記録ID: 3049615
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳:ロープウェイで行く春山漫歩
2021年04月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 482m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 快晴・ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス・ロープウェイ(菅の台バスセンター往復):4,200円 この日の菅の台バスセンターの始発は8時15分です(来週から7時15分)。 駐車場は広いので7時頃到着で余裕で駐められました。バスも乗車する人が多ければ臨時が出ます。 この日の下りのロープウェイ最終は15時55分、来週からは17時です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷から乗越浄土までの八丁坂はそれなりの傾斜が有ります。アイゼン・ピッケルが必要です。 稜線に上がってしまえば広くて危険箇所は有りません。 但し、悪天候の場合は地形が分かりにくく注意が必要です。 ■千畳敷は雪崩の巣です。先日も雪崩に巻き込まれた人が居ます。常に雪崩の危険を意識した行動が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
個人的理由でしばらく山をお休みする事になりました。(2ヶ月程の見込みですが)
休止前の最後の山はどこに行こうか色々迷ったのですが、雪山に行きたい、撤退せず山頂に立ちたい、日帰り限定。
との条件で選び、天気さえ良ければ一番確実に楽しめる木曽駒ヶ岳に行くことにしました。
木曽駒は冬に毎年のように登っているのですが、昨年はロープウェイの故障で登れなかったので、もう数年ぶりです。
全ての鍵を握る当日の天気ですが、文句なしの快晴無風、スタート時点で楽しい雪山漫歩が約束されていました。
まあロープウエイで2600mまで登ってしまうのはある意味「ズル」なのですが、下から登るのは若い人に任せて、楽をさせてもらいましょう(笑)
快晴で暑いため最初からソフトシェルも脱いでシャツ1枚で八丁坂へ、積雪は若干緩んではいましたが、踏み抜くことも無く快適に登り乗越浄土到着。
ここでも風はそよ風、まさに春山満開でした。
乗越浄土まで登ってしまえば後は緩やかで幅広い稜線を山頂まで辿るだけ、鼻歌が出てきそうなのんびりした山行になりました。
山頂では360度の大展望、間近に御嶽山や南アルプス、遠くに八ヶ岳や槍・穂高まで見渡せました。
山頂も風が無くてぽかぽか、ドッカリと腰を下ろしラーメンを作ったり、コーヒーを飲んだりと、1時間以上ゆっくりしました。
昨年今年と自由に山に行くこともままならない状況が続いていますが、この景色を見ていると煩わしい事もみんな忘れて楽しめました。
春山で元気を貰い、必ずまた山に帰って来ようと強く誓った一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
yamayaさん、お久しぶりです
3月末の唐松・4月初めの木曽駒ともとも遅くなりましたがお疲れさまでした!
両日とも天気に恵まれ楽しく歩けたのではないでしょうか?その分天気も良かったので日焼けもしちゃったんじゃないですか
毎回yamayaさんの山行は
結局この私は1月に赤城山に行ったまま、スキー三昧のまま3月を終えた次第です
すでに4月も半ばに入って来たので山歩きの方へシフトしていかなければと思いつつ
、なかなか行けてないのが...
yamayaさんは2ヵ月ほど山がお休みとのことで寂しくもありますが、6月にレコがあがるのをお待ちしております
opiroさん、おはようございます。
今回もよく晴れて顔が完全に焦げました
記録にはあげませんでしたが2月半ばと3月初めに2回続けて現地まで行って悪天候で中止
opiroさんはスキー三昧の冬を過ごされたんですね
恒例の北海道遠征はできませんでしたが、今年は本州でもそこそこ楽しまれたのかな?
ただ、雪解けが早そうなのでもうスキーはシーズンオフかもしれませんね。
これからは新緑の山を楽しんでください。
私事ですが、自覚症状は無いのですがちょっとした異常が見つかり手術することになりました。まあ、いい歳ですから一度しっかりオーバーホールして貰ってまだ20年くらい山登りを続けられるように悪いところを治して貰ってきます
しばらくは皆さんの記録を見てバーチャル登山しようと思いますので、opiroさんもどんどんアップロードしてください。
いつもコメント有り難うございます。
また6月に戻ってきますので暫しのお別れを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する