今回は美濃戸口に駐車。が、行も帰りも管理人の方居られず駐車料金を直接渡すせず…。で八ヶ岳山荘の方(別会社です)に相談すると預かって頂けるとの事で千円お渡してお願いしました(ありがとうございます!)
0
6/9 5:02
今回は美濃戸口に駐車。が、行も帰りも管理人の方居られず駐車料金を直接渡すせず…。で八ヶ岳山荘の方(別会社です)に相談すると預かって頂けるとの事で千円お渡してお願いしました(ありがとうございます!)
そんな訳で、まずはここから40分位、未舗装の林道をのんびり歩きます。
1
6/9 5:04
そんな訳で、まずはここから40分位、未舗装の林道をのんびり歩きます。
いきなりですが、、やまのこ村到着。途中、会津から来られたおじさんと話ながらという事もあり、あっと言う間に到着。
0
6/9 5:42
いきなりですが、、やまのこ村到着。途中、会津から来られたおじさんと話ながらという事もあり、あっと言う間に到着。
少し進んで、美濃戸山荘前、北沢か南沢か寸前まで悩んだけど、、、右手方向、無難に南沢を進む。
0
6/9 5:50
少し進んで、美濃戸山荘前、北沢か南沢か寸前まで悩んだけど、、、右手方向、無難に南沢を進む。
南沢の始めのあたり、新緑が良い感じ♪
0
6/9 6:02
南沢の始めのあたり、新緑が良い感じ♪
南沢や北沢って登山!って印象ないけど…、実際歩くとボチボチ登りだという事に毎回気付く。
0
6/9 6:46
南沢や北沢って登山!って印象ないけど…、実際歩くとボチボチ登りだという事に毎回気付く。
時間も経って、樹林帯にも太陽の光が射し込んでくる。コケ・コケ・コケ...。一帯がコケゾーン。
0
6/9 7:29
時間も経って、樹林帯にも太陽の光が射し込んでくる。コケ・コケ・コケ...。一帯がコケゾーン。
スポットライトのように、コケ。
4
6/9 7:35
スポットライトのように、コケ。
南沢の後半は、河原に出たり入ったり繰り返し、少しして行者小屋に着くのだけど、河原に出て視界広がるとやっぱテンション上がる!!
1
6/9 7:38
南沢の後半は、河原に出たり入ったり繰り返し、少しして行者小屋に着くのだけど、河原に出て視界広がるとやっぱテンション上がる!!
ふたたび、コケ・コケ・コケ。写真下手で上手く伝わりませんが、、、ほんと、良い感じです。
3
6/9 7:42
ふたたび、コケ・コケ・コケ。写真下手で上手く伝わりませんが、、、ほんと、良い感じです。
若干、雪も残る。朝陽が射し込む樹林帯、ん〜、、、良い感じ♪
1
6/9 7:45
若干、雪も残る。朝陽が射し込む樹林帯、ん〜、、、良い感じ♪
再び河原。正面に赤岳。眩しい…。
2
6/9 7:59
再び河原。正面に赤岳。眩しい…。
行者小屋到着。まずまずの天気かしら。
0
6/9 8:05
行者小屋到着。まずまずの天気かしら。
小屋、逆行で眩しいぜい。。。
0
6/9 8:05
小屋、逆行で眩しいぜい。。。
朝8時前、早々にテントを張る。今回はココ。端っこ大好き。
1
6/9 9:03
朝8時前、早々にテントを張る。今回はココ。端っこ大好き。
9時頃までのんびりした後、反時計周りで稜線を周回するためにまず、赤岳鉱泉に向かう。結構雪の残る樹林帯を一気に下る。
0
6/9 9:18
9時頃までのんびりした後、反時計周りで稜線を周回するためにまず、赤岳鉱泉に向かう。結構雪の残る樹林帯を一気に下る。
20分程度で赤岳鉱泉裏手に到着。
1
6/9 9:30
20分程度で赤岳鉱泉裏手に到着。
★で今回の事故…、反省
硫黄岳の登る途中、ソールが剥がれまして…。まさか自分の靴がそうなるとは思いもせんかった…。日頃の手入れ、気付けず反省…。
0
6/9 10:00
★で今回の事故…、反省
硫黄岳の登る途中、ソールが剥がれまして…。まさか自分の靴がそうなるとは思いもせんかった…。日頃の手入れ、気付けず反省…。
結構登ったので…、手持ちのビニール紐で縛ってゆっくり登山続行。ほんと、反省…。最初は左のかかとだけ、その後、つま先付近、右足も一気に劣化…。
2
6/9 10:05
結構登ったので…、手持ちのビニール紐で縛ってゆっくり登山続行。ほんと、反省…。最初は左のかかとだけ、その後、つま先付近、右足も一気に劣化…。
硫黄岳までの登りは樹林帯をジグザグ。
0
6/9 10:25
硫黄岳までの登りは樹林帯をジグザグ。
最後、木々が薄くなり展望が望め始める。
1
6/9 10:48
最後、木々が薄くなり展望が望め始める。
この頃、右を向けば赤岳〜阿弥陀が見渡せる!
4
6/9 10:47
この頃、右を向けば赤岳〜阿弥陀が見渡せる!
硫黄に向かう最後の登り。ここの雰囲気、結構好きです。
2
6/9 10:49
硫黄に向かう最後の登り。ここの雰囲気、結構好きです。
西の景色。肉眼では北アも何とか見えるが写真じゃ厳しいわね…。
0
6/9 10:57
西の景色。肉眼では北アも何とか見えるが写真じゃ厳しいわね…。
だだっ広い、砂利の硫黄岳頂上到着!
0
6/9 11:11
だだっ広い、砂利の硫黄岳頂上到着!
爆裂火口はいつ見ても凄まじいっす。
3
6/9 11:12
爆裂火口はいつ見ても凄まじいっす。
みなさん、赤岳〜阿弥陀方面眺めて休憩中。私もここでお昼休憩♪
1
6/9 11:13
みなさん、赤岳〜阿弥陀方面眺めて休憩中。私もここでお昼休憩♪
休憩後、反時計回りに稜線歩き開始♪硫黄からの眺め、ほんと大好き♪
0
6/9 11:28
休憩後、反時計回りに稜線歩き開始♪硫黄からの眺め、ほんと大好き♪
快晴とはいかないものの、久々の八ヶ岳を大満喫中〜。
1
6/9 11:33
快晴とはいかないものの、久々の八ヶ岳を大満喫中〜。
硫黄岳山荘到着。ここから先、少し登り返し。
0
6/9 11:42
硫黄岳山荘到着。ここから先、少し登り返し。
この登り返しの西側斜面、今は赤い砂利だけど、ここら辺、コマクサが咲き誇る頃には感動のエリアですね。次はコマクサの時期やな!!
1
6/9 12:04
この登り返しの西側斜面、今は赤い砂利だけど、ここら辺、コマクサが咲き誇る頃には感動のエリアですね。次はコマクサの時期やな!!
横岳手前。ん〜、良い感じ♪
2
6/9 12:14
横岳手前。ん〜、良い感じ♪
横岳到着。大同心・小同心方面。
1
6/9 12:27
横岳到着。大同心・小同心方面。
東の野辺山方面、眼下の白いのってビニールハウス?
0
6/9 12:28
東の野辺山方面、眼下の白いのってビニールハウス?
横岳から赤岳方面を望む。山々しとる。
0
6/9 12:28
横岳から赤岳方面を望む。山々しとる。
三叉峰の分岐。左下るのが杣添尾根。で、、、
0
6/9 12:46
三叉峰の分岐。左下るのが杣添尾根。で、、、
三叉峰の分岐過ぎ、赤岳方面へ。ここからが今回のハイライト、今回の目的の地!
1
6/9 12:49
三叉峰の分岐過ぎ、赤岳方面へ。ここからが今回のハイライト、今回の目的の地!
そう、会いに来たのは、ツクモグサ♪ 鳥肌、蕁麻疹、涙、、、全てが出る位!?感激です!! ってか、ホントにホント、ま〜〜じで可愛い!!!!
9
6/9 12:52
そう、会いに来たのは、ツクモグサ♪ 鳥肌、蕁麻疹、涙、、、全てが出る位!?感激です!! ってか、ホントにホント、ま〜〜じで可愛い!!!!
あららぁ、、いっぱい咲いちゃってぇ〜...。
6
6/9 12:55
あららぁ、、いっぱい咲いちゃってぇ〜...。
この子たち、結構厳しいとこにも平気で咲いてるんで、写真撮るのも細心の注意が必要です。
5
6/9 13:06
この子たち、結構厳しいとこにも平気で咲いてるんで、写真撮るのも細心の注意が必要です。
ん〜、、、可愛い!
7
6/9 13:06
ん〜、、、可愛い!
赤岳&阿弥陀を見ながら。
3
6/9 13:10
赤岳&阿弥陀を見ながら。
斜面にもいっぱい。
3
6/9 13:21
斜面にもいっぱい。
毛・毛・毛・毛・毛・毛・毛!! うぶ毛、まじ可愛い過ぎ。
10
6/9 13:39
毛・毛・毛・毛・毛・毛・毛!! うぶ毛、まじ可愛い過ぎ。
よーく見ると、至るとこに咲いている。
1
6/9 13:44
よーく見ると、至るとこに咲いている。
こんな岩の間からも...
3
6/9 13:45
こんな岩の間からも...
何だかんだで1時間くらいツクモグサ見てたら人が殆ど居なくなり、、、下山。
1
6/9 13:50
何だかんだで1時間くらいツクモグサ見てたら人が殆ど居なくなり、、、下山。
地蔵尾根の分岐。
0
6/9 14:12
地蔵尾根の分岐。
ここから地蔵尾根を一気に下り、眼下の行者小屋まで。今回の目的でもある、なかなか利用頻度の無い(私は…)地蔵尾根を歩きたく、赤岳には寄らず、そのまま下山。
1
6/9 14:16
ここから地蔵尾根を一気に下り、眼下の行者小屋まで。今回の目的でもある、なかなか利用頻度の無い(私は…)地蔵尾根を歩きたく、赤岳には寄らず、そのまま下山。
はい、終了♪ 小腹減り、自炊の準備まで時間あるので贅沢にも生ビールをば。
3
6/9 15:03
はい、終了♪ 小腹減り、自炊の準備まで時間あるので贅沢にも生ビールをば。
ついでに、ラーメンをば。中々に旨し!さすが、ハンガーノック寸前やったからな。
2
6/9 15:08
ついでに、ラーメンをば。中々に旨し!さすが、ハンガーノック寸前やったからな。
下山後、15時頃のテント場の雰囲気。日→月の泊まりなのでそんなに多くない感じ。
0
6/9 15:15
下山後、15時頃のテント場の雰囲気。日→月の泊まりなのでそんなに多くない感じ。
テン場からのパノラマ写真。コンデジの方で撮ったけど、便利な機能あるもんだ。
0
6/9 15:24
テン場からのパノラマ写真。コンデジの方で撮ったけど、便利な機能あるもんだ。
テント場からの写真。あ、私、黄色組。
0
6/9 17:10
テント場からの写真。あ、私、黄色組。
ファスナーを開け、いつでも赤岳を拝める。。。ん〜、、幸せ。。。
1
6/9 17:16
ファスナーを開け、いつでも赤岳を拝める。。。ん〜、、幸せ。。。
本日の最後は、、、夕日でした♪ ふっと現れた夕焼け、反対の赤岳斜面も真っ赤。ダサい写真だけど、気分は最高でした。
6
6/9 19:23
本日の最後は、、、夕日でした♪ ふっと現れた夕焼け、反対の赤岳斜面も真っ赤。ダサい写真だけど、気分は最高でした。
で、6/10、本日の朝。どってことない風景...。
0
6/10 5:00
で、6/10、本日の朝。どってことない風景...。
テント撤収し、今回のザックはこんな感じ。
0
6/10 5:49
テント撤収し、今回のザックはこんな感じ。
最後、行者小屋からの赤岳。 次回はいつ来られるだろう。。。楽しみに、また今度!!!
1
6/10 5:57
最後、行者小屋からの赤岳。 次回はいつ来られるだろう。。。楽しみに、また今度!!!
Deckardさん、
はじめましてではないですが、はじめまして。
埼玉からのお兄さん…もとい埼玉からお邪魔したおっさんです。
南沢からの道中やテン場でお話できて楽しかったです。
ヤマレコユーザーさんでしたか。
お話したとおり私は核心部はこの日が初でしたので、
いろいろとアドバイスいただき、とても助かりました。
稜線のツクモグサ、凄かったですね〜。
私ははじめて見たので『おぉ〜これがアノ!』って感じで感動しました。
せっかく八ヶ岳まで来られたのに、ソール剥がれにあうとは災難でしたね。
その後、無事に下山されたようですね。
私もその後、阿弥陀岳まで登ってのんびり下山しました。
またどこかでお会いしましたら、よろしくです。
gaiaさん、こんばんは!
こちらこそ初めまして、、、
とうかお世話になりました!!
一期一会も趣きありますが、下山後にネット上で再開
できる今の時代って、ある意味凄い時代ですなぁ〜。
はい!またどこかで!
お互いアラフォー…、ヤマを楽しんでいきましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する