ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303386
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(上高地〜明神〜徳澤〜長塀岳〜蝶ヶ岳〜横尾山荘〜上高地)

2013年05月25日(土) 〜 2013年05月26日(日)
 - 拍手
hamataka その他1人
GPS
32:24
距離
24.9km
登り
1,210m
下り
1,204m

コースタイム

1日目
7:00上高地バスターミナル〜7:10河童橋〜8:07明神館〜9:22徳沢〜長塀山〜妖精の池〜蝶ヶ岳17:04〜17:13蝶ヶ岳ヒュッテ17:15
2日目
8:05蝶ヶ岳ヒュッテ〜8:43横尾山荘分岐9:14〜11:25槍見台〜11:47横尾山荘(昼食)12:34〜13:49徳沢13:55〜14:36明神館〜河童橋〜15:24上高地バスターミナル到着
天候 1日目(25日)晴れのち曇り
2日目(26日)曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿西口【アルピコ交通】23:50〜上高地到着 5:30////さわやか信州号6,000円
上高地【アルピコ交通】16:15〜新宿西口到着21:58(22:15)///さわやか信州号6,000円
コース状況/
危険箇所等
積雪時の登山まして北アルプスは、大変でした。徳澤からの道順を間違えて横尾山荘方面に15分程度進んでから引返し蝶ヶ岳方面に向かいました。
徳沢からの急斜面はキツかったし、途中から積雪があり歩くのに相当時間がかかりました。特に積雪で目印が見えなかったり、探しきれないものもあり、何回となく道を間違えました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
新宿バスターミナル(西口)23時17分です
2013年05月24日 23:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/24 23:17
新宿バスターミナル(西口)23時17分です
早朝5時20分に上高地バスターミナルに到着しました 1時間半程度でパーキングに休憩していましたが、結構睡眠できました
2013年05月25日 05:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 5:21
早朝5時20分に上高地バスターミナルに到着しました 1時間半程度でパーキングに休憩していましたが、結構睡眠できました
登山準備を皆さんしています
2013年05月25日 05:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 5:21
登山準備を皆さんしています
上高地バスターミナル周辺の案内図です
2013年05月25日 06:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 6:35
上高地バスターミナル周辺の案内図です
登山者カードになります
2013年05月25日 06:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 6:39
登山者カードになります
河童橋が見えています
2013年05月25日 07:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 7:09
河童橋が見えています
河童橋と北アルプスの景色です
2013年05月27日 00:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/27 0:19
河童橋と北アルプスの景色です
よく見かける上高地の代表的な景色です
2013年05月27日 00:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/27 0:19
よく見かける上高地の代表的な景色です
ルート上に小川があちこちありましたが、水が透き通ってきれいでした
2013年05月25日 07:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 7:32
ルート上に小川があちこちありましたが、水が透き通ってきれいでした
サルもあちこちで出没していました
2013年05月25日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 7:37
サルもあちこちで出没していました
明神館前の分岐になります
2013年05月27日 00:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/27 0:20
明神館前の分岐になります
明神館から明神岳の景色になりますが、カメラを魚眼風設定にして撮ったものです
2013年05月25日 08:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 8:09
明神館から明神岳の景色になりますが、カメラを魚眼風設定にして撮ったものです
ルート上で花畑があちこちにありました
2013年05月25日 08:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/25 8:32
ルート上で花畑があちこちにありました
2013年05月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 9:30
徳沢園につきました
2013年05月25日 09:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 9:22
徳沢園につきました
徳沢園前には、テントキャンプ場があります
2013年05月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 9:48
徳沢園前には、テントキャンプ場があります
木の根っこが・・・撮ってしまいました
2013年05月27日 00:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/27 0:21
木の根っこが・・・撮ってしまいました
最初から急坂になっていて、きつかったです
徳沢〜1km近辺から積雪があります
2013年05月25日 12:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 12:04
最初から急坂になっていて、きつかったです
徳沢〜1km近辺から積雪があります
この近辺も急坂で積雪もありました
何しろきつくて長かった。
2013年05月25日 12:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 12:16
この近辺も急坂で積雪もありました
何しろきつくて長かった。
赤・黄色ペンキのマーキングも雪で見えなかったりで、道に何回も迷ってしまいました
2013年05月25日 15:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 15:08
赤・黄色ペンキのマーキングも雪で見えなかったりで、道に何回も迷ってしまいました
やっと蝶ヶ岳まで1.8km付近ですがもう少しで案内板も埋もれてしまいそうな積雪状況でした
2013年05月25日 15:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 15:30
やっと蝶ヶ岳まで1.8km付近ですがもう少しで案内板も埋もれてしまいそうな積雪状況でした
やっと尾根沿いにでました
2013年05月25日 15:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 15:34
やっと尾根沿いにでました
妖精の池です 雰囲気がいいですね
表面は氷が張った状態でした
2013年05月25日 16:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 16:28
妖精の池です 雰囲気がいいですね
表面は氷が張った状態でした
頂上手前の尾根になります 見晴らしもよくなってきました
2013年05月25日 16:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 16:42
頂上手前の尾根になります 見晴らしもよくなってきました
蝶ヶ岳頂上です なだらかな丘のような感じです
2013年05月25日 17:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 17:04
蝶ヶ岳頂上です なだらかな丘のような感じです
ヒュッテから槍ヶ岳方面の景色になります
雲が出てきてはっきりとは見えませんでしたが、これもまた良しでした
2013年05月25日 18:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 18:13
ヒュッテから槍ヶ岳方面の景色になります
雲が出てきてはっきりとは見えませんでしたが、これもまた良しでした
穂高岳〜槍ヶ岳全景です
2013年05月25日 18:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 18:14
穂高岳〜槍ヶ岳全景です
北穂高岳と南だけの間にある大キレットに沈む夕日です
2013年05月27日 00:34撮影 by  N06B, DoCoMo
1
5/27 0:34
北穂高岳と南だけの間にある大キレットに沈む夕日です
夕闇迫る槍ヶ岳です
2013年05月27日 00:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/27 0:24
夕闇迫る槍ヶ岳です
穂高岳の景色です
2013年05月25日 18:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 18:56
穂高岳の景色です
槍ヶ岳方面の景色です
2013年05月25日 18:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/25 18:57
槍ヶ岳方面の景色です
頂上からすぐ近くにある蝶ヶ岳ヒュッテになります 翌日のお弁当(千円)をお願いしました
2013年05月25日 17:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/25 17:29
頂上からすぐ近くにある蝶ヶ岳ヒュッテになります 翌日のお弁当(千円)をお願いしました
朝のキャンプ地です
10張程度はいました
2013年05月26日 04:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 4:59
朝のキャンプ地です
10張程度はいました
頂上からの景色になりなます
2013年05月26日 05:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 5:13
頂上からの景色になりなます
常念岳になります
尾根がよく見えましたが、蝶ケ岳から4時間以上はかかるそうです
2013年05月26日 05:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 5:15
常念岳になります
尾根がよく見えましたが、蝶ケ岳から4時間以上はかかるそうです
やっと朝日が差してきました
2013年05月26日 05:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 5:15
やっと朝日が差してきました
青空がみえてきました 左から明神岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・大キレットがあり、右側に槍ヶ岳が見えています
2013年05月26日 07:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/26 7:44
青空がみえてきました 左から明神岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・大キレットがあり、右側に槍ヶ岳が見えています
槍ヶ岳 綺麗でした
2013年05月27日 00:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/27 0:26
槍ヶ岳 綺麗でした
左から奥穂高・涸沢岳・北穂高の下方に涸沢カールが見えています
秋口の紅葉の時期に行ってみたいです
2013年05月26日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/26 7:45
左から奥穂高・涸沢岳・北穂高の下方に涸沢カールが見えています
秋口の紅葉の時期に行ってみたいです
つがいの雷鳥を見ることができました
5mぐらいまで近づいても逃げないので人に慣れていそうです
オスの雷鳥(左)は初めて見ましたがトサカが赤くニワトリみたいでした。
2013年05月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/26 7:49
つがいの雷鳥を見ることができました
5mぐらいまで近づいても逃げないので人に慣れていそうです
オスの雷鳥(左)は初めて見ましたがトサカが赤くニワトリみたいでした。
ヒュッテ前からの景色になります
2013年05月26日 08:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/26 8:06
ヒュッテ前からの景色になります
2013年05月26日 08:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/26 8:11
尾根がら横尾方面への分岐です
2013年05月26日 08:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 8:43
尾根がら横尾方面への分岐です
徳沢から蝶ケ岳ルートの長塀岳〜蝶ケ岳の稜線になります 長塀までは急激な上りになりますが、尾根沿いは、なだらかに感じです
2013年05月26日 08:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/26 8:18
徳沢から蝶ケ岳ルートの長塀岳〜蝶ケ岳の稜線になります 長塀までは急激な上りになりますが、尾根沿いは、なだらかに感じです
分岐付近からの景色になります
2013年05月26日 08:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/26 8:44
分岐付近からの景色になります
上高地方面になりますが、その先に乗鞍岳が綺麗に見えていました
2013年05月26日 08:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 8:44
上高地方面になりますが、その先に乗鞍岳が綺麗に見えていました
上高地方面の景色です 素晴らしかったです
2013年05月27日 00:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/27 0:28
上高地方面の景色です 素晴らしかったです
横尾手前1時間ぐらいまではアイゼン使用の急坂ルートになります
下るのはいいけど、登るのは徳澤からのルートがいいような気がします
2013年05月26日 09:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 9:36
横尾手前1時間ぐらいまではアイゼン使用の急坂ルートになります
下るのはいいけど、登るのは徳澤からのルートがいいような気がします
下山途中は、見晴らしは悪いですがやっと見えた槍ヶ岳方面の景色です
2013年05月27日 00:35撮影 by  P06C, DoCoMo
5/27 0:35
下山途中は、見晴らしは悪いですがやっと見えた槍ヶ岳方面の景色です
横尾山荘です
まだ新しい建物の感じでした
2013年05月26日 11:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 11:47
横尾山荘です
まだ新しい建物の感じでした
涸沢方面へ行くために渡る横尾大橋です
2013年05月26日 12:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 12:34
涸沢方面へ行くために渡る横尾大橋です
横尾山荘前の分岐案内板です
ここで昼食をとりました
2013年05月26日 12:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 12:35
横尾山荘前の分岐案内板です
ここで昼食をとりました
徳澤を通って明神館まで来ました
2013年05月26日 14:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 14:36
徳澤を通って明神館まで来ました
15時30分上高地バスターミナル前に到着しました
16時15分発のバスで帰路につきました
2013年05月26日 15:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/26 15:24
15時30分上高地バスターミナル前に到着しました
16時15分発のバスで帰路につきました

感想

初めてのあこがれの北アルプスに行きました。
この時期だと積雪があり、冬山登山の経験(丹沢の2月登山程度の経験のみ)もないことから、北アルプスの初心者コースであり穂高岳や槍ヶ岳の全容が見える蝶ケ岳に登ることにしました。
新宿からの直通バスでしたが、朝5時半着の上高地は、すがすがしくて徳澤まではハイキングで景色もよくて良かったです。
徳澤から15分程度横尾方面に行ったところで蝶ケ岳方面の登山口を間違っていることに気づいて徳澤までもどりました。
徳澤からの登山道は説明書通り急騰の登りになりますが、さすがにきつい・長い急坂になっていました。1時間程度で積雪のためアイゼンを使用するようになりましたが、今回購入した6本歯アイゼンでもやっと使えるような感じでした。思ったよりも積雪があり、足が雪に取られたり積雪で目印のマーキングが見えなかったりで何度となく道を間違えて苦労しました。頂上までの間で下山者が4組(8人)程度で、登山者は3人程度でした。途中1人の方と道を間違えながら一緒に頂上まで行きました。その方は、夏にこのコースを登ったけど今回はその時と全然違って道が分かりずらいと言いながらルートを探してました。
見晴らしがよくなるのは、本当に頂上までの30分程度の場所からでしたが、穂高岳が見えてきたときには感動しました。山が大きくてまたこんなに近くで見ることができることに来て良かったと思いました。憧れていた穂高連峰(明神・前穂高・奥穂高・涸沢・北穂高)槍ヶ岳が目の前に見えていて、素晴らしかったです。また上高地方面には乗鞍岳も見えていました
早速、テント泊を申し込みセッティングして食事に取り掛かりました。
18時過ぎにやっと夕日が多少見えました。夜景は安曇野方面から松本市内も見えていましたが、もやっていたし星も曇で見えない状況でした 夜はさすがに標高2600mなので、0℃ぐらいになり−10℃仕様のシュラフでしたが寒くて2・3回夜目が覚めてしまいました。朝ご来光は雲で残念ながら見えなかったです。8時過ぎに下山開始しましたが横尾方面への分岐で景色がいいのでしばらく眺めていました。
横尾山荘までは急な下り坂で何回も転んでしまいました。とてもきついルートでした。やっと着いた横尾山荘で昼食を取ってから徳沢・明神を通って上高地へ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら