奥多摩湖〜笹尾根〜高尾山口(深山橋〜三頭山〜丸山〜生藤山〜醍醐丸〜陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山〜高尾山口)


- GPS
- 11:04
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 2,425m
- 下り
- 2,762m
コースタイム
天候 | ガス(空には晴れ間も見えたのですが、山にガスがかかっている状態)→やや晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明確に危険を感じた場所はありませんでした。 ※三頭山までと、陣馬山〜高尾山(特に、景信山〜高尾山)は、ほとんど歩いたので、ジャンルをトレイルランにはしませんでしたが、特に、浅間峠までの笹尾根は下りを中心にそれなりの距離を走っています。 日帰りで走らないでこのコースを歩こうとすると、相当なスピードが要求されると思います(暗い時間帯も歩くのであれば別かもしれませんが)。 |
写真
感想
今回は、奥多摩湖(深山橋)から高尾山口までの山行を行ってみました!
非常に厳しいルートでしたが、なんとか明るいうちに高尾山口に着くことができました!
<山行に至る経緯>
昔職場の山に詳しい人に、
「高尾山から三頭山まで尾根がつながっているんだよ!」
と教えられたことがありました!
その時は、三頭山とはどこの山かすら知らなかったのですが(^^)、のちに三頭山の位置を知って、
「三頭山〜高尾山を日帰りで歩くのは難しいんじゃないのか」
と思いました。
ところが、ヤマレコを含め、ネットをみてみると、それなりの数の人が三頭山〜高尾山を歩いていることを知りました!
というわけで、日が長くて、梅雨に入る前の今がチャンスと思い、今回の山行に至りました!
<1日の流れ>
朝は、前回と同じように、7:00に奥多摩駅を出発するバスに乗りました!
家の最寄駅だとこのバスには間に合わないので、今回も妻にちょっと離れた駅まで車で送ってもらいました!(妻にはいつもながら感謝感謝です(^^))
そういうわけで、深山橋から歩きだしました!
ムロクボ尾根を登ったのですが、とにかく急で辛かったです!
でも、樹林帯の感じは、私の好みでした(^^)
また、途中間違えて作業道に入ってしまいたが、幸運にも、もとの道に戻ることができました(^^)
三頭山に着いた時にはすでにふらふらでしたが、先が長いのでがんばりました!
三頭山から先の笹尾根は、ゆるやかな下りが続いているので、走りやすかったです!(今回は、時間がないので、それなりの距離走りました。)
浅間峠に着くと、トレランの人が休憩していました!
そこから、私が先行し、トレランの人が後ろからついてくる感じで三国山まで行きましたが、トレランの人はそこからはるか先に行ってしまいました(^^)
三国山、生藤山あたりは登りがきつく、とても辛かったです!
その後、醍醐丸に着くと、トレランの人が(おそらくだいぶ先について)休憩してたので、ちょっとお話ししました!
そんなこんなで、陣馬山に着いたのですが、もうこの時点で相当疲れていました。
この日は結構暑かったので、汗をかきすぎていたせいか、またずれが痛かったです(^^)
(ちなみに、この日は4リットル水を持っていって、それでも足りず、陣馬山で2リットル水を買って、合計6リットル飲みました(^^))
なんとか明王峠ぐらいまでは急いで歩いたのですが、その辺りから先は、もう体力の限界で、急ぐことができませんでした。
幸い、普通に歩いても何とか日暮れまでに下山できそうだったので、あまり急がず、マイペースで歩きました。
小仏峠では、外国人の方が、さまよっていたので、
「Where do you want to go?」
と話しかけてみると、
「相模湖に行きたいです!」
ときれいな日本語が帰ってきました(^^)
(ちなみに、上の英語が正しいかどうかすら、私にはわかりません(^^))
そういうわけで、相模湖への道を教えてあげ、城山、高尾山に向かいました!
もうそのころはめちゃめちゃに疲れていました!こんなに高尾山を登るがきつかったのは初めてだったと思います(^^)
そんなこんなで、何とか高尾山に着き、あとは1号路(道路)を使って帰りました!
日が暮れそうだったので、最後の力をふりしぼって、小走りで下山しました(^^)
ギリギリ明るいうちに下山することができ何よりでした!
<全体の感想>
何はともあれ、高尾山口までたどりつくことができ、本当によかったです!
今回の山行は、私のいままでの山行の中で、もっともきつかったような気がします(^^)
(ちょっとは成長できたのではないかと思っています(^^))
また、笹尾根はかなり快適な尾根歩きができるので、今後も歩いてみたいと思いました(できれば短い距離で(^^))。
また、ムロクボ尾根は私の好みの樹林帯だったので、心に強く残っています(ただ、もう一度歩きたいかと言うと辛すぎて微妙です(^^))
今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人