ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309033
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 にてツクモグサ!そして靴壊れ赤岳はパス…。

2013年06月09日(日) 〜 2013年06月10日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:57
距離
24.5km
登り
1,841m
下り
1,825m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 
-6/9(日)-
・5:00 過ぎに美濃戸口駐車場発
・8:00 少し前に行者小屋着
・9:00 テント張って、身支度整え&1時間位休憩し出発
・12:30 行者→赤岳鉱泉→硫黄岳→横岳、そしてツクモグサ観察開始
・13:30 ツクモグサ、満喫終了
・14:30 地蔵尾根→行者小屋 テント場着

-6/10(月)-
・6:00 行者小屋発。無念の登山なし、そのまま撤収
・8:30 美濃戸口到着。
・10:00 すわっこランドでお風呂。
・17:00 名古屋着。ここまでは下道をのんびりドライブ
・20:00 大阪着。新名神から高速使って一気に帰宅。
天候 6/9(日) 晴れ (スカッと快晴ではないけどそこそこ晴れ)
6/10(月) 曇り (下山後、八ヶ岳方面はガスの中)
 
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
・大阪⇔茅野 〜悩んだけど車にて〜
・美濃戸口に駐車 〜今の車は美濃戸までは無理やしなぁ…〜
 
コース状況/
危険箇所等
 
・南沢、問題ないでしょう。
・硫黄岳下部の樹林帯、若干雪あるけど問題ないでしょう。
・地蔵尾根下部の樹林帯、若干雪あり、下りはちょっと慎重に歩く感じ。
#全体的に軽アイゼンももう要らない感じ。
 
今回は美濃戸口に駐車。が、行も帰りも管理人の方居られず駐車料金を直接渡すせず…。で八ヶ岳山荘の方(別会社です)に相談すると預かって頂けるとの事で千円お渡してお願いしました(ありがとうございます!)
2013年06月09日 05:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 5:02
今回は美濃戸口に駐車。が、行も帰りも管理人の方居られず駐車料金を直接渡すせず…。で八ヶ岳山荘の方(別会社です)に相談すると預かって頂けるとの事で千円お渡してお願いしました(ありがとうございます!)
そんな訳で、まずはここから40分位、未舗装の林道をのんびり歩きます。
2013年06月09日 05:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 5:04
そんな訳で、まずはここから40分位、未舗装の林道をのんびり歩きます。
いきなりですが、、やまのこ村到着。途中、会津から来られたおじさんと話ながらという事もあり、あっと言う間に到着。
2013年06月09日 05:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 5:42
いきなりですが、、やまのこ村到着。途中、会津から来られたおじさんと話ながらという事もあり、あっと言う間に到着。
少し進んで、美濃戸山荘前、北沢か南沢か寸前まで悩んだけど、、、右手方向、無難に南沢を進む。
2013年06月09日 05:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 5:50
少し進んで、美濃戸山荘前、北沢か南沢か寸前まで悩んだけど、、、右手方向、無難に南沢を進む。
南沢の始めのあたり、新緑が良い感じ♪
2013年06月09日 06:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 6:02
南沢の始めのあたり、新緑が良い感じ♪
南沢や北沢って登山!って印象ないけど…、実際歩くとボチボチ登りだという事に毎回気付く。
2013年06月09日 06:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 6:46
南沢や北沢って登山!って印象ないけど…、実際歩くとボチボチ登りだという事に毎回気付く。
時間も経って、樹林帯にも太陽の光が射し込んでくる。コケ・コケ・コケ...。一帯がコケゾーン。
2013年06月09日 07:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 7:29
時間も経って、樹林帯にも太陽の光が射し込んでくる。コケ・コケ・コケ...。一帯がコケゾーン。
スポットライトのように、コケ。
2013年06月09日 07:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
6/9 7:35
スポットライトのように、コケ。
南沢の後半は、河原に出たり入ったり繰り返し、少しして行者小屋に着くのだけど、河原に出て視界広がるとやっぱテンション上がる!!
2013年06月09日 07:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 7:38
南沢の後半は、河原に出たり入ったり繰り返し、少しして行者小屋に着くのだけど、河原に出て視界広がるとやっぱテンション上がる!!
ふたたび、コケ・コケ・コケ。写真下手で上手く伝わりませんが、、、ほんと、良い感じです。
2013年06月09日 07:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/9 7:42
ふたたび、コケ・コケ・コケ。写真下手で上手く伝わりませんが、、、ほんと、良い感じです。
若干、雪も残る。朝陽が射し込む樹林帯、ん〜、、、良い感じ♪
2013年06月09日 07:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 7:45
若干、雪も残る。朝陽が射し込む樹林帯、ん〜、、、良い感じ♪
再び河原。正面に赤岳。眩しい…。
2013年06月09日 07:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/9 7:59
再び河原。正面に赤岳。眩しい…。
行者小屋到着。まずまずの天気かしら。
2013年06月09日 08:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 8:05
行者小屋到着。まずまずの天気かしら。
小屋、逆行で眩しいぜい。。。
2013年06月09日 08:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 8:05
小屋、逆行で眩しいぜい。。。
朝8時前、早々にテントを張る。今回はココ。端っこ大好き。
2013年06月09日 09:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 9:03
朝8時前、早々にテントを張る。今回はココ。端っこ大好き。
9時頃までのんびりした後、反時計周りで稜線を周回するためにまず、赤岳鉱泉に向かう。結構雪の残る樹林帯を一気に下る。
2013年06月09日 09:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 9:18
9時頃までのんびりした後、反時計周りで稜線を周回するためにまず、赤岳鉱泉に向かう。結構雪の残る樹林帯を一気に下る。
20分程度で赤岳鉱泉裏手に到着。
2013年06月09日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 9:30
20分程度で赤岳鉱泉裏手に到着。
★で今回の事故…、反省

硫黄岳の登る途中、ソールが剥がれまして…。まさか自分の靴がそうなるとは思いもせんかった…。日頃の手入れ、気付けず反省…。
2013年06月09日 10:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 10:00
★で今回の事故…、反省

硫黄岳の登る途中、ソールが剥がれまして…。まさか自分の靴がそうなるとは思いもせんかった…。日頃の手入れ、気付けず反省…。
結構登ったので…、手持ちのビニール紐で縛ってゆっくり登山続行。ほんと、反省…。最初は左のかかとだけ、その後、つま先付近、右足も一気に劣化…。
2013年06月09日 10:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/9 10:05
結構登ったので…、手持ちのビニール紐で縛ってゆっくり登山続行。ほんと、反省…。最初は左のかかとだけ、その後、つま先付近、右足も一気に劣化…。
硫黄岳までの登りは樹林帯をジグザグ。
2013年06月09日 10:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 10:25
硫黄岳までの登りは樹林帯をジグザグ。
最後、木々が薄くなり展望が望め始める。
2013年06月09日 10:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 10:48
最後、木々が薄くなり展望が望め始める。
この頃、右を向けば赤岳〜阿弥陀が見渡せる!
2013年06月09日 10:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
6/9 10:47
この頃、右を向けば赤岳〜阿弥陀が見渡せる!
硫黄に向かう最後の登り。ここの雰囲気、結構好きです。
2013年06月09日 10:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/9 10:49
硫黄に向かう最後の登り。ここの雰囲気、結構好きです。
西の景色。肉眼では北アも何とか見えるが写真じゃ厳しいわね…。
2013年06月09日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 10:57
西の景色。肉眼では北アも何とか見えるが写真じゃ厳しいわね…。
だだっ広い、砂利の硫黄岳頂上到着!
2013年06月09日 11:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 11:11
だだっ広い、砂利の硫黄岳頂上到着!
爆裂火口はいつ見ても凄まじいっす。
2013年06月09日 11:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/9 11:12
爆裂火口はいつ見ても凄まじいっす。
みなさん、赤岳〜阿弥陀方面眺めて休憩中。私もここでお昼休憩♪
2013年06月09日 11:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 11:13
みなさん、赤岳〜阿弥陀方面眺めて休憩中。私もここでお昼休憩♪
休憩後、反時計回りに稜線歩き開始♪硫黄からの眺め、ほんと大好き♪
2013年06月09日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 11:28
休憩後、反時計回りに稜線歩き開始♪硫黄からの眺め、ほんと大好き♪
快晴とはいかないものの、久々の八ヶ岳を大満喫中〜。
2013年06月09日 11:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 11:33
快晴とはいかないものの、久々の八ヶ岳を大満喫中〜。
硫黄岳山荘到着。ここから先、少し登り返し。
2013年06月09日 11:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 11:42
硫黄岳山荘到着。ここから先、少し登り返し。
この登り返しの西側斜面、今は赤い砂利だけど、ここら辺、コマクサが咲き誇る頃には感動のエリアですね。次はコマクサの時期やな!!
2013年06月09日 12:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 12:04
この登り返しの西側斜面、今は赤い砂利だけど、ここら辺、コマクサが咲き誇る頃には感動のエリアですね。次はコマクサの時期やな!!
横岳手前。ん〜、良い感じ♪
2013年06月09日 12:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/9 12:14
横岳手前。ん〜、良い感じ♪
横岳到着。大同心・小同心方面。
2013年06月09日 12:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 12:27
横岳到着。大同心・小同心方面。
東の野辺山方面、眼下の白いのってビニールハウス?
2013年06月09日 12:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 12:28
東の野辺山方面、眼下の白いのってビニールハウス?
横岳から赤岳方面を望む。山々しとる。
2013年06月09日 12:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 12:28
横岳から赤岳方面を望む。山々しとる。
三叉峰の分岐。左下るのが杣添尾根。で、、、
2013年06月09日 12:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 12:46
三叉峰の分岐。左下るのが杣添尾根。で、、、
三叉峰の分岐過ぎ、赤岳方面へ。ここからが今回のハイライト、今回の目的の地!
2013年06月09日 12:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 12:49
三叉峰の分岐過ぎ、赤岳方面へ。ここからが今回のハイライト、今回の目的の地!
そう、会いに来たのは、ツクモグサ♪ 鳥肌、蕁麻疹、涙、、、全てが出る位!?感激です!! ってか、ホントにホント、ま〜〜じで可愛い!!!!
2013年06月09日 12:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
6/9 12:52
そう、会いに来たのは、ツクモグサ♪ 鳥肌、蕁麻疹、涙、、、全てが出る位!?感激です!! ってか、ホントにホント、ま〜〜じで可愛い!!!!
あららぁ、、いっぱい咲いちゃってぇ〜...。
2013年06月09日 12:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
6/9 12:55
あららぁ、、いっぱい咲いちゃってぇ〜...。
この子たち、結構厳しいとこにも平気で咲いてるんで、写真撮るのも細心の注意が必要です。
2013年06月09日 13:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
6/9 13:06
この子たち、結構厳しいとこにも平気で咲いてるんで、写真撮るのも細心の注意が必要です。
ん〜、、、可愛い!
2013年06月09日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
6/9 13:06
ん〜、、、可愛い!
赤岳&阿弥陀を見ながら。
2013年06月09日 13:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/9 13:10
赤岳&阿弥陀を見ながら。
斜面にもいっぱい。
2013年06月09日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/9 13:21
斜面にもいっぱい。
毛・毛・毛・毛・毛・毛・毛!! うぶ毛、まじ可愛い過ぎ。
2013年06月09日 13:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10
6/9 13:39
毛・毛・毛・毛・毛・毛・毛!! うぶ毛、まじ可愛い過ぎ。
よーく見ると、至るとこに咲いている。
2013年06月09日 13:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 13:44
よーく見ると、至るとこに咲いている。
こんな岩の間からも...
2013年06月09日 13:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/9 13:45
こんな岩の間からも...
何だかんだで1時間くらいツクモグサ見てたら人が殆ど居なくなり、、、下山。
2013年06月09日 13:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 13:50
何だかんだで1時間くらいツクモグサ見てたら人が殆ど居なくなり、、、下山。
地蔵尾根の分岐。
2013年06月09日 14:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 14:12
地蔵尾根の分岐。
ここから地蔵尾根を一気に下り、眼下の行者小屋まで。今回の目的でもある、なかなか利用頻度の無い(私は…)地蔵尾根を歩きたく、赤岳には寄らず、そのまま下山。
2013年06月09日 14:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 14:16
ここから地蔵尾根を一気に下り、眼下の行者小屋まで。今回の目的でもある、なかなか利用頻度の無い(私は…)地蔵尾根を歩きたく、赤岳には寄らず、そのまま下山。
はい、終了♪ 小腹減り、自炊の準備まで時間あるので贅沢にも生ビールをば。
2013年06月09日 15:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/9 15:03
はい、終了♪ 小腹減り、自炊の準備まで時間あるので贅沢にも生ビールをば。
ついでに、ラーメンをば。中々に旨し!さすが、ハンガーノック寸前やったからな。
2013年06月09日 15:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/9 15:08
ついでに、ラーメンをば。中々に旨し!さすが、ハンガーノック寸前やったからな。
下山後、15時頃のテント場の雰囲気。日→月の泊まりなのでそんなに多くない感じ。
2013年06月09日 15:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 15:15
下山後、15時頃のテント場の雰囲気。日→月の泊まりなのでそんなに多くない感じ。
テン場からのパノラマ写真。コンデジの方で撮ったけど、便利な機能あるもんだ。
2013年06月09日 15:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/9 15:24
テン場からのパノラマ写真。コンデジの方で撮ったけど、便利な機能あるもんだ。
テント場からの写真。あ、私、黄色組。
2013年06月09日 17:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/9 17:10
テント場からの写真。あ、私、黄色組。
ファスナーを開け、いつでも赤岳を拝める。。。ん〜、、幸せ。。。
2013年06月09日 17:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/9 17:16
ファスナーを開け、いつでも赤岳を拝める。。。ん〜、、幸せ。。。
本日の最後は、、、夕日でした♪ ふっと現れた夕焼け、反対の赤岳斜面も真っ赤。ダサい写真だけど、気分は最高でした。
2013年06月09日 19:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
6/9 19:23
本日の最後は、、、夕日でした♪ ふっと現れた夕焼け、反対の赤岳斜面も真っ赤。ダサい写真だけど、気分は最高でした。
で、6/10、本日の朝。どってことない風景...。
2013年06月10日 05:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/10 5:00
で、6/10、本日の朝。どってことない風景...。
テント撤収し、今回のザックはこんな感じ。
2013年06月10日 05:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/10 5:49
テント撤収し、今回のザックはこんな感じ。
最後、行者小屋からの赤岳。 次回はいつ来られるだろう。。。楽しみに、また今度!!!
2013年06月10日 05:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/10 5:57
最後、行者小屋からの赤岳。 次回はいつ来られるだろう。。。楽しみに、また今度!!!
撮影機器:

感想

6/10今日帰宅後のアップ、疲れた…。
まー色々あったけど、とにもかくにも

ツクモグサ!!!!!!!!

今回はこれを見るために、ただそれだけの為に八ヶ岳に向かったのでした。
車で弾丸往復だったり、登山靴のソールが剥がれて、今日の赤岳、
阿弥陀岳の登山は取り辞めたり、まー色々あったけど、

ツクモグサ!!!!!!!!

それだけで十分です。何年か前にもこの時期登ったけど、
その時は天気悪く、お天気草のツクモグサはほとんど閉じてて、、
それだけに今回は、歩き足りないけど、大満足の登山でした。

まだ今週末もツクモグサいけると思いますので、まだ見られてない方は是非!!
昔の私もそうでしたが、花にそんなに興味なくても、これは別格かな。
このツクモグサ、見るとやはり中毒と言うか、禁断症状出ますし。。
梅雨明けは八ヶ岳に行かないと!!!って。

補足1
それと今回の登山靴のソール剥がれ、ほんと、反省です。
何度が登山靴買い替えているけど、今の夏靴、Zero Gravity@Scarpa!
振り返ると結構長く履いてたのね。ホント、大好きで素晴らしい靴でした。

補足2
ルートは別の方を参照頂くのが有意義でしょうから、、参考情報としては、
美濃戸口の駐車料金の支払い方法位でしょうか。深夜・早朝到着の際は、
そのまま出発で良い感じです。帰るとワイパーの間に“支払いお願いします”
といった紙が挟んであるので。


それと最後に、
・会津からのおじさん、無事周回できましたか? 派手なハット、
 物凄く似合ってましたよ! ありがおうございました!
・埼玉からのお兄さん、所々ご一緒させて貰い、ありがとうございました!
 アラフォー同世代!まだ若いんですから、まだまだテント泊頑張りましょう!
・鹿児島からのお姉さん、テント場でワインおすそ分け頂きありがとう!
 楽しかったですよ!無事権現は踏破できましたか? 


他にもいろんな方とお話しできたし、一期一会、今回も人との出会いにも
恵まれ、ほんと、皆さんに感謝な登山でした。天気にも恵まれたし!
歩き足りんかったけど、、、総じて良い登山でした。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

その節はお世話様でした〜w
Deckardさん、
はじめましてではないですが、はじめまして。
埼玉からのお兄さん…もとい埼玉からお邪魔したおっさんです。

南沢からの道中やテン場でお話できて楽しかったです。
ヤマレコユーザーさんでしたか。
お話したとおり私は核心部はこの日が初でしたので、
いろいろとアドバイスいただき、とても助かりました。

稜線のツクモグサ、凄かったですね〜。
私ははじめて見たので『おぉ〜これがアノ!』って感じで感動しました。

せっかく八ヶ岳まで来られたのに、ソール剥がれにあうとは災難でしたね。
その後、無事に下山されたようですね。
私もその後、阿弥陀岳まで登ってのんびり下山しました。
またどこかでお会いしましたら、よろしくです。
2013/6/11 21:31
お疲れ様でした!
gaiaさん、こんばんは!
こちらこそ初めまして、、、
とうかお世話になりました!!

一期一会も趣きありますが、下山後にネット上で再開
できる今の時代って、ある意味凄い時代ですなぁ〜。

はい!またどこかで!
お互いアラフォー…、ヤマを楽しんでいきましょう!!
2013/6/12 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら