次の日。
2013年04月30日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/30 10:11
次の日。
2013年04月30日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/30 10:11
稜線は強風&ガスで行動困難のため撤退する。
2013年04月30日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/30 10:19
稜線は強風&ガスで行動困難のため撤退する。
場所を変えて上高地
2013年04月30日 17:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 17:26
場所を変えて上高地
本日は小梨平でキャンプ
2013年05月01日 05:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 5:29
本日は小梨平でキャンプ
前線も抜けて天気回復
2013年05月01日 05:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 5:33
前線も抜けて天気回復
2013年05月01日 05:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 5:33
待ってて穂高
2013年05月01日 05:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 5:33
待ってて穂高
明神岳と明神館
2013年05月01日 07:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 7:02
明神岳と明神館
氷壁の宿
2013年05月01日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 7:48
氷壁の宿
2013年05月01日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 7:59
2013年05月01日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 7:59
猿猿猿
2013年05月01日 08:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 8:00
猿猿猿
ミニ雪の回廊
2013年05月01日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 8:21
ミニ雪の回廊
横尾大橋
2013年05月01日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 8:56
横尾大橋
屏風岩
2013年05月01日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 9:25
屏風岩
デブリ跡
2013年05月01日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 10:30
デブリ跡
雪渓を歩きます
2013年05月01日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 10:48
雪渓を歩きます
鯉のぼり見えた
2013年05月01日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 11:58
鯉のぼり見えた
2013年05月01日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 11:58
到着!
2013年05月01日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 12:20
到着!
計画では今日は向こう側にいる予定だった。
2013年05月01日 12:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 12:21
計画では今日は向こう側にいる予定だった。
2013年05月01日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 12:22
2013年05月01日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 12:22
2013年05月01日 14:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 14:22
僕の家
2013年05月01日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 14:23
僕の家
2013年05月01日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 14:23
2013年05月01日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 14:23
2013年05月01日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 14:23
2013年05月01日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 14:23
2013年05月01日 14:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/1 14:35
よくよく冷やします
2013年05月01日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 15:23
よくよく冷やします
テントから常念
2013年05月01日 17:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 17:45
テントから常念
2013年05月01日 20:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 20:54
朝の穂高
2013年05月02日 04:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 4:55
朝の穂高
2013年05月02日 04:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 4:55
2013年05月02日 04:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 4:57
2013年05月02日 06:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 6:53
2013年05月02日 06:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 6:54
帰るのもったいない
2013年05月02日 06:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 6:54
帰るのもったいない
2013年05月02日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:43
2013年05月02日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:43
吊り尾根
2013年05月02日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:44
吊り尾根
2013年05月02日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:46
2013年05月02日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:47
2013年05月02日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:48
2013年05月02日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:48
滑落者。大丈夫かな。。。
2013年05月02日 07:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 7:49
滑落者。大丈夫かな。。。
2013年05月02日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 8:30
収容されていきました。頑張って下さい。
2013年05月02日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 8:30
収容されていきました。頑張って下さい。
旧我が家跡
2013年05月02日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 9:36
旧我が家跡
さて帰るか
2013年05月02日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 9:36
さて帰るか
屏風岩再び
2013年05月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/2 11:12
屏風岩再び
上高地着
2013年05月03日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 8:47
上高地着
焼岳
2013年05月03日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 8:47
焼岳
河童橋
2013年05月03日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 8:48
河童橋
連休後半始まり。ごった返す。そして僕は帰る。
2013年05月03日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 8:58
連休後半始まり。ごった返す。そして僕は帰る。

感想

 今回の計画は本当は燕岳、大天井、常念岳、蝶ヶ岳を結ぶ常念山脈縦走。1週間前から天気予報では前線通過の予報で厳しいなと思っていたけど休みは動かせないし、天気も動かせない。念じるのみであった。でも結局2日目に前線通過、そして3日前に風邪で熱をあげる。せめて初日だったらなぁと思ったがもう準備したし心も決まったので行くしかない。薬のおかげもあり熱が下がりいよいよ出発する。移動に1日かかる遠征の開始。
 初日は中房温泉に泊まる。得意の相部屋である。受付を済ませると8畳ほどの部屋に2人で泊まることになった。もう一人は大阪から来られたOさん。明日同じく燕へ登るのだそうだ。北アルプスは関西の方が多い。いろいろと山話に花を咲かせる。Oさんはベテランだけれどもいつも決まったようなところにばかり登っていたので今更ではあるがいろいろな山に登ろうとしているのだそうだ。Oさんは明日早いというので自分も早寝することにした。夜はちょっと冷えて鼻水止まらない。
 次の日、天候○、アルプス3大急坂に挑む。昨日燕山荘に泊まった登山客がどんどん降りてくる。大分上のほうで待っていてくれるので登る僕はシンドイ。そしてツアーのような大グループが結構いて超越するのにまたシンドイ。すぐに汗をかく。息上がる。テント泊装備の自分に「頑張って下さい」「重そうですね」とみんな声をかけてくれる。ありがたい。でも今日は小屋に泊まるけどね。だって燕山荘に一度泊まってみたいんだもん。錯雑地を抜けると時々常念の稜線が見える。天気が良すぎて明日本当に前線通過するのかと思うくらいだ。合戦小屋について一休み。予定より遅れてるので行動食で済ませて先に行く。ここからもなかなかいい坂が待っている。でもここを抜けるとすぐに開豁した尾根に出る。なんと見晴らしがいいのだろう。槍も見える。去年は奥穂に行って涸沢岳からガスの中ちらっとしか見れなかった槍がスッキリ、しかも雪をまとって綺麗に見える。北の方を見ると北アルプス北部の山も見える。素晴らしいなぁ
 燕山荘にて受付を済ませて燕岳へ。山頂で中房温泉で一緒だったOさんと再会する。あの山が剣であの山が○○でといろいろと教えてもらった。お互いに写真を撮りあって山荘へ下山する。夜は山荘に泊まる。食事で一緒の席になったKさん夫婦と話が弾む。Kさんはネパール、パキスタンとヒマラヤなども登るクライマーだ。と、その時は信じがたい話ばかりで聞き流す程度だったが食事のあとある本を見せてもらってビックリ、東海大チームで医師としてK2登山隊に参加していた。しかも夫婦で。って最初の話のままだけど。次はチョ・オユーに登るのだそうだ。そして僕にも是非海外の山を登って欲しいと勧めていただいた。休みとお金があれば行ってみたいな。ヒマラヤのいろんな話を聞きながら結局その夜は山荘のスタッフの方もう1組の夫婦を加えて大いに盛り上がった。
 3日目、吹雪。山荘を出ると強風。やはり予報通りですね。ちょっと様子を見てもしも稜線ダメだったら下山、そしてそのあとについて考える。そこでOさんが現れてOさんは下山後明日涸沢に向かうと言ったのでそれもいいなと思う。ちょっと様子見てとりあえず外に出てみよう。窓から外を見ると下山者がかなり風に煽られていた。9時に山荘を出てとりあえず稜線に向かってみる。山荘付近も風が強いけど稜線はハンパない。強風でいて風の息もるので時折サックを掴まれて体ごと投げられるような感じ。慎重に歩くもあまりに時間がかかるので早い段階で計画を諦め下山することにした。合戦小屋から下は雨。でも足場は時々凍っていて滑る。
 下山後、上高地に行くことにした。目的地は涸沢に変更、目指すは前線通過後の晴れ空の下でビールとおでん。常念縦走を諦めた時点で気持ちが切れてたので奥穂とか北穂は考えなかった。とりあえずこの日は小梨平にテント泊。近くにテントを張ってたおっさん組がうるさかった。朝またうるさいなと思って時計見たら2時だった「アホか」もっかい寝て6時半に小梨平を出発。
 4日目上高地からハイキング開始。横尾までサクサク歩く。横尾過ぎて夏の本谷橋付近から雪渓を歩く。天気○。鯉のぼりが見えてから長く感じる。結構風が強かったけど晴れてて心地よい。涸沢ヒュッテに着くと小屋明けが進んでいた。前線通過の昨日は大分風が強かったそうだ。みんなブロック積んでる。すごい人はテントがすっぽり隠れるほど。テント自体は20張くらいしかなかった。とりあえずテントの受付をしてブロック積んでテント設営してひと段落。テラスにて本山行最後の目的であるビールとおでんに舌鼓。あぁ、なんて贅沢なんだろう。夜は結構風が出た。でもブロック積んだので飛ばされることはなかった。夜は時々星空がみえて綺麗だった。
 最終日、帰るのがもったいないくらいの晴れ。支度をしていると外から「滑落!」の大声。外に出て見ると涸沢小屋あたりに人が横たわってた。県警の山岳救助隊の方等が救助しヘリで搬送された。無事であって欲しいと願うしかできなかった。(後でニュースを見たら下山中の滑落で800mも滑落したとか?やはり事故は下山中が多いのだ。)朝は風があって一人でテントをたたむのに難儀した。晴天の中寂しい思いで下山中にOさんとまたまた再会。なんて偶然!握手をしてまたいつか会いましょうと約束して別れた。帰りは何度も穂高を振り返った。次はいつ来るかな。と

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人

コメント

素晴らしいです
天気がよくてよかったですね、長旅お疲れ様でした。
山の天気はころころ変わるんですもんね、計画もころころ変えないとついていけない?


私が去年行った夏の燕岳とはまた全然違った景色を見せてもらいました((o(*^^*)o))
燕山荘のケーキは食べなかったのですか?
2013/5/13 13:37
sagajiさん
コメントありがとうございます。予備日があるといいのですけどね。計画kもバリエーションを考えると北アルプスの場合は他の山も登れるのでいいですね。
 小屋のほうはまだ小屋明けしたばかりなのでカフェのほうはまだでした。なのでケーキも食べてません ケーキが食べれる季節にまた行ってみたいです
2013/5/14 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら