八ヶ岳稜線繋ぎ(峰の松目・硫黄岳・東、西天狗岳)


- GPS
- 06:44
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一番危険なのは桜平駐車場までの運転 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
せっかくの連休なのに雨が近寄ってたここ数日
テント張るには風が強くてどうしようかなといった感じで調べてました。
野口五郎を日帰りしてやろうかと思いましたが、次の日が休みならまだしも、次の日仕事では無理、ってことで八ヶ岳の稜線繋ぎへ。
残り権現岳から赤岳のキレットで終わりな感じになりました。
そんなわけで八ヶ岳
結構色々な登山口からスタートしてて
蓼科七合目登山口
麦草峠
美濃戸口
舟山十字路
富士見高原
そして今回桜平駐車場
からスタートしたことあるんですが
まぁ間違いなくアクセスは一番大変。舗装してるところもありますが、ほとんどが砂利道な上に、結構石が出てる。
登りはともかく下りでスピード出るとズルズル+石でパンクしそうな道。しかも斜度が強めなので所々タイヤが滑る。
駐車場から山頂まで近いのはそうなんですが、それなりに理由があるってことですね。
あ、美濃戸口ではなく美濃戸山荘辺りの駐車場まで行くなら、今回と大差ない道だった気はします。
で、目的は未踏の峰の松目と稜線繋ぎ。
オーレン小屋から峰の松目まではほぼ展望のない苔の道。八ヶ岳って感じはします。
結構のんびりの道ですが、峰の松目コルからの登りは急な登りに。
道も細目で割と滑りやすい感じなのでやや注意が必要。
更に頂上でも展望は無く、正直なんで八ヶ岳と調べた時に、ちょこちょこ名前が出てくるんだろう・・・という疑問は晴れませんでした。
で、そのまま尾根伝いに硫黄岳に。こちらは過去に来たことあるんですが、既に8年前ということにびっくり。
中央辺りなので結構ついでに来るには遠いんですよね。
登りも展望良く、ルートもわかりやすい歩きやすい道。これが八ヶ岳の醍醐味だよなぁと思いながらサクっと頂上へ。
山頂で赤岳方面を眺めながらも、今回の目的は稜線繋ぎなので天狗岳方面へ。
天狗岳は麦草から登ったことあるんですが、根石まで繋いで天狗に行かない理由もないのでそのままお散歩へ。
それにしても天気予報はそこまで良くなかったのに、所々雲は見えるも、暑すぎず展望も遮られない快適なお山歩
根石岳山荘付近のコマクサは満開に近い状態と、急遽決めたにしては大満足な一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する