ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3122282
全員に公開
ハイキング
東海

天子ヶ岳〜白鳥山〜平治の段(県境歩き)

2021年04月30日(金) 〜 2021年05月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:16
距離
59.5km
登り
4,171m
下り
4,183m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:37
休憩
0:32
合計
10:09
距離 32.2km 登り 2,428m 下り 2,422m
5:15
111
スタート地点
7:06
7:15
24
7:39
40
8:19
8:20
6
8:26
14
8:40
8:41
32
9:13
9:31
76
10:47
10:48
27
11:15
11:16
168
14:04
14:05
79
15:24
宿泊地
2日目
山行
7:48
休憩
0:20
合計
8:08
距離 27.3km 登り 1,760m 下り 1,761m
4:53
101
宿泊地
6:34
167
9:21
9:33
10
9:43
39
10:22
3
10:25
12
10:37
10:39
20
10:59
11:05
116
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道469号線の路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
スタート地点〜天子ヶ岳
スタート直後の県境の登りが急登です。
地形図P644〜白水山〜石上峠間は一般道と思います。
石上峠〜天子ヶ岳間は一般道ではありませんが天子ヶ岳直下最後の50m程がザレの急坂でした。
天子ヶ岳〜桜峠
芝川ルートを下ります。標識が充実してました。
地形図のP863の尾根で芝川ルートと別れます。
地形図P621の北側の林道と交差する地点からP595地点まではルーファイが難しいと思いました。
P595〜桜峠までは難しいとは感じませんでした。
桜峠から南は立入禁止になってます。

白鳥山県境ルート
北側は山腹を登る感じです。地形図通りの急登です。
標高470辺りは緩斜面で作業道を歩けます。
標高500m〜山頂までは急坂です。
南側の県境ルートは尾根になってい北側に比べれば歩きやすい道です。

日向集落〜倉骨山〜平治の段
日向集落の沢か県境尾根に取り付きました。
最初は藪尾根です。地形図P552地点を過ぎると藪は無くなりますがここからは支尾根にもマークが付いていました。
各ピークで方向を確認しました。
倉骨山の稜線直下から笹が少しうるさいです。踏み跡は明瞭です。
倉骨山〜平治の段
踏み跡は薄い所もありますが歩きやすいルートです。

平治の段〜貫ヶ岳
一般道です。

貫ヶ岳〜大城地区
最初は笹が刈ってある登山道で分かりやすい登山道です。枯れた笹がうるさいですが。P799地点から90度進路を西に変え下りに入ります。
植林帯に入り笹が無くなると踏み跡が薄くなりルートが分かりづらいと感じました。
マークはありますが少ないです。尾根を意識して歩きました。
国道469号線からスタート
2021年04月30日 05:17撮影 by  SCV41, samsung
4/30 5:17
国道469号線からスタート
県境の取り付き
2021年04月30日 05:18撮影 by  SCV41, samsung
4/30 5:18
県境の取り付き
雨上がりの藪漕ぎでいきなりずぶ寝れになりました。
2021年04月30日 05:28撮影 by  SCV41, samsung
4/30 5:28
雨上がりの藪漕ぎでいきなりずぶ寝れになりました。
踏み跡は明瞭
2021年04月30日 05:29撮影 by  SCV41, samsung
4/30 5:29
踏み跡は明瞭
2021年04月30日 05:30撮影 by  SCV41, samsung
4/30 5:30
マークもありました。
2021年04月30日 05:31撮影 by  SCV41, samsung
4/30 5:31
マークもありました。
クマ除けかな?
2021年04月30日 05:51撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 5:51
クマ除けかな?
鉄塔から富士山
2021年04月30日 05:52撮影 by  SCV41, samsung
2
4/30 5:52
鉄塔から富士山
白水山
ここで休憩して濡れた物を乾かしました。
2021年04月30日 07:01撮影 by  SCV41, samsung
3
4/30 7:01
白水山
ここで休憩して濡れた物を乾かしました。
山頂の様子
2021年04月30日 07:02撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 7:02
山頂の様子
ブナの森
2021年04月30日 09:04撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 9:04
ブナの森
天子ヶ岳直下は傾斜がきつい登りでした。
2021年04月30日 10:35撮影 by  SCV41, samsung
4/30 10:35
天子ヶ岳直下は傾斜がきつい登りでした。
天子ヶ岳最高点
2021年04月30日 10:47撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 10:47
天子ヶ岳最高点
山頂広場で休憩
この辺りで2名の登山者とお会いしました。
2021年04月30日 10:49撮影 by  SCV41, samsung
4/30 10:49
山頂広場で休憩
この辺りで2名の登山者とお会いしました。
富士山展望所から
2021年04月30日 10:49撮影 by  SCV41, samsung
3
4/30 10:49
富士山展望所から
下山は柴川ルート
2021年04月30日 11:19撮影 by  SCV41, samsung
4/30 11:19
下山は柴川ルート
標識が充実してました。
2021年04月30日 11:19撮影 by  SCV41, samsung
4/30 11:19
標識が充実してました。
痩せ尾根
のこぎり山だそうです。
2021年04月30日 11:24撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 11:24
痩せ尾根
のこぎり山だそうです。
のこぎり山から
2021年04月30日 11:26撮影 by  SCV41, samsung
4/30 11:26
のこぎり山から
イワカガミ
2021年04月30日 11:27撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 11:27
イワカガミ
2021年04月30日 11:30撮影 by  SCV41, samsung
4/30 11:30
歩きやすい登山道
2021年04月30日 11:43撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 11:43
歩きやすい登山道
柴川ルートは右に下ります。
尾根沿いを進みました。
2021年04月30日 11:44撮影 by  SCV41, samsung
4/30 11:44
柴川ルートは右に下ります。
尾根沿いを進みました。
暫くは歩きやすいルートでした。
2021年04月30日 11:57撮影 by  SCV41, samsung
4/30 11:57
暫くは歩きやすいルートでした。
P852地点の三角点
2021年04月30日 12:12撮影 by  SCV41, samsung
4/30 12:12
P852地点の三角点
2021年04月30日 12:28撮影 by  SCV41, samsung
4/30 12:28
2021年04月30日 12:31撮影 by  SCV41, samsung
4/30 12:31
倒木帯
2021年04月30日 12:32撮影 by  SCV41, samsung
4/30 12:32
倒木帯
この辺りはルートをロスしては修正の繰り返し
ルーファイが難しい所。
2021年04月30日 12:40撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 12:40
この辺りはルートをロスしては修正の繰り返し
ルーファイが難しい所。
迷い中
2021年04月30日 12:53撮影 by  SCV41, samsung
4/30 12:53
迷い中
何とか尾根へ
振り返った尾根は笹藪 尾根の下を巻いてきました。
ここから南ははわかりやすい尾根でした。
2021年04月30日 13:04撮影 by  SCV41, samsung
4/30 13:04
何とか尾根へ
振り返った尾根は笹藪 尾根の下を巻いてきました。
ここから南ははわかりやすい尾根でした。
P501の三角点見つからず
2021年04月30日 13:43撮影 by  SCV41, samsung
4/30 13:43
P501の三角点見つからず
藪っぽい道
2021年04月30日 13:44撮影 by  SCV41, samsung
4/30 13:44
藪っぽい道
展望台
2021年04月30日 13:49撮影 by  SCV41, samsung
4/30 13:49
展望台
展望台から
2021年04月30日 13:49撮影 by  SCV41, samsung
1
4/30 13:49
展望台から
桜峠
2021年04月30日 14:04撮影 by  SCV41, samsung
4/30 14:04
桜峠
桜峠から南の尾根は立ち入り禁止でした。
2021年04月30日 14:05撮影 by  SCV41, samsung
4/30 14:05
桜峠から南の尾根は立ち入り禁止でした。
舗装路歩き
近くに砕石工場があるのでダンプが多い
2021年04月30日 15:03撮影 by  SCV41, samsung
4/30 15:03
舗装路歩き
近くに砕石工場があるのでダンプが多い
戻ってきました
1日目終了。
2021年04月30日 15:21撮影 by  SCV41, samsung
4/30 15:21
戻ってきました
1日目終了。
二日目
2021年05月01日 04:54撮影 by  SCV41, samsung
5/1 4:54
二日目
2021年05月01日 05:06撮影 by  SCV41, samsung
5/1 5:06
2021年05月01日 05:40撮影 by  SCV41, samsung
5/1 5:40
白鳥山の県境尾根入り口
2021年05月01日 05:42撮影 by  SCV41, samsung
2
5/1 5:42
白鳥山の県境尾根入り口
マークありました。
2021年05月01日 05:44撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 5:44
マークありました。
思ったよりは歩きやすかったです。
2021年05月01日 05:49撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 5:49
思ったよりは歩きやすかったです。
ザレザレの急な登り
2021年05月01日 06:12撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 6:12
ザレザレの急な登り
植林帯になると少しはマシ。
2021年05月01日 06:18撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 6:18
植林帯になると少しはマシ。
作業道を歩きました。
2021年05月01日 06:21撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 6:21
作業道を歩きました。
山頂直下
2021年05月01日 06:27撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 6:27
山頂直下
北尾根と合流しました。
2021年05月01日 06:31撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 6:31
北尾根と合流しました。
白鳥山山頂
2021年05月01日 06:34撮影 by  SCV41, samsung
3
5/1 6:34
白鳥山山頂
南アルプスが見えました。
予想以上に良い天気
2021年05月01日 06:33撮影 by  SCV41, samsung
5
5/1 6:33
南アルプスが見えました。
予想以上に良い天気
白鳥山南側の県境尾根
2021年05月01日 06:37撮影 by  SCV41, samsung
5/1 6:37
白鳥山南側の県境尾根
2021年05月01日 06:55撮影 by  SCV41, samsung
5/1 6:55
登山口
2021年05月01日 07:00撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 7:00
登山口
県境の看板の所に降りました。
2021年05月01日 07:01撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 7:01
県境の看板の所に降りました。
国道52号
2021年05月01日 07:05撮影 by  SCV41, samsung
5/1 7:05
国道52号
中沢方面に左折します。
2021年05月01日 07:08撮影 by  SCV41, samsung
5/1 7:08
中沢方面に左折します。
川を渡渉して県境尾根へ
2021年05月01日 07:35撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 7:35
川を渡渉して県境尾根へ
最初は歩きやすい
2021年05月01日 07:38撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 7:38
最初は歩きやすい
徐々に藪っぽくなりました。
2021年05月01日 07:54撮影 by  SCV41, samsung
5/1 7:54
徐々に藪っぽくなりました。
マークはありました。
2021年05月01日 07:57撮影 by  SCV41, samsung
5/1 7:57
マークはありました。
2021年05月01日 07:58撮影 by  SCV41, samsung
5/1 7:58
2021年05月01日 08:24撮影 by  SCV41, samsung
5/1 8:24
地形図P552地点からは藪は無くなります。
2021年05月01日 08:26撮影 by  SCV41, samsung
5/1 8:26
地形図P552地点からは藪は無くなります。
倉骨山〜平治の段への稜線直下
2021年05月01日 08:50撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 8:50
倉骨山〜平治の段への稜線直下
倉骨山
2021年05月01日 09:22撮影 by  SCV41, samsung
5/1 9:22
倉骨山
平治の段目で30分
オッサンは40分かかりました。
2021年05月01日 09:42撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 9:42
平治の段目で30分
オッサンは40分かかりました。
2021年05月01日 09:50撮影 by  SCV41, samsung
5/1 9:50
気持ちの良い稜線
2021年05月01日 10:13撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 10:13
気持ちの良い稜線
いろんな標識
通行止めなのか行ってよいのか?
一応通行止めの様です。
2021年05月01日 10:18撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 10:18
いろんな標識
通行止めなのか行ってよいのか?
一応通行止めの様です。
平治の段から
やっぱり天気は下り坂
2021年05月01日 10:22撮影 by  SCV41, samsung
5/1 10:22
平治の段から
やっぱり天気は下り坂
晴海展望台
2021年05月01日 10:36撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 10:36
晴海展望台
ここから下山するプランもありましたが天気が持ちそうなので貫ヶ岳へ
2021年05月01日 10:47撮影 by  SCV41, samsung
5/1 10:47
ここから下山するプランもありましたが天気が持ちそうなので貫ヶ岳へ
貫ヶ岳山頂
2021年05月01日 10:58撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 10:58
貫ヶ岳山頂
大城への下山道
2021年05月01日 11:06撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 11:06
大城への下山道
地形図P799地点
ここから90度北へ下ります
2021年05月01日 11:21撮影 by  SCV41, samsung
5/1 11:21
地形図P799地点
ここから90度北へ下ります
笹が無くなりました。
2021年05月01日 11:30撮影 by  SCV41, samsung
5/1 11:30
笹が無くなりました。
踏み跡は薄くなります
ここはわかりやすい所。
2021年05月01日 11:36撮影 by  SCV41, samsung
5/1 11:36
踏み跡は薄くなります
ここはわかりやすい所。
舗装路歩き
2021年05月01日 11:53撮影 by  SCV41, samsung
5/1 11:53
舗装路歩き
万栄橋を渡って車に戻りました。
2021年05月01日 12:44撮影 by  SCV41, samsung
1
5/1 12:44
万栄橋を渡って車に戻りました。
撮影機器:

感想

GWの前半は好天が続きそうもないので県境を歩きました。
この日は天気良さそうなので白水山から天子が岳の県境尾根を登り下山は芝川ルートから桜峠を歩きました。
県境尾根は思ったより歩きやすく前半は富士山、北上するにつれて木々の間から南アルプスを見ながら歩きました。
植生もほとんどが植林帯ですが天子ヶ岳が近づくとブナの森に変わり雰囲気が良かったです。
天子ヶ岳直下はなかなかの登りでした。
下山は芝川ルートから桜峠までの尾根を歩きました。
柴川ルートから離れ桜峠まではルートをロスして修正しながら歩く所も有りました。
何とか桜峠に下山して長い舗装路を歩いて1日目は終了しました。
二日目は天気予報が午前中は持ちそうだったので白鳥山から平治の段まで県境を歩き貫ヶ岳から大城へ下る周回ルートにしました。
まずは白鳥山の県境ルート入り口にマークがあり登れそうだったのでそのまま上ることにしました。荒れていましたが何とか登ることができました。
マークもそこそこありました。山頂からは富士山や南アルプスが奇麗に見えました。
白鳥山から南の県境尾根を下りました。
国道52号から中沢方面に入り倉骨山に続く県境尾根を登りました。
標高差は少ないですが荒れていました。倉骨山に尽きた時は汗だくでした。
休憩し平治の段までは歩きやすい登山道でした。
下山は天気が持ってくれて貫ヶ岳から大城へ下りましたが植林帯に入ると踏み跡が薄く尾根を意識して歩いて何とか下山しました。
途中で雨に降られましたがすぐにやみました。
これで間ノ岳から竜ヶ岳までで繋がりました。(青薙崩れは通過してませんが)

駐車情報、コースの概要はZenjinさんのレコを参考にしました。
ありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

忠実に
KF4148さん
おはようございます。
忠実に県境を歩かれましたね。
最初の取付きの採石場みたいな崖の所は入って良いのか分からなかったので人気がない暗い時間に入りました。
白鳥山の取付きは金網が空いている所が県境と分かっていましたが暗い時間で怖かったので北尾根を歩きました。
その後の日向集落の所も渡渉が嫌だったのでパスしました。💦
この区間は事前に何度も足を運んで取付きや尾根の確認を行なったのが懐かしいです。
私はこの区間と佐久間ダム西側が難しかったと思います。
夕方の天気が崩れる前に下山できて良かったですね。

お疲れ様でした。
2021/5/2 8:35
Re: 忠実に
Zenjinさん、おはよございます。
白鳥山の北の県境は地形図で見る限り登れるレベルだと思いました。登っている方の記録もあったので。今の時期は日が長いので時間が早くても登りやすいですね。
日向集落からの県境尾根は中沢峠ルートよりは良さそうだったので。
いろんな記録がありますが県境の記録はどのルートもZenjinさん一択になりそうです。
これからの時期は低山は暑いので少し先になるかもしれませんが,また参考にさせてください。
2021/5/2 9:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら