ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3049615
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳:ロープウェイで行く春山漫歩

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
4.3km
登り
482m
下り
486m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:57
合計
4:24
距離 4.3km 登り 487m 下り 486m
9:17
47
10:04
10:25
2
10:27
10:30
2
10:32
10:40
12
10:52
10:54
4
10:58
10:59
19
11:18
12:26
6
12:43
12:52
16
13:08
4
13:12
13:17
24
13:41
天候 快晴・ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場:1日800円
バス・ロープウェイ(菅の台バスセンター往復):4,200円
この日の菅の台バスセンターの始発は8時15分です(来週から7時15分)。
駐車場は広いので7時頃到着で余裕で駐められました。バスも乗車する人が多ければ臨時が出ます。
この日の下りのロープウェイ最終は15時55分、来週からは17時です。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷から乗越浄土までの八丁坂はそれなりの傾斜が有ります。アイゼン・ピッケルが必要です。
稜線に上がってしまえば広くて危険箇所は有りません。
但し、悪天候の場合は地形が分かりにくく注意が必要です。
■千畳敷は雪崩の巣です。先日も雪崩に巻き込まれた人が居ます。常に雪崩の危険を意識した行動が必要です。
前日、小黒川PAで車中泊。朝からこの天気にテンションが上がります。
2021年04月03日 05:35撮影 by  SC-04L, samsung
4/3 5:35
前日、小黒川PAで車中泊。朝からこの天気にテンションが上がります。
菅の台バスセンター、山の方は若干曇っていますが青空が優勢。
2021年04月03日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 7:54
菅の台バスセンター、山の方は若干曇っていますが青空が優勢。
ロープウェイで一気に2600mまで上がります。
雪解けが進み眼下の滝が流れています。
2021年04月03日 08:45撮影 by  SC-04L, samsung
4/3 8:45
ロープウェイで一気に2600mまで上がります。
雪解けが進み眼下の滝が流れています。
千畳敷到着。
サギダルの頭と宝剣岳。
2021年04月03日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 9:00
千畳敷到着。
サギダルの頭と宝剣岳。
これから登る八丁坂。
左側に雪崩のデブリが見えますが、登山ルートまでは来ていない様です。
2021年04月03日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/3 9:01
これから登る八丁坂。
左側に雪崩のデブリが見えますが、登山ルートまでは来ていない様です。
駒ヶ岳神社にお参りして、登山開始です。
2021年04月03日 09:06撮影 by  SC-04L, samsung
2
4/3 9:06
駒ヶ岳神社にお参りして、登山開始です。
振り返ると雲海の上に南アルプスが浮かんでいました。
2021年04月03日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:15
振り返ると雲海の上に南アルプスが浮かんでいました。
甲斐駒・仙丈ヶ岳をアップで。
2021年04月03日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:15
甲斐駒・仙丈ヶ岳をアップで。
快晴の八丁坂を登っていきます。
2021年04月03日 09:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:18
快晴の八丁坂を登っていきます。
千畳敷定番の写真ですが、やはり絵になりますね。
2021年04月03日 09:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 9:36
千畳敷定番の写真ですが、やはり絵になりますね。
振り返るとこの景色。
2021年04月03日 09:38撮影 by  SC-04L, samsung
1
4/3 9:38
振り返るとこの景色。
オットセイ岩も足下まで出ました。
2021年04月03日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:57
オットセイ岩も足下まで出ました。
雲海がすばらしい。
2021年04月03日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 9:57
雲海がすばらしい。
雪が締まって歩きやすい八丁坂を快調に登り、乗越浄土到着。
2021年04月03日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:10
雪が締まって歩きやすい八丁坂を快調に登り、乗越浄土到着。
振り返ると中々の迫力。
2021年04月03日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:11
振り返ると中々の迫力。
宝剣岳がすぐそこに見えます。
2021年04月03日 10:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:20
宝剣岳がすぐそこに見えます。
奥は檜尾根。
まだあちらは厳しそうですね。
2021年04月03日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:21
奥は檜尾根。
まだあちらは厳しそうですね。
天狗荘と中岳
2021年04月03日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 10:21
天狗荘と中岳
ゴリラ岩では無くて天狗岩。奥には三ノ沢岳。
2021年04月03日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:28
ゴリラ岩では無くて天狗岩。奥には三ノ沢岳。
宝剣岳はすぐそこ、トレースもはっきり見えます。
2021年04月03日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:28
宝剣岳はすぐそこ、トレースもはっきり見えます。
今日は50年来の相棒、シモンのピッケルを連れてきました。
飾り物では無くまだ現役です。
2021年04月03日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:32
今日は50年来の相棒、シモンのピッケルを連れてきました。
飾り物では無くまだ現役です。
一登りで中岳到着。
2021年04月03日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:51
一登りで中岳到着。
中岳から宝剣岳方面ノ展望。
2021年04月03日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:51
中岳から宝剣岳方面ノ展望。
伊那前岳と南アルプス。
2021年04月03日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:51
伊那前岳と南アルプス。
中岳の祠。バックは御嶽山。
2021年04月03日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:53
中岳の祠。バックは御嶽山。
木曽駒ヶ岳はすぐそこ。
2021年04月03日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 10:54
木曽駒ヶ岳はすぐそこ。
一旦、駒ヶ岳頂上山荘まで下って山頂へは緩やかな登りです。
2021年04月03日 10:58撮影 by  SC-04L, samsung
1
4/3 10:58
一旦、駒ヶ岳頂上山荘まで下って山頂へは緩やかな登りです。
真っ青な空目指して登って行きます。
2021年04月03日 11:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 11:07
真っ青な空目指して登って行きます。
山頂が見えてきました。
快晴の山頂は大賑わいです。
2021年04月03日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:15
山頂が見えてきました。
快晴の山頂は大賑わいです。
木曽駒ヶ岳山頂。
2021年04月03日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 11:17
木曽駒ヶ岳山頂。
駒ヶ岳神社(こちらは木曽)
2021年04月03日 11:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:18
駒ヶ岳神社(こちらは木曽)
山頂から中央アルプス主稜線の山々。
2021年04月03日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:20
山頂から中央アルプス主稜線の山々。
私一押しの三ノ沢岳をアップで。
2021年04月03日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/3 11:20
私一押しの三ノ沢岳をアップで。
奥に見えるのは檜尾岳、空木岳。
2021年04月03日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 11:20
奥に見えるのは檜尾岳、空木岳。
暖かく風も無いので、山頂でのんびりラーメンを作って食べてます。
2021年04月03日 11:31撮影 by  SC-04L, samsung
4/3 11:31
暖かく風も無いので、山頂でのんびりラーメンを作って食べてます。
時間もたっぷり。
南アルプスを見ながらのんびりしてます。
2021年04月03日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 11:36
時間もたっぷり。
南アルプスを見ながらのんびりしてます。
八ヶ岳はもう随分雪が減りましたね。
2021年04月03日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:46
八ヶ岳はもう随分雪が減りましたね。
槍・穂高もはっきり見えます。
2021年04月03日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 11:46
槍・穂高もはっきり見えます。
山頂にて。
撮って頂きました。
2021年04月03日 12:00撮影 by  SC-04L, samsung
3
4/3 12:00
山頂にて。
撮って頂きました。
山頂から中央アルプス主稜線の山々。
2021年04月03日 12:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:18
山頂から中央アルプス主稜線の山々。
御嶽山はすぐそこです。
2021年04月03日 12:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 12:18
御嶽山はすぐそこです。
将棋頭山も行ってみたい。
2021年04月03日 12:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/3 12:19
将棋頭山も行ってみたい。
三ノ沢岳にトレース有りますね。
2021年04月03日 12:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 12:20
三ノ沢岳にトレース有りますね。
1時間以上山頂でのんびりしたので下山です。
シリセードで一気に下ります。
2021年04月03日 12:29撮影 by  SC-04L, samsung
4/3 12:29
1時間以上山頂でのんびりしたので下山です。
シリセードで一気に下ります。
三ノ沢岳の存在感は大きいですね。
2021年04月03日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/3 12:50
三ノ沢岳の存在感は大きいですね。
御嶽山をアップで。
2021年04月03日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 12:50
御嶽山をアップで。
宝剣岳の下まで戻ってきました。
5人ほど取り付いているのが見えます。
気温が高く雪が緩んでちょっと悪そうですね。
私は今日は止めておきます。
2021年04月03日 13:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/3 13:06
宝剣岳の下まで戻ってきました。
5人ほど取り付いているのが見えます。
気温が高く雪が緩んでちょっと悪そうですね。
私は今日は止めておきます。
すごい雲海。
千畳敷ホテルもガスに包まれ良い感じです。
2021年04月03日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/3 13:11
すごい雲海。
千畳敷ホテルもガスに包まれ良い感じです。
八丁坂の下りもシリセードで一滑り。
雪山の下りは本当に楽ですね。
2021年04月03日 13:23撮影 by  SC-04L, samsung
1
4/3 13:23
八丁坂の下りもシリセードで一滑り。
雪山の下りは本当に楽ですね。
雪崩のデブリは朝と同じ。
今日は新たに雪崩れなかった様ですね。
2021年04月03日 13:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:25
雪崩のデブリは朝と同じ。
今日は新たに雪崩れなかった様ですね。
ガスが出て涼しくなって助かりました。
2021年04月03日 13:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/3 13:25
ガスが出て涼しくなって助かりました。
八丁坂を振り返って。
2021年04月03日 13:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:25
八丁坂を振り返って。
サギダルの頭と宝剣岳。
2021年04月03日 14:29撮影 by  SC-04L, samsung
2
4/3 14:29
サギダルの頭と宝剣岳。
八丁坂と乗越浄土。
2021年04月03日 14:29撮影 by  SC-04L, samsung
3
4/3 14:29
八丁坂と乗越浄土。
ロープウェイ待ち、ノンアルビールで一息つきました。
2021年04月03日 14:01撮影 by  SC-04L, samsung
4/3 14:01
ロープウェイ待ち、ノンアルビールで一息つきました。
ガスが流れるサギダルの頭。
楽しい一日になりました。
2021年04月03日 14:29撮影 by  SC-04L, samsung
2
4/3 14:29
ガスが流れるサギダルの頭。
楽しい一日になりました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

個人的理由でしばらく山をお休みする事になりました。(2ヶ月程の見込みですが)
休止前の最後の山はどこに行こうか色々迷ったのですが、雪山に行きたい、撤退せず山頂に立ちたい、日帰り限定。
との条件で選び、天気さえ良ければ一番確実に楽しめる木曽駒ヶ岳に行くことにしました。
木曽駒は冬に毎年のように登っているのですが、昨年はロープウェイの故障で登れなかったので、もう数年ぶりです。

全ての鍵を握る当日の天気ですが、文句なしの快晴無風、スタート時点で楽しい雪山漫歩が約束されていました。
まあロープウエイで2600mまで登ってしまうのはある意味「ズル」なのですが、下から登るのは若い人に任せて、楽をさせてもらいましょう(笑)
快晴で暑いため最初からソフトシェルも脱いでシャツ1枚で八丁坂へ、積雪は若干緩んではいましたが、踏み抜くことも無く快適に登り乗越浄土到着。
ここでも風はそよ風、まさに春山満開でした。
乗越浄土まで登ってしまえば後は緩やかで幅広い稜線を山頂まで辿るだけ、鼻歌が出てきそうなのんびりした山行になりました。
山頂では360度の大展望、間近に御嶽山や南アルプス、遠くに八ヶ岳や槍・穂高まで見渡せました。
山頂も風が無くてぽかぽか、ドッカリと腰を下ろしラーメンを作ったり、コーヒーを飲んだりと、1時間以上ゆっくりしました。

昨年今年と自由に山に行くこともままならない状況が続いていますが、この景色を見ていると煩わしい事もみんな忘れて楽しめました。
春山で元気を貰い、必ずまた山に帰って来ようと強く誓った一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

春の山、気持ちよさそうです
yamayaさん、お久しぶりです
3月末の唐松・4月初めの木曽駒ともとも遅くなりましたがお疲れさまでした!
両日とも天気に恵まれ楽しく歩けたのではないでしょうか?その分天気も良かったので日焼けもしちゃったんじゃないですか
毎回yamayaさんの山行は が多いなと感じています 残雪の白い雪と青空のコントラストでホント写真映えです、これだけのために雪山歩きに行きたくなってしまいます。
結局この私は1月に赤城山に行ったまま、スキー三昧のまま3月を終えた次第です まあ今冬は沢山の降雪に恵まれたので良いシーズンを過ごせました

すでに4月も半ばに入って来たので山歩きの方へシフトしていかなければと思いつつ
、なかなか行けてないのが...

yamayaさんは2ヵ月ほど山がお休みとのことで寂しくもありますが、6月にレコがあがるのをお待ちしております
2021/4/11 20:39
Re: 春の山、気持ちよさそうです
opiroさん、おはようございます。
今回もよく晴れて顔が完全に焦げました
記録にはあげませんでしたが2月半ばと3月初めに2回続けて現地まで行って悪天候で中止 との残念な日がありましたので、やっとこの2週間で挽回できたかな?と思っています。
opiroさんはスキー三昧の冬を過ごされたんですね
恒例の北海道遠征はできませんでしたが、今年は本州でもそこそこ楽しまれたのかな?
ただ、雪解けが早そうなのでもうスキーはシーズンオフかもしれませんね。
これからは新緑の山を楽しんでください。

私事ですが、自覚症状は無いのですがちょっとした異常が見つかり手術することになりました。まあ、いい歳ですから一度しっかりオーバーホールして貰ってまだ20年くらい山登りを続けられるように悪いところを治して貰ってきます
しばらくは皆さんの記録を見てバーチャル登山しようと思いますので、opiroさんもどんどんアップロードしてください。
いつもコメント有り難うございます。
また6月に戻ってきますので暫しのお別れを
2021/4/12 10:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら