記録ID: 304933
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山と奥白根山 ピカピカの剣とシラネアオイと
2013年06月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:22
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
午前の部:男体山
07:45二荒山神社駐車場
08:00一合目
08:10二合目
08:20三合目
08:40四合目
08:53五合目
09:23七合目
09:30七.五号目
09:40八合目
09:55九合目
10:10山頂10:25
10:55七合目
11:15五合目
11:22四合目
11:55二荒山神社駐車場
昼食後、丸沼高原へ移動
午後の部:奥白根山
13:05ロープウェイ山頂駅(ロックガーデン散策)13:20
13:25登山口ゲート
13:50七色平分岐
14:55山頂15:00
15:30座禅山分岐
16:15登山口ゲート
16:20ロープウェイ山頂駅
07:45二荒山神社駐車場
08:00一合目
08:10二合目
08:20三合目
08:40四合目
08:53五合目
09:23七合目
09:30七.五号目
09:40八合目
09:55九合目
10:10山頂10:25
10:55七合目
11:15五合目
11:22四合目
11:55二荒山神社駐車場
昼食後、丸沼高原へ移動
午後の部:奥白根山
13:05ロープウェイ山頂駅(ロックガーデン散策)13:20
13:25登山口ゲート
13:50七色平分岐
14:55山頂15:00
15:30座禅山分岐
16:15登山口ゲート
16:20ロープウェイ山頂駅
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは沼田に下って温泉に入り、関越道昭和I.C.より帰宅 ◇二荒山神社登山者用無料駐車場(第二)にギリギリ駐められました ◇丸沼高原スキー場の駐車場を利用(無料&広い) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎男体山 ◇社務所で登拝料500円を納め住所・氏名等を記入の上、注意事項を聞いてから出発。 ◇二荒山神社駐車場にトイレ有り。登山道途中にトイレ、水場はありません。 ◇3〜4合目間は工事用道路を歩きます。 ◇7〜8合目と山頂付近はガレ場になりますので落石に注意です。 ◎奥白根山 ◇日光白根山ロープウェイは6/1からグリーンシーズンの営業が始まりました。 ※点検等で運休の日が有りますのでお出かけ前にご確認ください。 http://www.marunuma.jp/ ◇ロープウェイの下り最終時刻は16:30でした。 ※7/13〜9/1の土日、休日と8/12〜8/16の間は時間延長運行日で17:30最終だそうです。 ◇シラネアオイは神社周辺散策路の日向に咲いています。またロックガーデンでは シラネアオイの他に、チングルマ、エゾノツガザクラが咲き始めていました。 ◇ロープウェイ山頂にトイレ&水場有り。今回歩いた登山道途中にトイレ、水場はありませんでした。 ◇樹林帯に残雪がありますがアイゼンを使うほどではありません。 ただ、ぬかるみも有りますので防水靴&スパッツの着用をお勧めします。 ◇下山後は沼田の南郷温泉しゃくなげの湯を利用しました。 食事処もあります。十割そばがおいしかったです。 http://www.syakunage.jp/ |
写真
感想
当初、土曜日を男体山、日曜日を菅沼から奥白根の予定にしていたが、思ったより早く男体山を登り終えてしまったことと、日曜日の天気予報が今ひとつ微妙だった為(結果的にはそこそこの好天でしたが)、急遽丸沼高原まで足を伸ばして午後はロープウェイを利用した楽ちんハイキングとし、日帰りへと行程を変更した。
若干やっつけ山行の感は否めないが、ピカピカの剣とシラネアオイと雲海に浮かぶ富士山を見ることができたので満足した。
のんびり温泉に浸かった後、その日のうちに帰宅し、日曜日は家族サービスに勤しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2303人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する