ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309752
全員に公開
ハイキング
白山

白山(平瀬口からピストン、山スキーのカリスマと遭遇)

2013年06月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
15.8km
登り
1,600m
下り
1,603m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:08 登山口
10:08 大倉山避難小屋
10:55 室堂
11:13 御前峰 11:18
11:32 室堂
12:09 大倉山避難小屋
13:00 登山口
天候 晴れ(フェーン現象による真夏日)〜山頂付近ガス〜のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大倉山から上部から室堂にかけては残雪多いため、朝早いうちは雪渓が固いと思われ、アイゼン&ピッケルは必要と思います。


平瀬登山口。駐車場には車2台。水曜日ということで入山者は少ない様子。(台風接近の影響も?)
青空が覗いているが、すでに暑い。フェーン現状のようです。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
6/12 20:47
平瀬登山口。駐車場には車2台。水曜日ということで入山者は少ない様子。(台風接近の影響も?)
青空が覗いているが、すでに暑い。フェーン現状のようです。
新緑のブナ林を歩く、日差しが強く序盤から汗が噴き出る。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
新緑のブナ林を歩く、日差しが強く序盤から汗が噴き出る。
左手に別山方面の稜線が見えてきます。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
6/12 20:47
左手に別山方面の稜線が見えてきます。
白水湖を見下ろし。雨が降らず、渇水していて水量が少ない気がします。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
白水湖を見下ろし。雨が降らず、渇水していて水量が少ない気がします。
登山道に残雪がでてきました。
三方崩山を望む。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
登山道に残雪がでてきました。
三方崩山を望む。
青空はきれいなんですが、暑い!!
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
青空はきれいなんですが、暑い!!
登山道は雪渓と夏道のミックスの様相。
雪は緩みつつあったので、アイゼンは出さず、ツボ足で・・・
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
登山道は雪渓と夏道のミックスの様相。
雪は緩みつつあったので、アイゼンは出さず、ツボ足で・・・
別山方面。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
6/12 20:47
別山方面。
平瀬道からの白山眺望定番ポイントより。
左に御前峰、右に剣ケ峰を望む。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
6/12 20:47
平瀬道からの白山眺望定番ポイントより。
左に御前峰、右に剣ケ峰を望む。
気持ちの良い雪上歩き、幾分涼しくなってきました。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
気持ちの良い雪上歩き、幾分涼しくなってきました。
あらら、山頂部にガスが・・・
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
あらら、山頂部にガスが・・・
大倉山避難小屋着。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
6/12 20:47
大倉山避難小屋着。
夏道脇の雪上を歩きました。(依然ツボ足なので、滑落には細心の注意・・・)
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
夏道脇の雪上を歩きました。(依然ツボ足なので、滑落には細心の注意・・・)
ガスが濃くなってきました。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
ガスが濃くなってきました。
目印があります。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
目印があります。
室堂着。
まだ雪は豊富。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
室堂着。
まだ雪は豊富。
高天原。
室堂からは序盤のみ雪上歩きですが、すぐ石畳の参道あるきとなります。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
高天原。
室堂からは序盤のみ雪上歩きですが、すぐ石畳の参道あるきとなります。
御前峰着。
平瀬口より2時間5分。雪が無くなれば2時間以内で歩けそうです。

山頂・・・だれも居ない・・・周囲はガスにまかれていて残念。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
6/12 20:47
御前峰着。
平瀬口より2時間5分。雪が無くなれば2時間以内で歩けそうです。

山頂・・・だれも居ない・・・周囲はガスにまかれていて残念。
山頂にある方位盤
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
山頂にある方位盤
このお二人、山スキーのカリスマでブログも著名なYASUHIROさんと髭魔人さんです。
大倉山を過ぎたあたりで、パスさせてもらったのですが、ひょっとしてと思い、御前峰からの下山時にお声をかけると、やはりそうでした。

なんと、金沢から自転車で平瀬口までアプローチしてピストンして帰る予定とのこと・・・。

本人を目の前に、「ど肝を抜かれました!」と言ってしまい、挨拶をさせていただきました!

相変わらず凄い人です!
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10
6/12 20:47
このお二人、山スキーのカリスマでブログも著名なYASUHIROさんと髭魔人さんです。
大倉山を過ぎたあたりで、パスさせてもらったのですが、ひょっとしてと思い、御前峰からの下山時にお声をかけると、やはりそうでした。

なんと、金沢から自転車で平瀬口までアプローチしてピストンして帰る予定とのこと・・・。

本人を目の前に、「ど肝を抜かれました!」と言ってしまい、挨拶をさせていただきました!

相変わらず凄い人です!
室堂方面、ガスが晴れてきました・・
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
室堂方面、ガスが晴れてきました・・
室堂まで戻ってきました。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
室堂まで戻ってきました。
少し下りたところから、室堂方面。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
6/12 20:47
少し下りたところから、室堂方面。
間違って南竜方面に歩いていることに気づき、戻りますが、すごい割れ目がありました。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
間違って南竜方面に歩いていることに気づき、戻りますが、すごい割れ目がありました。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
ミヤマキンポウゲ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
6/12 20:47
イワカガミ
ショウジョウバカマ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
ショウジョウバカマ
大倉山避難小屋
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
大倉山避難小屋
サンカヨウ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
サンカヨウ
下りはさらに雪が緩んでいたので、足スキーを楽しみ下山。
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
下りはさらに雪が緩んでいたので、足スキーを楽しみ下山。
ハクサンチドリ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
ハクサンチドリ
イワカガミ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
イワカガミ
シナノキンバイ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
シナノキンバイ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
6/12 20:47
ゴトウヅル
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
ゴトウヅル
イワカガミ
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
6/12 20:47
イワカガミ
下山完了
天気は回復したようです・・・
2013年06月12日 20:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
6/12 20:47
下山完了
天気は回復したようです・・・
撮影機器:

感想

3年ぶりに平瀬道を歩いてきました。

事前の情報では、残雪豊富とのことなので、アイゼン持参です。

登山開始は9時過ぎということで、すでに暑くハードな山行が予想されるので、食糧としては水は多め(1.5ℓ)とエネルギーゼリー(1個)、予備食として菓子パン2個を持参です。(結局菓子パン2個は残りました)

序盤はブナやダケカンバの林を歩くのですが、時折稜線に出ると、暑く汗が吹き出てきます。水の消費も思いのほか早く、下りまで持つか多少心配に。

大倉山手前からは雪上歩きとのミックスとなり、大倉山から上部は雪上歩きとなってきます。

アイゼンを出そうか少し迷いましたが、緩んできていてツボ足でも行けました。

大倉山から先で、自転車のヘルメットを被った2名のグループをパス・・・うーん、なんか見たことある方だなぁ・・・・と思ったら、すぐ思いだし、あ、YASUHIRO先生だ!!と気づきました。

多分、自転車で平瀬登山口までヒルクライムして白山往復していて、スタートは平瀬の道の駅かなぁ?と想像していまいたが、後の下山時のすれ違い時に驚愕することに・・・

で、YASUHIROさんらをパスして雪上を歩いて室堂へ。室堂は人1,2人とやっぱり少ない。
鳥居をくぐって、いざ御前峰へ。しかし、山頂方面ガスの中。途中2人をパス。

そしてだれも居ない御前峰山頂には登山開始から2時間5分で到着。
そこそこいいペースで歩けました。

周囲はガスに包まれ眺望はないため、記念写真を撮って下山。

そして室堂から上ってくるYASUHIROさん一行に再度遭遇。

今度は、ちゃんと挨拶させて頂き、「道の駅からヒルクライムですか?」とお聞きすると、首を横に振られ、「自転車で金沢からです」と!!!

いつもブログを拝見させて頂き楽しませて頂いてますが、またすごいことに挑戦されているのだなぁとビックリたまげました!

YASUHIROさんらとすれ違ってからは、晴れつつある山頂部を後目に下山。
雪もかなり緩んでおり、足スキーも楽しんで、下りてきました。

平瀬口には13:00着。

登山口脇にある水場で顔と登山靴を洗い、スッキリ。

その後、YASUHIROさんらに刺激された訳ではありませんが、天気も良くなってきたので、帰りに軽くもう一座(袴腰山)に上り、自宅に帰ってからは16キロジョギングして汗をさらに流しました(笑)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2728人

コメント

驚愕です!
sanchan346さん こんばんは

ドクターの山行も驚愕ですが、sanchan346さん の記録も私からみれば驚愕です

登山口から山頂まで2時間はトレランの世界で、山歩きでは、スピード違反ですよ
2013/6/13 19:55
>hakusan319さん
hakusan319さん、こんばんは。

自分はなかなか山に行く時間が取れないため、時間を有効に使おうと思い、単独行のときはつい速足になってしまいます

トレランのようにもっと装備を最小限にしてなるべく走るようにすれば、もっと早い山行ができるような気もしますが、本来の登山の楽しみが減るような気がして、トレランには関心ないんです

hakusan319さんも魅力的な登山を数多くされていますね 羨ましい限りです
2013/6/13 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら