ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3065321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヒカゲツツジの坪山から混雑を避け西原峠を経て中風呂まで

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
04:15
距離
6.3km
登り
736m
下り
813m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:40
合計
4:15
9:20
90
10:50
11:30
50
12:20
70
13:30
5
天候
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾07:39(JR中央本線)
上野原07:56
上野原駅🚏08:06(富士急バス)※定時に増発あり¥1010
八ッ田🚏08:58

復路:
中風呂🚏15:02(富士急バス)¥530
市営グランド入口🚏15:26
※猿橋駅まで徒歩7分。バスルートは迂回するのでバスと同じ時間に駅に着ける。
 猿橋駅までバスに乗った場合15:33着 ¥590
猿橋15:46
高尾16:32
混雑する上野原駅前。上野原にある私立高校行のバスも南口ロータリーに変更になったようだ
2021年04月10日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 8:03
混雑する上野原駅前。上野原にある私立高校行のバスも南口ロータリーに変更になったようだ
「鶴峠」行のバスは定時にもう1本増発になった
2021年04月10日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 8:04
「鶴峠」行のバスは定時にもう1本増発になった
2021年04月10日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 8:05
上野原駅ロータリー。高校生の列はまだ続く
2021年04月10日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 8:07
上野原駅ロータリー。高校生の列はまだ続く
八ツ田(やった)バス停
2021年04月10日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:05
八ツ田(やった)バス停
桜がきれいな山里
2021年04月10日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:05
桜がきれいな山里
ちょうど見ごろの枝垂桜
2021年04月10日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 9:15
ちょうど見ごろの枝垂桜
枝垂桜の向こうに見える建物はトイレ
2021年04月10日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:15
枝垂桜の向こうに見える建物はトイレ
山里を進む
2021年04月10日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:23
山里を進む
分かりやすい道標
2021年04月10日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:27
分かりやすい道標
河床が粘土質の土で白い
2021年04月10日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:30
河床が粘土質の土で白い
ヒトリシズカ
2021年04月10日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/10 9:32
ヒトリシズカ
手入れの行き届いた植林地を行く
2021年04月10日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:33
手入れの行き届いた植林地を行く
輝く新芽
2021年04月10日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 9:35
輝く新芽
新緑が気持ちいい
2021年04月10日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 9:42
新緑が気持ちいい
尾根道を登る
2021年04月10日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 9:43
尾根道を登る
新緑がきれいな尾根道
2021年04月10日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 9:48
新緑がきれいな尾根道
イワウチワ
2021年04月10日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 9:55
イワウチワ
斜面にはロープが設置されているが、足場はしっかりしている
2021年04月10日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:10
斜面にはロープが設置されているが、足場はしっかりしている
イワウチワ
2021年04月10日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/10 10:11
イワウチワ
イワウチワの群落
2021年04月10日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:11
イワウチワの群落
上に登るほどまだ満開
2021年04月10日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:12
上に登るほどまだ満開
まだ蕾もついているところもある
2021年04月10日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:13
まだ蕾もついているところもある
きれいな薄黄色の花
2021年04月10日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/10 10:14
きれいな薄黄色の花
2021年04月10日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:14
雄蕊が赤褐色のものもある
2021年04月10日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:16
雄蕊が赤褐色のものもある
2021年04月10日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:17
飛龍山方面がよく見える
2021年04月10日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:17
飛龍山方面がよく見える
2021年04月10日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:18
イワウチワの群落
2021年04月10日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:19
イワウチワの群落
2021年04月10日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:20
シャクナゲのようだが、花は小さい
2021年04月10日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:24
シャクナゲのようだが、花は小さい
2021年04月10日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:25
ヒカゲツツジの向こうに三頭山
2021年04月10日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/10 10:25
ヒカゲツツジの向こうに三頭山
2021年04月10日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:26
2021年04月10日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:27
2021年04月10日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:28
2021年04月10日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:32
2021年04月10日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:33
けっこう痩せた尾根
2021年04月10日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:33
けっこう痩せた尾根
2021年04月10日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:37
2021年04月10日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:37
2021年04月10日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:38
2021年04月10日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:38
2021年04月10日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:39
2021年04月10日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:41
2021年04月10日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:41
2021年04月10日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:43
2021年04月10日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:44
岩場では少々渋滞
2021年04月10日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:45
岩場では少々渋滞
山頂
2021年04月10日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:51
山頂
遠く奥秩父の主稜線
2021年04月10日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:51
遠く奥秩父の主稜線
狭いと聞いていたがまあまあの広さの山頂
2021年04月10日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 10:52
狭いと聞いていたがまあまあの広さの山頂
目の前に三頭山、遠く雲取山
2021年04月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/10 10:53
目の前に三頭山、遠く雲取山
これから向かう方面にある松姫鉱泉の案内看板
2021年04月10日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:55
これから向かう方面にある松姫鉱泉の案内看板
ここで分岐。ほとんどの人が東側びりゅう館へ下りるようだ
2021年04月10日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 10:56
ここで分岐。ほとんどの人が東側びりゅう館へ下りるようだ
ミツバツツジ
2021年04月10日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 11:03
ミツバツツジ
西原峠に向かう途中の尾根道でもヒカゲツツジがあった
2021年04月10日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 11:14
西原峠に向かう途中の尾根道でもヒカゲツツジがあった
2021年04月10日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 11:15
名残のヤマザクラ
2021年04月10日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 11:36
名残のヤマザクラ
アカマツ林
2021年04月10日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 11:39
アカマツ林
きちんと管理された造林地のようだ
2021年04月10日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 11:46
きちんと管理された造林地のようだ
道も荒れていない
2021年04月10日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 11:49
道も荒れていない
2021年04月10日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:01
きちんと道標もある
2021年04月10日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:09
きちんと道標もある
槇寄山、生藤山、陣馬山
2021年04月10日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 12:21
槇寄山、生藤山、陣馬山
一番右奥に見える陣馬山
2021年04月10日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:22
一番右奥に見える陣馬山
西原峠は旧佐野峠らしい。西原峠は北側の槇寄山の近くにもあるので紛らわしい
2021年04月10日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:24
西原峠は旧佐野峠らしい。西原峠は北側の槇寄山の近くにもあるので紛らわしい
植え替えられた植林地
2021年04月10日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:25
植え替えられた植林地
三ツ峠の向こうには富士山
2021年04月10日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:26
三ツ峠の向こうには富士山
富士山の山頂がちょっと見えている
2021年04月10日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:26
富士山の山頂がちょっと見えている
昔の空き缶
2021年04月10日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:36
昔の空き缶
名残の桜
2021年04月10日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 12:39
名残の桜
新緑のモザイク
2021年04月10日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 12:46
新緑のモザイク
輝く新緑
2021年04月10日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 12:52
輝く新緑
新緑の時期はどこに行っても気持ちがいい
2021年04月10日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 12:54
新緑の時期はどこに行っても気持ちがいい
ミツバツツジも今が盛り
2021年04月10日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 13:03
ミツバツツジも今が盛り
小菅村から大月市方面につながる山梨県道139号が見えてきた
2021年04月10日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:16
小菅村から大月市方面につながる山梨県道139号が見えてきた
色々な色が混じりあるきれいな新緑
2021年04月10日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:17
色々な色が混じりあるきれいな新緑
最後のところは道が斜めに崩落していて歩きにくい
2021年04月10日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:18
最後のところは道が斜めに崩落していて歩きにくい
きれいな広葉樹林の新緑
2021年04月10日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:19
きれいな広葉樹林の新緑
ここが一番崩落していて危なかったところ
2021年04月10日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:20
ここが一番崩落していて危なかったところ
手作りの「佐野峠」の道標
2021年04月10日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:23
手作りの「佐野峠」の道標
昔の道標もある
2021年04月10日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:23
昔の道標もある
きれいな葛野川
2021年04月10日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:27
きれいな葛野川
2021年04月10日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:27
国道139号に出た
2021年04月10日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:29
国道139号に出た
バスの時間まで1時間半あるので待機できる場所を探す
2021年04月10日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:32
バスの時間まで1時間半あるので待機できる場所を探す
中風呂バス停に向かうと、坪山山頂に看板があった「松姫鉱泉」と松姫神社があった
2021年04月10日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:33
中風呂バス停に向かうと、坪山山頂に看板があった「松姫鉱泉」と松姫神社があった
中風呂バス停
2021年04月10日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:35
中風呂バス停
松姫鉱泉前から
2021年04月10日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:52
松姫鉱泉前から
自動販売機もある
2021年04月10日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:52
自動販売機もある
なぜか「役行者」像がある。役行者らしく脚をアピール
2021年04月10日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 13:54
なぜか「役行者」像がある。役行者らしく脚をアピール
飛行機を眺めたり、
2021年04月10日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 14:26
飛行機を眺めたり、
ネコを眺めたりして
2021年04月10日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/10 14:32
ネコを眺めたりして
時間を潰す
2021年04月10日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 14:43
時間を潰す
小菅の湯発、大月駅行(猿橋駅経由)のバスが来た
2021年04月10日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:03
小菅の湯発、大月駅行(猿橋駅経由)のバスが来た
バスルートは迂回しているので、猿橋駅北口から7分程北側の「市営グランド入口」バス停で降りる
2021年04月10日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:27
バスルートは迂回しているので、猿橋駅北口から7分程北側の「市営グランド入口」バス停で降りる
葛野川を渡り、
2021年04月10日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:29
葛野川を渡り、
桂川を渡る。葛野川と桂川はこのすぐ先で合流する
2021年04月10日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:31
桂川を渡る。葛野川と桂川はこのすぐ先で合流する
猿橋駅前の美濃屋
2021年04月10日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:35
猿橋駅前の美濃屋
大月市内にはあちこちにある銘菓「厚焼せんべい」
2021年04月10日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:36
大月市内にはあちこちにある銘菓「厚焼せんべい」
さるはしまんぢゅう
2021年04月10日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:37
さるはしまんぢゅう
猿橋駅北口
2021年04月10日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/10 15:41
猿橋駅北口

感想

前に麻生山に行った時に見たヒカゲツツジ↓。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626157.html
ただヒカゲツツジといえばやはり坪山なので、前から見に行きたいと思っていた。
最盛期は4月中旬だと思っていたのだが、今年は先週でもう満開とのネットの記録もあったので慌ててこの週末で行くことにした。

坪山への登山口になる「八ツ田」や「学校前」に行くバスは上野原駅発の鶴峠行のバスだ。
このバスは3年前奈良倉山に登った時にも乗った↓が、新緑の時期はすごく混む。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1444816.html
なので、8:06発、8:35発とあるが、8:35発に乗るつもりで上野原駅に7:56着に着く電車で行くことにした。

高尾駅から乗り込んだ中央本線はかなり混んでいる。
土曜日は上野原にある私立高校の授業があるので朝の電車は混みがちなのだが、それにしても多い。
電車内で高校生のほとんどは静かにしているのだが、おしゃべりな女子生徒がすぐ近くで話しているのが聞こえ、今日は1年生全てが一斉に登校する日のこと。
それでこんなに混んでしまったのだ。
今日は降りる駅も同じ上野原駅なので、改札もすごく混んでいた。
ただここの高校生はまじめでおとなしい生徒が多いイメージで、嫌な気分にはならない。
この高校は駅の北側、駅から登った河岸段丘上にあるのだが、高校へ行くバスも南口の新しいロータリーになったようだ。
南口ロータリーは登山者と高校生でかなりの列ができていた。

当然8:06発のバスには乗れない前提でゆっくりと行ったのだが、ちょうどバスが1台満車で発車し、そしてすぐに増発が出たのは運がよかった。
8:35発に乗るつもりの人はまだ到着しておらず、1台目に乗り切れなかった人だけだったので車内もかなり空いていた。
ただ途中長寿で有名な棡原から、名札を付けた大学生たちがたくさん乗ってきた。
名札には東北地方の地名が書いてあったが、国内の「交換留学」のようなものをやっているのだろうか。

ヒカゲツツジのある西尾根を登るために「八ツ田」で降りる。
八ツ田にはトイレもあるのだが、まずはトイレが大行列。
坪山山頂からほとんどの人が東側の尾根をたどり「びりゅう館」へ下りるようなので、今日は混雑を避けるため山頂から西側の尾根をたどり西原峠を経て、小菅村と大月市を結ぶ国道139号側に下りる予定にしていた。
ただそちらのバスの本数が少ないので早く下りても仕方がない。
なので、ゆっくりトイレに並び、登り始めても前の人と間隔を詰めないようにゆっくりと進む。

よく管理されたきれいな植林地を抜けると、輝く新緑の広葉樹。
そして岩がちな痩せた尾根になるといよいよヒカゲツツジが姿を現す。
最初は数輪しか残っていない株が多かったが高度を上げていくと満開の株もたくさんあった。
常緑のツツジでありシャクナゲにも似ているのだが、全体的に葉も花も小さい。
そして色は薄いレモンイエローだ。
よく見ると雄蕊の色が赤褐色のものもあり、株によってすこしずつ変異があるようだ。
時間に余裕があるので、ゆっくりと写真を撮りながら進む。
目の前には三頭山、奥には飛龍山〜雲取山にかけての奥秩父主稜線が見えるが、今年はもう全く雪は残っていないようだ。
ヒカゲツツジだけではなく、イワウチワもあちこちに群落がある。
イワウチワをこんなにたくさん見たのは初めてかもしれない。

狭いと聞いていた山頂は思ったよりは広かったが、それでも登山者がたくさんいるので、少し先で昼食にすることにした。
山頂の少し南側で「びりゅう館」へ至る東側の尾根と、西側へ向かう尾根との分岐がある。
山頂に「松姫鉱泉」の小さな看板があったが、これは今日向かう西側の尾根を下った先にある。
ここで宣伝をしているが向かう人はほとんどいないようだ。
西側の尾根に入ると急に人がいなくなる。
この尾根にも少しだけヒカゲツツジがあった。
この尾根には標高1100mを超える今日一番のピークがあるのだが名前は付いていないようだ。
登山者は少ないようだが、「八ツ田向分収造林地」の立て札があり、よく管理された登山道が続く。

西原峠は旧佐野峠でもあるようだ。
たしかにここのすぐ北側の笹尾根の槇寄山近くにも西原峠があるようで紛らわしい。
西原峠あたりは現在は車が入らない林道になっていて勾配も緩く歩きやすい。
周囲は名残の桜と柔らかな様々な緑色が混じりあった新緑の山だ。
近くに三ッ峠山が見えると思ったら、その向こうに雲に隠れた白い富士山があった。
最後国道139号に下りていく道は、登山道が斜めに崩れていて少々歩きにくい。
さらさらとした土なので気を付けないとそのまま下へ一緒に崩れて行ってしまいそうだ。

思う存分写真を撮りながらゆっくりと歩いたはずなのに、バスの時間の1時間半前に139号に沿いに出てしまった。
ここには「小寺」と「中風呂」というバス停がすぐ近くにあるのだが、「中風呂」の方が地図から見て広い場所がありそうなのでそちらへ向かう。
行ってみると「中風呂」バス停前が坪山の山頂に看板を出していた「松姫鉱泉」がある場所だった。
「中風呂」とは面白いバス停名だが、この松姫鉱泉があるから付いた名称なのだろうか。
松姫鉱泉はいかにも営業していそうなきれいな建物だったが、営業しておらず。
看板には渓流釣りとあったので、渓流釣りのシーズン中しか営業していないのかもしれない。
近くには立派なご神木が祀られている松姫神社や、工事現場のようなところに役行者の大きな像があったりした。
最初は仏像にしては脚を出しすぎだなあと思ったのだが、役行者なら脚をアピールするのは納得だ。
スギ花粉シーズンも終わったうららかな春の陽射しの中だと1時間半くらいのバスの待ち時間は全然苦にならなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら