ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩湖〜笹尾根〜高尾山口(深山橋〜三頭山〜丸山〜生藤山〜醍醐丸〜陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山〜高尾山口)

2013年05月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
11:04
距離
39.7km
登り
2,425m
下り
2,762m

コースタイム

7:34深山橋-9:37三頭山-10:28槇寄山-11:19丸山-12:19浅間峠-12:57熊倉山-13:17三国山-13:28生藤山-14:20醍醐丸-14:44和田峠-15:00陣馬山-16:23景信山-16:48小仏峠-17:05小仏城山-17;49高尾山-18:38高尾山口
天候 ガス(空には晴れ間も見えたのですが、山にガスがかかっている状態)→やや晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
深山橋まで電車とバス、高尾山口から電車
コース状況/
危険箇所等
明確に危険を感じた場所はありませんでした。

※三頭山までと、陣馬山〜高尾山(特に、景信山〜高尾山)は、ほとんど歩いたので、ジャンルをトレイルランにはしませんでしたが、特に、浅間峠までの笹尾根は下りを中心にそれなりの距離を走っています。

日帰りで走らないでこのコースを歩こうとすると、相当なスピードが要求されると思います(暗い時間帯も歩くのであれば別かもしれませんが)。
今回は自分でおにぎりをつくりました!
「ほし」のつもりだったのですが、妻には「ヒトデ」と言われました(^^)
2013年05月11日 20:38撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
15
5/11 20:38
今回は自分でおにぎりをつくりました!
「ほし」のつもりだったのですが、妻には「ヒトデ」と言われました(^^)
深山橋からスタートです!
2013年05月12日 07:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
5/12 7:32
深山橋からスタートです!
ムロクボ尾根の樹林帯は私の好みでした!
2013年05月12日 08:02撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
5/12 8:02
ムロクボ尾根の樹林帯は私の好みでした!
私の好みなのでもう一枚(^^)
2013年05月12日 08:02撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
5/12 8:02
私の好みなのでもう一枚(^^)
オツネの泣坂です!
ものすごく急な坂でした!
急過ぎてこの日は「strの泣坂」でした(^^)
2013年05月12日 08:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 8:41
オツネの泣坂です!
ものすごく急な坂でした!
急過ぎてこの日は「strの泣坂」でした(^^)
三頭山です!
2013年05月12日 09:38撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
5/12 9:38
三頭山です!
槇寄山です!
2013年05月12日 10:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 10:29
槇寄山です!
丸山です!
2013年05月12日 11:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 11:19
丸山です!
浅間峠です!
ここでトレランの人が休憩していました!
2013年05月12日 12:21撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 12:21
浅間峠です!
ここでトレランの人が休憩していました!
熊倉山です!
2013年05月12日 12:58撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
5/12 12:58
熊倉山です!
三国山です!
2013年05月12日 13:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 13:20
三国山です!
生藤山です!
2013年05月12日 13:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 13:28
生藤山です!
醍醐丸です!
2013年05月12日 14:22撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 14:22
醍醐丸です!
陣馬山です!
2013年05月12日 15:11撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
5/12 15:11
陣馬山です!
景信山です!
2013年05月12日 16:27撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 16:27
景信山です!
小仏峠です!
2013年05月12日 16:49撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 16:49
小仏峠です!
城山です!
2013年05月12日 17:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
5/12 17:07
城山です!
城山からの景色です!
2013年05月12日 17:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 17:07
城山からの景色です!
一丁平あたりからの景色です!まだ雲がかかっていますね!
2013年05月12日 17:21撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 17:21
一丁平あたりからの景色です!まだ雲がかかっていますね!
こちらも一丁平あたりからの景色です(一つ前の写真の左側の方です)!
2013年05月12日 17:21撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 17:21
こちらも一丁平あたりからの景色です(一つ前の写真の左側の方です)!
高尾山です!
2013年05月12日 17:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/12 17:50
高尾山です!
無事に明るいうちに高尾山口に着きました!
2013年05月12日 18:39撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/12 18:39
無事に明るいうちに高尾山口に着きました!
撮影機器:

感想

今回は、奥多摩湖(深山橋)から高尾山口までの山行を行ってみました!

非常に厳しいルートでしたが、なんとか明るいうちに高尾山口に着くことができました!


<山行に至る経緯>

昔職場の山に詳しい人に、

「高尾山から三頭山まで尾根がつながっているんだよ!」

と教えられたことがありました!

その時は、三頭山とはどこの山かすら知らなかったのですが(^^)、のちに三頭山の位置を知って、

「三頭山〜高尾山を日帰りで歩くのは難しいんじゃないのか」

と思いました。

ところが、ヤマレコを含め、ネットをみてみると、それなりの数の人が三頭山〜高尾山を歩いていることを知りました!

というわけで、日が長くて、梅雨に入る前の今がチャンスと思い、今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

朝は、前回と同じように、7:00に奥多摩駅を出発するバスに乗りました!

家の最寄駅だとこのバスには間に合わないので、今回も妻にちょっと離れた駅まで車で送ってもらいました!(妻にはいつもながら感謝感謝です(^^))

そういうわけで、深山橋から歩きだしました!

ムロクボ尾根を登ったのですが、とにかく急で辛かったです!

でも、樹林帯の感じは、私の好みでした(^^)

また、途中間違えて作業道に入ってしまいたが、幸運にも、もとの道に戻ることができました(^^)

三頭山に着いた時にはすでにふらふらでしたが、先が長いのでがんばりました!

三頭山から先の笹尾根は、ゆるやかな下りが続いているので、走りやすかったです!(今回は、時間がないので、それなりの距離走りました。)

浅間峠に着くと、トレランの人が休憩していました!

そこから、私が先行し、トレランの人が後ろからついてくる感じで三国山まで行きましたが、トレランの人はそこからはるか先に行ってしまいました(^^)

三国山、生藤山あたりは登りがきつく、とても辛かったです!

その後、醍醐丸に着くと、トレランの人が(おそらくだいぶ先について)休憩してたので、ちょっとお話ししました!

そんなこんなで、陣馬山に着いたのですが、もうこの時点で相当疲れていました。

この日は結構暑かったので、汗をかきすぎていたせいか、またずれが痛かったです(^^)
(ちなみに、この日は4リットル水を持っていって、それでも足りず、陣馬山で2リットル水を買って、合計6リットル飲みました(^^))

なんとか明王峠ぐらいまでは急いで歩いたのですが、その辺りから先は、もう体力の限界で、急ぐことができませんでした。

幸い、普通に歩いても何とか日暮れまでに下山できそうだったので、あまり急がず、マイペースで歩きました。

小仏峠では、外国人の方が、さまよっていたので、

「Where do you want to go?」

と話しかけてみると、

「相模湖に行きたいです!」

ときれいな日本語が帰ってきました(^^)
(ちなみに、上の英語が正しいかどうかすら、私にはわかりません(^^))

そういうわけで、相模湖への道を教えてあげ、城山、高尾山に向かいました!

もうそのころはめちゃめちゃに疲れていました!こんなに高尾山を登るがきつかったのは初めてだったと思います(^^)

そんなこんなで、何とか高尾山に着き、あとは1号路(道路)を使って帰りました!

日が暮れそうだったので、最後の力をふりしぼって、小走りで下山しました(^^)

ギリギリ明るいうちに下山することができ何よりでした!


<全体の感想>

何はともあれ、高尾山口までたどりつくことができ、本当によかったです!

今回の山行は、私のいままでの山行の中で、もっともきつかったような気がします(^^)
(ちょっとは成長できたのではないかと思っています(^^))

また、笹尾根はかなり快適な尾根歩きができるので、今後も歩いてみたいと思いました(できれば短い距離で(^^))。

また、ムロクボ尾根は私の好みの樹林帯だったので、心に強く残っています(ただ、もう一度歩きたいかと言うと辛すぎて微妙です(^^))

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら