ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3050313
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山

2013年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他2人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
581m
下り
577m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:35
合計
5:15
10:00
70
11:10
11:45
70
一の越
12:55
13:35
35
14:10
14:30
45
一の越
15:15
室堂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢に駐車。トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスで室堂へ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 大町温泉郷・薬師の湯。ココイチ安曇野店で黒部ダムカレー。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山黒部アルペンルート長野側の玄関口・扇沢ターミナル。天気はピーカン、後立山連峰の白い峰が眩しい!
2013年05月09日 07:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:14
立山黒部アルペンルート長野側の玄関口・扇沢ターミナル。天気はピーカン、後立山連峰の白い峰が眩しい!
アルペンルート・扇沢〜室堂は4つの乗り物を乗り継いで約2時間。料金は往復8,800円。
2013年05月09日 07:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:21
アルペンルート・扇沢〜室堂は4つの乗り物を乗り継いで約2時間。料金は往復8,800円。
扇沢〜黒部ダム6.1kmを16分で結ぶトロリーバス。駅間標高差は37m。全線トンネルなので、排気ガスの出ないトロリーバスが運行されている。今年はなんと50周年!
2013年05月09日 07:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:25
扇沢〜黒部ダム6.1kmを16分で結ぶトロリーバス。駅間標高差は37m。全線トンネルなので、排気ガスの出ないトロリーバスが運行されている。今年はなんと50周年!
かつては黒四ダムと呼ばれたが、正式名は「黒部ダム」。
2013年05月09日 07:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:49
かつては黒四ダムと呼ばれたが、正式名は「黒部ダム」。
黒部ダムを二人じめ! 観光地は平日に限る!
2013年05月09日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:57
黒部ダムを二人じめ! 観光地は平日に限る!
8年の歳月、のべ1,000万人の労働力により1963年に完成したが、171人もの殉職者を出した難工事だった。
2013年05月09日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:59
8年の歳月、のべ1,000万人の労働力により1963年に完成したが、171人もの殉職者を出した難工事だった。
ふたたびトンネルに入り、黒部湖駅へ。
2013年05月09日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 7:59
ふたたびトンネルに入り、黒部湖駅へ。
黒部ケーブルカーの黒部湖駅。
2013年05月09日 08:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 8:00
黒部ケーブルカーの黒部湖駅。
黒部湖駅の待合室。
2013年05月09日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 8:02
黒部湖駅の待合室。
黒部湖駅〜黒部平駅0.8kmを5分で結ぶ黒部ケーブルカー。駅間標高差は373m。最大勾配31度で全線地下を走るのは日本で唯一。
2013年05月09日 08:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 8:07
黒部湖駅〜黒部平駅0.8kmを5分で結ぶ黒部ケーブルカー。駅間標高差は373m。最大勾配31度で全線地下を走るのは日本で唯一。
8:10発の始発便。定員130名だが、乗客は約20人。
2013年05月09日 08:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 8:09
8:10発の始発便。定員130名だが、乗客は約20人。
立山をバックに記念撮影。室堂は山の向こう側。
2013年05月09日 08:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 8:18
立山をバックに記念撮影。室堂は山の向こう側。
黒部平展望台から立山連峰。素晴らしい!
2013年05月09日 08:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 8:21
黒部平展望台から立山連峰。素晴らしい!
駅舎を出て雪の上で記念撮影。
2013年05月09日 08:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 8:31
駅舎を出て雪の上で記念撮影。
黒部平〜大観峰(ダイカンボー)間の標高差488m、距離1.7kmを7分で結ぶ「立山ロープウェイ」。
2013年05月09日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 8:46
黒部平〜大観峰(ダイカンボー)間の標高差488m、距離1.7kmを7分で結ぶ「立山ロープウェイ」。
最後の乗り物「立山トンネルトロリーバス」で室堂へ。
2013年05月09日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 9:00
最後の乗り物「立山トンネルトロリーバス」で室堂へ。
立山トンネルトロリーバス
2013年05月09日 09:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 9:16
立山トンネルトロリーバス
扇沢から約2時間かけて室堂に到着。室堂ターミナル(2,450m)は日本最高所に位置する駅。
2013年05月09日 09:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 9:23
扇沢から約2時間かけて室堂に到着。室堂ターミナル(2,450m)は日本最高所に位置する駅。
写真屋さんがぬいぐるみを貸してくれ、シャッターを押してくれる。
2013年05月09日 09:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 9:43
写真屋さんがぬいぐるみを貸してくれ、シャッターを押してくれる。
10mを越える雪の壁が聳える「雪の大谷」。
2013年05月09日 09:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 9:49
10mを越える雪の壁が聳える「雪の大谷」。
雪の大谷を走るバス。
2013年05月09日 09:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 9:49
雪の大谷を走るバス。
室堂ターミナル屋上(左)とホテル立山(右)。
2013年05月09日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 9:55
室堂ターミナル屋上(左)とホテル立山(右)。
正面が目指す雄山(3,003m)。右の鞍部が一ノ越(2,705m)。竹竿のトレースを辿って一ノ越を目指す。
2013年05月09日 09:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 9:56
正面が目指す雄山(3,003m)。右の鞍部が一ノ越(2,705m)。竹竿のトレースを辿って一ノ越を目指す。
室堂ターミナルを出発。行くぜ、立山!
2013年05月09日 09:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 9:56
室堂ターミナルを出発。行くぜ、立山!
ちょっと怪しい紫外線対策
2013年05月09日 10:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 10:03
ちょっと怪しい紫外線対策
一ノ越を目指して雪の斜面を登る。快晴無風、気温約10℃だが暑い!
2013年05月09日 10:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 10:19
一ノ越を目指して雪の斜面を登る。快晴無風、気温約10℃だが暑い!
駅馬車強盗?!
2013年05月09日 10:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 10:23
駅馬車強盗?!
一ノ越目指してひたすら登るが、近そうで意外に遠い。
2013年05月09日 10:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 10:30
一ノ越目指してひたすら登るが、近そうで意外に遠い。
眼下には室堂山荘、みくりが池温泉、雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテ、などが見える。後ろは奥大日岳(2,611m)。
2013年05月09日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 10:40
眼下には室堂山荘、みくりが池温泉、雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテ、などが見える。後ろは奥大日岳(2,611m)。
日焼け止め休憩
2013年05月09日 10:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 10:43
日焼け止め休憩
いちおう日焼け止め塗ってます!
2013年05月09日 10:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 10:47
いちおう日焼け止め塗ってます!
冬羽の雷鳥に会えてラッキー!目の上に朱色の肉冠があるのでオスだ。JR北陸線に特急「サンダーバード」があるが、雷鳥の英語名は"thunderbird"ではなく"ptarmigan"。
2013年05月09日 10:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 10:48
冬羽の雷鳥に会えてラッキー!目の上に朱色の肉冠があるのでオスだ。JR北陸線に特急「サンダーバード」があるが、雷鳥の英語名は"thunderbird"ではなく"ptarmigan"。
室堂から1時間10分で一ノ越に到着。標準タイムが60分なので、足を取られながらの雪道歩きとしてはまずまずのペース。
2013年05月09日 11:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 11:10
室堂から1時間10分で一ノ越に到着。標準タイムが60分なので、足を取られながらの雪道歩きとしてはまずまずのペース。
一ノ越には山ボーダーがいっぱい。
2013年05月09日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 11:11
一ノ越には山ボーダーがいっぱい。
素晴らしい!
2013年05月09日 11:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 11:11
素晴らしい!
一ノ越ジャンプ・その1
2013年05月09日 11:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 11:37
一ノ越ジャンプ・その1
一ノ越ジャンプ・その2
2013年05月09日 11:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 11:38
一ノ越ジャンプ・その2
ここから先は急斜面になるので、アイゼンを履き、ストックをピッケルに持ち替えて出発。
2013年05月09日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 11:47
ここから先は急斜面になるので、アイゼンを履き、ストックをピッケルに持ち替えて出発。
行くぞ〜っ!お〜!
2013年05月09日 11:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 11:48
行くぞ〜っ!お〜!
岩と雪のミックスした登りにくい急斜面を慎重に登る。
2013年05月09日 11:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 11:56
岩と雪のミックスした登りにくい急斜面を慎重に登る。
雪はシャーベット状であまりアイゼンが効かない。
2013年05月09日 12:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 12:17
雪はシャーベット状であまりアイゼンが効かない。
眼下に室堂。正面は奥大日岳(2,611m)。
2013年05月09日 12:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 12:17
眼下に室堂。正面は奥大日岳(2,611m)。
なかなかの急斜面。一ノ越山荘がもうあんなに小さくなった。
2013年05月09日 12:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 12:18
なかなかの急斜面。一ノ越山荘がもうあんなに小さくなった。
愛弓ちゃんのアイゼンは三浦雄一郎がエベレストで履いているモデル。
2013年05月09日 12:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 12:25
愛弓ちゃんのアイゼンは三浦雄一郎がエベレストで履いているモデル。
雄山神社が間近に見えるが、なかなか着かない。
2013年05月09日 12:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 12:28
雄山神社が間近に見えるが、なかなか着かない。
一ノ越から65分で登頂。夏山標準タイムは60分だが、雪山なのでなかなかのペース。
2013年05月09日 12:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 12:54
一ノ越から65分で登頂。夏山標準タイムは60分だが、雪山なのでなかなかのペース。
3,003mの雄山に登頂!うしろは霊峰立山がご神体の雄山神社・峰本社。
2013年05月09日 12:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 12:55
3,003mの雄山に登頂!うしろは霊峰立山がご神体の雄山神社・峰本社。
本日のごほうびはコレ。
2013年05月09日 12:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 12:59
本日のごほうびはコレ。
峰本社のあるピークから山頂と社務所を見下ろす。斜面には大観峰に向かって滑り降りるスキー、スノボのシュプールが刻まれている。
2013年05月09日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:05
峰本社のあるピークから山頂と社務所を見下ろす。斜面には大観峰に向かって滑り降りるスキー、スノボのシュプールが刻まれている。
今年の夏休みに登る予定の剣岳。
2013年05月09日 13:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 13:06
今年の夏休みに登る予定の剣岳。
憧れの剣岳とスリーショット!
2013年05月09日 13:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:07
憧れの剣岳とスリーショット!
全員で記念撮影
2013年05月09日 13:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 13:08
全員で記念撮影
雄山ジャンプ!
2013年05月09日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:09
雄山ジャンプ!
雄山山頂から俯瞰する室堂と奥大日岳。
2013年05月09日 13:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:12
雄山山頂から俯瞰する室堂と奥大日岳。
集合写真
2013年05月09日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:14
集合写真
頂上ではやっぱりこれこれ!
2013年05月09日 13:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:23
頂上ではやっぱりこれこれ!
ンまいぜっ!
2013年05月09日 13:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:24
ンまいぜっ!
山頂に40分ほど滞在して下山開始。
2013年05月09日 13:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:47
山頂に40分ほど滞在して下山開始。
は〜い!
2013年05月09日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 13:52
は〜い!
慎重かつ大胆に下山。
2013年05月09日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 14:01
慎重かつ大胆に下山。
最後は「尻セード」で一ノ越へ。
2013年05月09日 14:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 14:10
最後は「尻セード」で一ノ越へ。
いまいちスピードが出ない。
2013年05月09日 14:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 14:11
いまいちスピードが出ない。
今度はヒップボードで滑り直し。
2013年05月09日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 14:23
今度はヒップボードで滑り直し。
ヒップボードはスピードが出て楽しい!
2013年05月09日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 14:23
ヒップボードはスピードが出て楽しい!
ヒップボードはスピードが出て楽しい!
2013年05月09日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 14:23
ヒップボードはスピードが出て楽しい!
室堂へ
2013年05月09日 14:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 14:47
室堂へ
一ノ越から45分で室堂に到着。登りは70分だった。
2013年05月09日 15:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 15:14
一ノ越から45分で室堂に到着。登りは70分だった。
雪の回廊
2013年05月09日 15:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 15:19
雪の回廊
雪の回廊
2013年05月09日 15:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 15:20
雪の回廊
は〜い!
2013年05月09日 15:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 15:21
は〜い!
は〜い!
2013年05月09日 15:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 15:21
は〜い!
絶景を見ながら高度感満点の立山ロープウェイで下る。
2013年05月09日 16:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 16:18
絶景を見ながら高度感満点の立山ロープウェイで下る。
黒部ケーブルカー
2013年05月09日 16:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 16:31
黒部ケーブルカー
黒部ダム
2013年05月09日 16:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 16:45
黒部ダム
黒部ダムの中心
2013年05月09日 16:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 16:47
黒部ダムの中心
「黒部の太陽」で有名な破砕帯のおいしい「湧水」です。
2013年05月09日 16:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 16:53
「黒部の太陽」で有名な破砕帯のおいしい「湧水」です。
行きはよいよい、帰りはちょっとめんどくさいアルペンルートもこれが最後。
2013年05月09日 16:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 16:58
行きはよいよい、帰りはちょっとめんどくさいアルペンルートもこれが最後。
架線を見るとトロリーバスである事を認識できる。
2013年05月09日 17:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 17:19
架線を見るとトロリーバスである事を認識できる。
本日のお仕事はこれまで。パンタグラフを降ろして休息。
2013年05月09日 17:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 17:20
本日のお仕事はこれまで。パンタグラフを降ろして休息。
大町温泉郷・薬師の湯で汗を流す。
2013年05月09日 18:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/9 18:00
大町温泉郷・薬師の湯で汗を流す。
締めはココイチの「黒部ダムカレー」。美味しくて、見ても楽しい!
2013年05月09日 20:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/9 20:03
締めはココイチの「黒部ダムカレー」。美味しくて、見ても楽しい!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

今回は愛弓ちゃん、純子さんと立山に日帰り山行だ。天気予報は今日明日ともに立山方面は快晴の見込みだ。気温も高そうで、快適な春山登山ができそうだ。
 さすがに平日なので中央道も渋滞は無く梓川SAで15分ほど休憩し、穂高駅近くのコンビニで朝食を買った以外はひたすら走る。
 1:15立山黒部アルペンルートの長野側玄関口の扇沢ターミナルに到着。
 市営の無料駐車場は20台くらいの車があるもののガラガラ。しかし未舗装なうえにトイレまで100mくらいあるので、扇沢ターミナル近くの有料駐車場(1,000円/日)に入る。有料駐車場は3ヶ所あるが一番駅に近い最上段でも車は3台くらいしか無い。流石に平日だ。
 車の横にワンタッチテントを張り、マットを敷いて寝袋で仮眠。2:00就寝、空には満天の星が輝いている。

 夜中風が時々強く吹き、テントがバタバタと煽られていた。誰もいなかったら飛ばされそうだ。
 5:30起床。愛弓ちゃんと純子さんはまだ爆睡中。外に出るとピーカン!扇沢ターミナル越しの後立山の鳴沢岳から赤沢岳の白い稜線が美しい。
 夜が明けても車は増えておらず、400台収容の有料駐車場には5台しか車が無い。絶好の春山シーズンかつ好天でも平日とはこんなものなのかと驚く! 駐車場の駅寄りにあるきれいなトイレで洗面して目を覚ます。
 6:00に愛弓ちゃんと純子さんを起こし、お湯を沸かしてカップスープを作り、テントの中でコンビニ朝食。
 装備を整え、7:15に扇沢ターミナルへ。扇沢〜室堂往復の運賃は8,800円。10kg以上の荷物は荷物代1,000円必要。10kg超かも知れないが、窓口の人から「10kgありませんよね?」と言われて頷いてしまった。
 7:30の始発の関電トンネルトロリーバスの乗客は20人くらいしかいない。大半はスキーやスノボを持った登山者で観光客は3人くらいしかいない。トロリーバスの車体には黒部ダムの50周年のラッピングがなされている。関電トンネルトロリーバスは移動距離は6.1kmあるが、標高差は37mしかない、ほとんど水平移動だ。トロリーバスは16分で黒部ダム駅に到着。さすがに黒部ダムは大きい! 貯水量約2億立方メートルはピンとこないが、日本一の堰堤の高さ186mは圧巻だ! 黒部川第四発電所は335千kWだ。
 巨大なアーチダムの上を約500m歩いて黒部ケーブルカーの黒部湖駅へ。
 ケーブルカーは移動距離は0.8kmと短いが、標高差は373mもあり、平均斜度は約30°もある。定員は130名だが、8:10発の始発便の乗客はトロリーバスから乗り継いだ約20人。5分で黒部平駅に到着。黒部平〜大観峰を結ぶ立山ロープウェイの始発は8:50で35分の待ち時間がある。屋上の展望台に出ると素晴らしいパノラマに息をのむ。東側は後立山連峰で、目の前に針木岳や赤沢岳が聳え、遠くに五龍岳や鹿島槍ヶ岳が見える。西側は立山連峰、雄山、大汝山、富士ノ折立が真っ白な壁で聳え、間にロープウェイのケーブルが張られている。立山ロープウェイは間に支柱が1本もない「ワンスパンロープウェイ」だ。移動距離1.7kmで標高差488mを7分で結ぶ。ゴンドラは80人乗り。立山からの斜面には無数のシュプールが描かれている。一ノ越や雄山の山頂からスキーやスノボで滑り降りるのだ。気持ち良いだろう!
 8:50の始発に乗り、8:57に大観峰駅に到着。大観峰〜室堂の立山トンネルトロリーバスは移動距離3.7km、標高差134mを10分で結ぶ。9:15の始発を待つ間に売店で濁り酒の試飲をしたが、凄く旨かった。雄山の山頂で飲みたかったが、ビンを背負っていく訳にもいかないので断念した。夏に剱に行くときはペットボトルに詰め替えて行こう。
 9:15の始発バスに乗り、9:25に室堂に到着した。室堂は1995年のGWに藤井さん、平塚と来て以来実に18年ぶりだ。
 まずは有名な10m以上の雪の壁の回廊「雪の大谷」に行こうとしたら、なんと開場は10:00からだったので、帰りに行くことにして出発する。
 身支度をして外にでると、写真屋さんがサービスでシャッターを押してくれる。小道具として大きな雷鳥のぬいぐるみや白いオコジョのぬいぐるみまで持たせてくれた。写真屋さんのカメラで撮影した写真は1分もたたないうちにプリントされたが、購入はしなかった。
 10:00室堂を出発。気温が17℃もある上にピーカンの日差しと雪面からの照り返しで暑いくらいで、Tシャツ1枚で丁度良い。愛弓ちゃんと純子さんは日焼け対策としてバンダナで覆面をしてかなり怪しくなっている。自分も普段は付けない日焼け止めを付けて日焼け対策をした。
 雪はシャーベット状だが、トレースを辿っても時々潜って歩きにくい。ツボ足の登山者より、山スキーを履いたりスノーシューを履いてスノボを背負った人が多い。
 ほぼ無風で暑いくらいだが、時々吹く風が心地よい。真っ白な雪の上を汗をかきながら登るのも春山の醍醐味だ。
 一ノ越の下部で雷鳥が飛んできて近くに降り立った。ほぼ冬毛の白い雷鳥だ。愛弓ちゃんは雷鳥の鳴き声は初めてらしく、ガーガーとカエルのような鳴き声にビックリしていた。
 11:10一ノ越に到着。室堂から1時間10分。ほぼ標準コースタイム通りだ。一ノ越でも気温は10℃もある。一ノ越の外トイレは雪に埋まっていた。
 一ノ越から雄山までは傾斜が増すので、小屋の前で休憩しながらアイゼンを履いた。一ノ越にも雷鳥が2羽飛来した。今日は運が良い。
 11:45出発。一ノ越から雄山までは雪と岩のミックス帯で非常に歩きにくい。そして稜線は風が強い。
 12:55雄山(3,003m)登頂。一ノ越から1時間10分、これもほぼ標準タイムだ。山頂でも気温10℃ある。今日は暑い。
 山頂には霊峰立山・雄山神社の峰本社があり、社務所と神殿がある。社務所はほぼ雪に埋まっているが、少し先の岩峰上の神殿は埋まっていない。
 神殿まで行くと剱岳が間近に見える。真っ白な剱岳を見るのは初めてだ。剱をはじめ後立山連峰など360°の大展望だ。愛弓ちゃんと純子さんも大喜びだ。
 山頂から大観峰に向かって大斜面を滑降していくボーダーが見える。気持ちよさそうだ。
 社務所の前に戻り、ピールで乾杯してフルーツゼリーをいただく。
 13:35下山開始。雪と岩ミックスの急斜面を大胆かつ慎重に下る。登りはきつかったが、下りは半分の35分であっという間に一ノ越に着いてしまった。
 一ノ越山荘前の斜面がヒップボード滑降に丁度よさそうなので、アイゼンを外して30mくらい登ってから滑ったが、そこそこスピードが出て面白い。愛弓ちゃんと純子さんも滑って楽しんだ。これはなかなか面白い。
 一ノ越からの下りは程よい傾斜で駆け下りる事が出来るので、時々小走りしながら45分で室堂に着いてしまった。
 15:15室堂ターミナル着。次のトロリーバスは16:00なので、ターミナルから自然保護センターまでの雪の回廊を歩いた。回廊の雪の壁の高さは約6mある。朝行けなかった「雪の大谷」に行こうとしたら、15:00で入場ストップだった。残念!
 15:45からアルペンルートを乗り継ぎ、17:20に扇沢に到着した。依然として雲ひとつない快晴が続いている。今日は本当に天気に恵まれている。
 室堂では「みくりが池温泉」に入る時間が無かったので、大町温泉郷の「薬師の湯」で汗を流した。露天風呂からはアルプスの稜線が見えて気持ち良かった。
 夕食は大町のご当地グルメである「黒部ダムカレー」を食べようと思ったが、薬師の湯の食堂は16:00で終了していた。黒部ダムカレーを出している店は20店ほどあるが、場所が判りにくいので、大町ではないが安曇野インター近くのCoCo壱番屋で食べる事にした。ココイチでは長野県限定で県内の18店舗で黒部ダムカレーを出している。カレーなのですぐに出てくると思いきや、20分も掛かった。ご飯がアーチダム、ルーがダム湖、ルーに浮かぶポテトフライが遊覧船を表し、その他にハンバーグ、コロッケ、ウィンナソーセージとボリューム満点だ。なかなか美味しかったが、ご飯が多くて少し残してしまった。聖なら軽く完食したと思うが・・・
 安曇野ICで高速に乗ったが、往路同様に渋滞皆無。やはり平日は良い。
 今回は天候に恵まれ、ピーカンの春山を満喫する事が出来てとても楽しかった。愛弓ちゃんと純子さんにも喜んで貰えたようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら