天子ヶ岳〜白鳥山〜平治の段(県境歩き)


- GPS
- 18:16
- 距離
- 59.5km
- 登り
- 4,171m
- 下り
- 4,183m
コースタイム
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 スタート地点〜天子ヶ岳 スタート直後の県境の登りが急登です。 地形図P644〜白水山〜石上峠間は一般道と思います。 石上峠〜天子ヶ岳間は一般道ではありませんが天子ヶ岳直下最後の50m程がザレの急坂でした。 天子ヶ岳〜桜峠 芝川ルートを下ります。標識が充実してました。 地形図のP863の尾根で芝川ルートと別れます。 地形図P621の北側の林道と交差する地点からP595地点まではルーファイが難しいと思いました。 P595〜桜峠までは難しいとは感じませんでした。 桜峠から南は立入禁止になってます。 白鳥山県境ルート 北側は山腹を登る感じです。地形図通りの急登です。 標高470辺りは緩斜面で作業道を歩けます。 標高500m〜山頂までは急坂です。 南側の県境ルートは尾根になってい北側に比べれば歩きやすい道です。 日向集落〜倉骨山〜平治の段 日向集落の沢か県境尾根に取り付きました。 最初は藪尾根です。地形図P552地点を過ぎると藪は無くなりますがここからは支尾根にもマークが付いていました。 各ピークで方向を確認しました。 倉骨山の稜線直下から笹が少しうるさいです。踏み跡は明瞭です。 倉骨山〜平治の段 踏み跡は薄い所もありますが歩きやすいルートです。 平治の段〜貫ヶ岳 一般道です。 貫ヶ岳〜大城地区 最初は笹が刈ってある登山道で分かりやすい登山道です。枯れた笹がうるさいですが。P799地点から90度進路を西に変え下りに入ります。 植林帯に入り笹が無くなると踏み跡が薄くなりルートが分かりづらいと感じました。 マークはありますが少ないです。尾根を意識して歩きました。 |
写真
感想
GWの前半は好天が続きそうもないので県境を歩きました。
この日は天気良さそうなので白水山から天子が岳の県境尾根を登り下山は芝川ルートから桜峠を歩きました。
県境尾根は思ったより歩きやすく前半は富士山、北上するにつれて木々の間から南アルプスを見ながら歩きました。
植生もほとんどが植林帯ですが天子ヶ岳が近づくとブナの森に変わり雰囲気が良かったです。
天子ヶ岳直下はなかなかの登りでした。
下山は芝川ルートから桜峠までの尾根を歩きました。
柴川ルートから離れ桜峠まではルートをロスして修正しながら歩く所も有りました。
何とか桜峠に下山して長い舗装路を歩いて1日目は終了しました。
二日目は天気予報が午前中は持ちそうだったので白鳥山から平治の段まで県境を歩き貫ヶ岳から大城へ下る周回ルートにしました。
まずは白鳥山の県境ルート入り口にマークがあり登れそうだったのでそのまま上ることにしました。荒れていましたが何とか登ることができました。
マークもそこそこありました。山頂からは富士山や南アルプスが奇麗に見えました。
白鳥山から南の県境尾根を下りました。
国道52号から中沢方面に入り倉骨山に続く県境尾根を登りました。
標高差は少ないですが荒れていました。倉骨山に尽きた時は汗だくでした。
休憩し平治の段までは歩きやすい登山道でした。
下山は天気が持ってくれて貫ヶ岳から大城へ下りましたが植林帯に入ると踏み跡が薄く尾根を意識して歩いて何とか下山しました。
途中で雨に降られましたがすぐにやみました。
これで間ノ岳から竜ヶ岳までで繋がりました。(青薙崩れは通過してませんが)
駐車情報、コースの概要はZenjinさんのレコを参考にしました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん
おはようございます。
忠実に県境を歩かれましたね。
最初の取付きの採石場みたいな崖の所は入って良いのか分からなかったので人気がない暗い時間に入りました。
白鳥山の取付きは金網が空いている所が県境と分かっていましたが暗い時間で怖かったので北尾根を歩きました。
その後の日向集落の所も渡渉が嫌だったのでパスしました。💦
この区間は事前に何度も足を運んで取付きや尾根の確認を行なったのが懐かしいです。
私はこの区間と佐久間ダム西側が難しかったと思います。
夕方の天気が崩れる前に下山できて良かったですね。
お疲れ様でした。
Zenjinさん、おはよございます。
白鳥山の北の県境は地形図で見る限り登れるレベルだと思いました。登っている方の記録もあったので。今の時期は日が長いので時間が早くても登りやすいですね。
日向集落からの県境尾根は中沢峠ルートよりは良さそうだったので。
いろんな記録がありますが県境の記録はどのルートもZenjinさん一択になりそうです。
これからの時期は低山は暑いので少し先になるかもしれませんが,また参考にさせてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する