記録ID: 312290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
たまにはガシガシ登る!単独行の堂満岳〜武奈ヶ岳〜釈迦岳
2013年06月22日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,667m
コースタイム
6:15 イン谷口(260m)
↓ 1.38km +225m -46m 30分
6:46 ノタノホリ(439m)
↓ 2.63km +694m -83m 1時間16分
8:02 堂満岳山頂(1057m)
↓ 1.20km +33m -210m 20分
8:27 金糞峠(872m)
↓ 3.74km +522m -192m 1時間28分
9:55 武奈ヶ岳山頂(1214m)
↓ 3.82km +161m -407m 1時間15分
11:13 比良ロッジ跡(956m)(昼食)
11:39 出発
↓ 1.68km +186m -83m 30分
12:09 釈迦岳山頂(1060m)
↓ 3.59km +62m -861m 1時間14分
13:23 イン谷口(260m)
Total
歩行距離:18.1km
所要時間:7時間8分
累積標高差:1883m
↓ 1.38km +225m -46m 30分
6:46 ノタノホリ(439m)
↓ 2.63km +694m -83m 1時間16分
8:02 堂満岳山頂(1057m)
↓ 1.20km +33m -210m 20分
8:27 金糞峠(872m)
↓ 3.74km +522m -192m 1時間28分
9:55 武奈ヶ岳山頂(1214m)
↓ 3.82km +161m -407m 1時間15分
11:13 比良ロッジ跡(956m)(昼食)
11:39 出発
↓ 1.68km +186m -83m 30分
12:09 釈迦岳山頂(1060m)
↓ 3.59km +62m -861m 1時間14分
13:23 イン谷口(260m)
Total
歩行距離:18.1km
所要時間:7時間8分
累積標高差:1883m
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
比良管理事務所の横に停めました10台ぐらいは停められそう。 元比良リフト乗り場への道沿いにも何箇所かありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは比良管理事務所に有 トイレも比良管理事務所あったようですが、気がつきませんでした。 イン谷口〜金糞峠 特に危険な箇所はありません。 道もしっかりしているので迷う心配はないです。 金糞峠〜武奈ヶ岳〜八雲ヶ原 踏み後、看板は多くあるので迷いにくいですが、沢沿いの道は見落としやすいので、周りを良く見て進む必要があります。 南西稜はとても歩きやすいです。 武奈ヶ岳からの下りは濡れていると滑りやすいです。 沢を何度か渡る箇所や湿地も多くあるので、防水性のある登山靴必携です。 八雲ヶ原〜釈迦岳 とても歩きやすい道です。 特に迷うような場所はありません。 釈迦岳〜イン谷口 前半は急な下りで危険なので、3点確保で慎重に下りる必要があります。 他も、道が細い場所や木の根っこが出ている部分があるので、注意が必要 ※堂満岳手前〜堂満岳山頂までGPSの電源が落ちてしまったので、その部分は手入力しています。 |
写真
感想
久々の単独行と言うことで、どこに登るか考えたところ、昔から好きな山である武奈ヶ岳にすることにした。
ガシガシ登ろうということで、堂満岳〜武奈ヶ岳〜釈迦岳の縦走にすることに。
天気はイマイチだったが、山の雰囲気を楽しむという意味では涼しくてちょうどよかった。
初めて歩くコース、十数年ぶりに歩くコース、今年の雪の季節に歩いたコースと
どれも、山らしい山と言う感じで、登山を満喫できました。
CT9時間45分のところを6時間半で登れたので、まあまあいい感じだったかな。
疲れも、いつものだらだた登るよりもはるかに楽かな。いつもは距離は短くても時間は長いので、疲れるんでしょうね。
子ども達もせめてCTぐらいで歩けるようになってくれれば、楽なんですけど。
今回、登山者も多いかと思っていたけど、比較的人の少ないルートを選んだとはいえ、八雲ヶ原まで1人も会わなかった。
八雲ヶ原からも数名にしか会わなかった。天気が悪いせいかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1544人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する