ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310011
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

越後駒ケ岳で宴会山行

2013年05月18日(土) 〜 2013年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:02
距離
19.2km
登り
1,803m
下り
1,733m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6/7
22:00 都内発

6/8
未明に大湯温泉駐車場着・仮眠
6:20過ぎに車で駒の湯登山口まで移動→6:35 駒の湯登山口着
(準備) 6:50 出発→11:05 小倉山/11:15発→13:20 駒の小屋 (荷物デポ)/13:45発→14:05 越後駒ケ岳山頂/14:30発→14:50駒の小屋着
その後は雪上訓練、宴会、就寝

6/9
小屋の外で軽くアイゼン歩行練習、6:20頃下山開始→7:50 小倉山通過→11:25 駒の湯登山口

天候 6/8: 晴れ
6/9: くもり
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂直下にある避難小屋「駒の小屋」はシーズン中には管理人が在駐。
宿泊費2000円で泊まれます。
素泊まりですが、布団は豊富にあるので寝袋いらず。水場もあります。凍っていたりパイプが壊れたりしていなければ使えます。
バイオトイレには紙がありました。
コース状況/
危険箇所等
・登山口入ってすぐの吊橋は、早い時期だと床板が取り外されていることがあります。
この日は床板は取り付けられてあったので特別危なくありませんでしたが、取り付けられてない場合は落ちないように注意。下はかなり水量のある渓流です。

・雪が出てくるのは小倉山手前の鎖場あたりから。
鎖場の鎖はしっかり出ています。足場もしっかりしていますが、濡れた岩で滑ったりしないように注意。

・前駒から駒の小屋までの雪斜面には、所々クラックがありました。
クラックとクラックの間の細いブリッジ状の部分など、通過に少し緊張する所があります。なるべく雪の崩れる心配のない箇所を選んで通過した方が良いです。

・駒の小屋から山頂までの斜面は広々としていてシリセードやソリで滑りたくなるようなところです。滑り過ぎて沢の方に流されないよう気をつけましょう。

・下りはアイゼンを着けた方が安心です。

・残雪期といえども装備はしっかり雪山仕様で。

・広い尾根なので視界が悪いと進路方向を誤る可能性がありそうです。赤旗やピンクのリボンを常に探して進みましょう。

・日差しが強いとかなり日に焼けます。お肌を気にする方は、日焼け止めもしっかりと。
駒の湯近くの駐車スペースからすぐに登山道に入れます。
2013年05月18日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 6:47
駒の湯近くの駐車スペースからすぐに登山道に入れます。
いきなり木の吊橋登場。
今回はラッキーながら床板が付いていました。
2013年05月20日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 6:55
いきなり木の吊橋登場。
今回はラッキーながら床板が付いていました。
念のため1人ずつ通過。
すいすい渡れます。
2013年05月20日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 6:59
念のため1人ずつ通過。
すいすい渡れます。
しばらく進んで、小さい沼(もしくは大きな水たまり?)の脇をへつります。
足を滑らせたら下にドボン。
2013年05月20日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:00
しばらく進んで、小さい沼(もしくは大きな水たまり?)の脇をへつります。
足を滑らせたら下にドボン。
駒ケ岳の山頂。
はるか彼方です。
駒ケ岳の山頂。
はるか彼方です。
新緑の眩しい季節になってしまったなあ。
新緑の眩しい季節になってしまったなあ。
残雪が斜面一面に出てくるようになりました。
2013年05月20日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:01
残雪が斜面一面に出てくるようになりました。
オオカメノキの花、かな?
2013年05月20日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:02
オオカメノキの花、かな?
タムシバも咲いていました。
2013年05月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 9:43
タムシバも咲いていました。
雪ばかりと思いきや鎖のついた岩場もあります。
滑らないように気をつけて。
2013年05月20日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:02
雪ばかりと思いきや鎖のついた岩場もあります。
滑らないように気をつけて。
稜線上に出てきました。
2013年05月20日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:03
稜線上に出てきました。
見晴らしの良い稜線です。
2013年05月18日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 10:39
見晴らしの良い稜線です。
なかなかの急登。
荷物が重いので、ゆっくり登ります。
2013年05月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 11:07
なかなかの急登。
荷物が重いので、ゆっくり登ります。
小倉山のピーク踏みました。
2013年05月20日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:03
小倉山のピーク踏みました。
小屋までの道のりはまだ遠いです。
2013年05月20日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:04
小屋までの道のりはまだ遠いです。
残雪の間に所々こんなクラックがあります。
落ちたら出られるのでしょうか・・・
2013年05月20日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:04
残雪の間に所々こんなクラックがあります。
落ちたら出られるのでしょうか・・・
稜線上には赤い旗が立っています。
これを目印に進みます。
ゆっくりゆっくり。
2013年05月20日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:04
稜線上には赤い旗が立っています。
これを目印に進みます。
ゆっくりゆっくり。
振り返るとスケールの広い展望が!
疲れもふっとびます。
2013年05月20日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:04
振り返るとスケールの広い展望が!
疲れもふっとびます。
小屋まであともうちょっと。
小屋まであともうちょっと。
とりあえず小屋に到着しました。
2013年05月18日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 13:27
とりあえず小屋に到着しました。
受付済ませて、まずはお酒を冷やします(笑)
2013年05月18日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 13:41
受付済ませて、まずはお酒を冷やします(笑)
荷物を置いて、一休みしたら山頂へ。
天気の良いうちに登っておきます。
荷物を置いて、一休みしたら山頂へ。
天気の良いうちに登っておきます。
登頂目前で皆さんご機嫌。
2013年05月18日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 14:05
登頂目前で皆さんご機嫌。
何て気持ちの良い斜面なんでしょう。
2013年05月18日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 14:08
何て気持ちの良い斜面なんでしょう。
山頂の周辺はなだらかなお散歩道。
2013年05月18日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 14:12
山頂の周辺はなだらかなお散歩道。
越後駒ケ岳登頂です。
2013年05月18日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 14:16
越後駒ケ岳登頂です。
全員で集合写真。
2013年05月18日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 14:39
全員で集合写真。
ヒップソリの講習中。
Shirt in Pants。これが正装。
ヒップソリの講習中。
Shirt in Pants。これが正装。
さて滑りますか!
さて滑りますか!
滑ってきたシュプールが見えます。
なかなかきれいな弧が描けています。
滑ってきたシュプールが見えます。
なかなかきれいな弧が描けています。
小屋に戻って、夕飯の準備。
小屋に戻って、夕飯の準備。
小屋の窓からもこんなに綺麗な景色が見えます。
小屋の窓からもこんなに綺麗な景色が見えます。
夕食第1弾:トマト鍋。
2013年05月18日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 16:45
夕食第1弾:トマト鍋。
お口直しにマシュマロ with リッツ。
マシュマロをうまく火に炙るには、ぎりぎりのところで手を留める忍耐が必要なようです。
お口直しにマシュマロ with リッツ。
マシュマロをうまく火に炙るには、ぎりぎりのところで手を留める忍耐が必要なようです。
厨房GANPONではポップコーンが弾けてます。
2013年05月18日 17:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 17:55
厨房GANPONではポップコーンが弾けてます。
続いてソーセージのチーズかけ。
2013年05月18日 18:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/18 18:27
続いてソーセージのチーズかけ。
鎌倉ハムのフランベまで出てしまいました。
鎌倉ハムのフランベまで出てしまいました。
翌日はどんよりの曇り空。
幸い雨は降っていません。
2013年05月19日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/19 6:10
翌日はどんよりの曇り空。
幸い雨は降っていません。
帰りもクラックに入らないように注意。
2013年05月19日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/19 6:49
帰りもクラックに入らないように注意。
イワウチワが可愛く咲いていました。
2013年05月19日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/19 10:21
イワウチワが可愛く咲いていました。
麓では折良く山菜祭りが行われていました。
2013年05月19日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/19 11:53
麓では折良く山菜祭りが行われていました。
美味しい山菜汁、いただきました。
2013年05月19日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/19 11:54
美味しい山菜汁、いただきました。
お風呂に使ったあとは、地元をよく知るCLおすすめのお蕎麦屋さんに立ち寄って、山菜の天ぷらとへぎそばで昼食。
食べっぱなしの2日間でした。
2013年05月19日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/19 14:02
お風呂に使ったあとは、地元をよく知るCLおすすめのお蕎麦屋さんに立ち寄って、山菜の天ぷらとへぎそばで昼食。
食べっぱなしの2日間でした。
撮影機器:

感想

一昨年の同じ時期に登り始めたメンバーがとても気に入り、去年、今年と続き、このまま恒例行事になるんじゃないかと思われる残雪の越後駒ケ岳登頂。

私は今回初めてこの山を登りましたが、毎年登りたくなる理由がよくわかりました。

それほど危険な箇所もなく、それでいて登り甲斐はあって眺めは抜群。
そして山頂直下の広大な斜面。
山スキーでもヒップソリでも尻セードでも、爽快に滑れる大きな斜面には思わず口元がほころんでしまいました。

この日は小屋泊りは私たちのパーティーだけ。
13人という大所帯で他のパーティーに迷惑かけてしまうかな。。。なんて心配もよそに、夜遅くまで飲んだくれました(笑)。
駒の小屋は静かで快適な小屋でした。
管理人さんも優しい方で、遅くまで騒いだのに最後まであたたかく接していただきました。どうもありがとうございました。

来年もきっと来ることになるのでしょう。
今度はどんな宴会になるのでしょうか。今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら