記録ID: 3122040
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
雪の至仏山、最大の難所は山の鼻から?
2021年04月30日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 874m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り、山行直後に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
第2Pは閉鎖、鳩待峠Pは満車でした。 ○戸倉〜鳩待峠はジャンボタクシー(片道¥1000) https://kan-etsu.net/publics/index/43/ ○尾瀬保護財団:交通対策のお知らせ https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○鳩待峠〜悪沢岳:雪斜面、一部急ですが特に問題なし。踏み抜き1回。 ○悪沢岳〜至仏山:小至仏山はトラバースせずピークへ。ちょっとクラックができかけ? 雪がだんだん腐ってきて疲れる💦 踏み抜き1回。トラバースの方も踏跡しっかりで不安少ない。 ○至仏山〜山の鼻:上部の肩付近で木道露出〜雪〜木道〜雪。問題はその変わり目。木道は隙間の広い階段で、雪が薄いので踏み抜くと深い&痛い(>_<) ここは歩かずシリセードが吉か。ただコースから右にズレていくので要軌道修正 ○山の鼻〜鳩待峠:今回一番疲れました(~_~) 木道露出箇所が多いのでアイゼンなしで。ここも木道の隙間の踏み抜き要注意。また雪が被ってナナメっている箇所、木道の橋と沢が下に隠れている箇所があり要注意。 |
至仏山の山頂から360度写真です>https://t.co/dtkh25s3fj
さすがに嫌気して。ヒップソリ持って来なかったので、モンベルのフォームクッションでソリソリ💦 動画w>https://j.mp/3gWukuo
撮影機器:
装備
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■冬装備(ニット帽=悪沢岳まで使用・防風防水透湿腕カバー=未使用足カバー)
■冬装備(チェーンスパイク=未使用・12本爪アイゼン=至仏山の木道まで使用)
■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ)
■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(厚手靴下)
■レイヤーコス(矢絣袴)
■調理器具(小ガス缶・バーナー)
■食料(水1.5L・プロテインバー)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(みにあんぱんx5)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
---|
感想
尾瀬には、以前にも何度か来ているのですが、至仏山はずっと下から眺めるだけ。いつか登ろうとずっと思っていた山。それがこの時期、このGWの2週間だけ開くんですよね。
天気予報を眺めながら、晴れてて行けそう!と計画していたのですが… だんだんと状況が厳しくなってきている時機だけに、かなり注意しながら行ってきました。
雪のハイクは1年ぶりで感覚が戻らないし、ポンポンは重くなってるし、お休み初日で時間はカツカツ、昼から雪は腐ってくしるで、思いの外足が重かったのですが… やはり至仏山の景色は素晴らしい! これは来て良かったです(^_^)
ただ問題は、山の鼻からの帰り道が写真の通りで大変でした。尾瀬泊まりで夕方に降ってくる方も居られましたが…大分苦労されてた様子。今回の核心部だったかも知れません💦
【これまでの尾瀬レコ】
・2015年 燧ヶ岳 http://yamare.co/1883651
・2016年 尾瀬大周回(アヤメ平) http://yamare.co/1100680
・2017年 尾瀬大周回 http://yamare.co/1100680
【オマケ】シリセード下山時の動画w
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人
toshimizu7566さん。おはようございます。
私の初めての山行は尾瀬ヶ原でした。何度か行きました(仕事サボって行ったときも・・・(^^ゞ )
時には雪がたくさん残っていて、このレコのように大変だったこともありました。
でも、新芽の時のミズバショウ(水芭蕉)とっても可愛いですね!私はシーズン中のものより好みです。(^^)v
至仏山。おおらかな姿に魅せられて、叶いませんでしたが本当に行ってみたい山でした。
miru_sankouさん、こんにちは!
ミズバショウの時期になると、鳩待峠も普通車完全閉めだしになってハイカーで大賑わいになりますが… 今回ひっそりと若芽が見られるとは思っていませんでした。とっても得した気分です(^_^)♪
至仏山は、見た目本当に大らかで楽々行けるかと思っていたのですが、しっかり標高差があって、雪斜面で… 登りはタフでした💦💦
sakuramasu5さん、初めましてこんにちは!
若いといっても💦 もっと若い頃から登れていたら良かったのですが…
なので期待にお答えできるか微妙な気もするのですが、楽しさが伝わっていましたらとても幸いですლ(╹⌣╹✰)
こにちは!
良い感じの雪ハイクですね。
天気も良くって尚良し♪
トシミズさんも雪上の妖精の,、、かな♪
AKIRAさん、こんにちは!
いつも飯綱山からのエクストリーム出社、お疲れ様です〜
雪上の妖精とは! 言葉のイメージ良すぎます〜💦 それにしても朝はこのままガスガス虚無で景色が全然見られなかったらとヤキモキしたのですが、最終的に本当にイイ天気に恵まれまして、雪山とは思えない暖かさ。いい時に行けましたヽ(´ー`)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する