ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 【 山上の白砂ビーチ&虹!! 】

2013年06月29日(土) 〜 2013年06月30日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:07
距離
32.2km
登り
2,720m
下り
2,729m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
5:30夜叉神峠登山口-6:30夜叉神峠小屋-8:04杖立峠-9:30苺平-
10:04南御室小屋11:30-12:50薬師岳山頂13:40-14:20南御室小屋
【2日目】
4:30南御室小屋-5:44薬師岳山頂-6:15観音岳-7:00アカヌケ沢ノ頭-
9:50南御室小屋11:10-14:20夜叉神峠登山口
天候 6/29 曇り〜夕方は雨
6/30 朝一のみ晴れ〜曇り〜夕方前は雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・夜叉神峠登山口前の道路脇が無料駐車スペースになっています。
 今回も夜中1:00くらいに来て車中泊。駐車スペースは90台くらい
コース状況/
危険箇所等
・特に危険個所はなしです(山と高原地図でも危険や迷いのマークなし)

・今回コースだと中間地点にはテン場がないので、テン泊の場合は南御室小屋
 か鳳凰小屋のどちらに幕営するかを悩みます。山小屋泊だと薬師岳小屋がある
 ので、計画しやすいですね。

・南御室小屋から砂払岳までの登山道には少し残雪がありましたが、まったく
 問題なし。軽アイゼン不要です。
夜叉神峠の登山口には無料の駐車場
が整備されています。
梅雨時期のせいか、登山者があんまり
いませんね。

夜叉神峠の登山口には無料の駐車場
が整備されています。
梅雨時期のせいか、登山者があんまり
いませんね。

夜叉神峠登山口
ストレッチもしたし、出発準備OK!!
夜叉神峠登山口
ストレッチもしたし、出発準備OK!!
登山道に入るが、今にも雨が降りそうな
・・・
2013年06月29日 07:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:28
登山道に入るが、今にも雨が降りそうな
・・・
しばらくすると、この場所に突き当り
ます。夜叉人峠小屋まで3分
2013年06月29日 07:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:33
しばらくすると、この場所に突き当り
ます。夜叉人峠小屋まで3分
夜叉神峠小屋に到着!
ざわざわと歓声が聞こえると思ったら
2013年06月29日 07:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:38
夜叉神峠小屋に到着!
ざわざわと歓声が聞こえると思ったら
マジっすか!!
白峰三山だぁ(>_<)
さっきまでガスってたのに、
山の天気は恐るべし!
2013年06月29日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/29 7:43
マジっすか!!
白峰三山だぁ(>_<)
さっきまでガスってたのに、
山の天気は恐るべし!
白峰三山を拝めたし、テンション上がって
再び出発です
2013年06月29日 07:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:57
白峰三山を拝めたし、テンション上がって
再び出発です
そしてすぐガスります^_^;
2013年06月29日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:20
そしてすぐガスります^_^;
杖立峠に到着
2013年06月29日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:04
杖立峠に到着
杖立峠は大崖頭山から西にのびた小尾根
を乗り越す地点らしい。
2013年06月29日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:05
杖立峠は大崖頭山から西にのびた小尾根
を乗り越す地点らしい。
少し休憩して出発
2013年06月29日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:06
少し休憩して出発
再び樹林帯の中へ
2013年06月29日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:24
再び樹林帯の中へ
ここは地図に記載されていないので
不明っす。
休憩するにはいいポイントです。
天気がよければ、白峰三山が眺めれ
そうな場所ですね
2013年06月29日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:45
ここは地図に記載されていないので
不明っす。
休憩するにはいいポイントです。
天気がよければ、白峰三山が眺めれ
そうな場所ですね
歩いていて気持ちのよい登山道です
2013年06月29日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:09
歩いていて気持ちのよい登山道です
苺平が見えてきた
2013年06月29日 10:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:31
苺平が見えてきた
本日のテント幕営地、南御室小屋に到着!
まだ11:00だしなぁ・・・
テントを張ったら薬師岳を偵察しにいくか

2013年06月29日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:04
本日のテント幕営地、南御室小屋に到着!
まだ11:00だしなぁ・・・
テントを張ったら薬師岳を偵察しにいくか

もしかして山頂は晴れてるかも(^^)/
2013年06月29日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:15
もしかして山頂は晴れてるかも(^^)/
森林限界を超えて砂払岳に到着!
2013年06月29日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:31
森林限界を超えて砂払岳に到着!
景色が見えねー(-_-)
やっぱり完全にガスってる
2013年06月29日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:31
景色が見えねー(-_-)
やっぱり完全にガスってる
でもすごい雰囲気のある稜線です(^^)
2013年06月29日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:24
でもすごい雰囲気のある稜線です(^^)
目の前の薬師岳が見えない
2013年06月29日 13:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:44
目の前の薬師岳が見えない
砂払岳から薬師岳の鞍部まで下ると
薬師岳小屋が見えてきます
2013年06月29日 13:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:46
砂払岳から薬師岳の鞍部まで下ると
薬師岳小屋が見えてきます
薬師岳小屋を越えて山頂に行くと
ほんの一瞬だけ雲の切れ間に青空が。
ほんの一瞬でした
2013年06月29日 13:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 13:54
薬師岳小屋を越えて山頂に行くと
ほんの一瞬だけ雲の切れ間に青空が。
ほんの一瞬でした
薬師岳山頂は白砂の山上ビーチです(^^)
僕の好きな場所のひとつでもある、
小笠原諸島のジニービーチに似てる!
2013年06月29日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 14:04
薬師岳山頂は白砂の山上ビーチです(^^)
僕の好きな場所のひとつでもある、
小笠原諸島のジニービーチに似てる!
南御室小屋へ戻るときに薬師岳
が見えるようになってました。
撮ってくれた団体の登山者さん、
有難うございました(^^)
2013年06月29日 14:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/29 14:30
南御室小屋へ戻るときに薬師岳
が見えるようになってました。
撮ってくれた団体の登山者さん、
有難うございました(^^)
テント場に到着。
この後、夕食を食べている時に
大雨が降ります。雨音を聞いて
るうちに完全に爆睡してました。
2013年06月29日 15:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 15:24
テント場に到着。
この後、夕食を食べている時に
大雨が降ります。雨音を聞いて
るうちに完全に爆睡してました。
おはようございます!
今日も早起きして4:30に出発
明るい感じだけど、もしかして・・・
2013年06月30日 06:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:01
おはようございます!
今日も早起きして4:30に出発
明るい感じだけど、もしかして・・・
昨日はガスってた、砂払岳が見えてきました。
この稜線に出る瞬間のドキドキ感分かります
よね?頼むから晴れてろよって
2013年06月30日 06:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:20
昨日はガスってた、砂払岳が見えてきました。
この稜線に出る瞬間のドキドキ感分かります
よね?頼むから晴れてろよって
素晴らしい☆
2013年06月30日 06:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:21
素晴らしい☆
やったー!!!
白峰三山がバッチリと見えます\(^o^)/
北岳、間ノ岳、農鳥岳が悠々と連なって
おります。
2013年06月30日 06:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/30 6:22
やったー!!!
白峰三山がバッチリと見えます\(^o^)/
北岳、間ノ岳、農鳥岳が悠々と連なって
おります。
鳳凰三山の稜線もバッチリそうじゃん!
2013年06月30日 06:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:23
鳳凰三山の稜線もバッチリそうじゃん!
昨日見た砂払岳も今日は全然違う
2013年06月30日 06:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:25
昨日見た砂払岳も今日は全然違う
薬師岳に向かって、左を見れば北岳が
2013年06月30日 06:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:25
薬師岳に向かって、左を見れば北岳が
後ろを振り向けば、雲海の先に富士山も(^u^)
2013年06月30日 06:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:28
後ろを振り向けば、雲海の先に富士山も(^u^)
しかしどこの山頂でも見る富士山。
あんたはホントにでかいね。
さすが日本の象徴ですm(__)m
2013年06月30日 06:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:28
しかしどこの山頂でも見る富士山。
あんたはホントにでかいね。
さすが日本の象徴ですm(__)m
薬師岳!!
2013年06月30日 06:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:30
薬師岳!!
ここを歩けるなんて、最高っす
2013年06月30日 06:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:32
ここを歩けるなんて、最高っす
まじで昨日と全然違う薬師岳!
ダケカンバが色鮮やかですね^_^
2013年06月30日 06:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:33
まじで昨日と全然違う薬師岳!
ダケカンバが色鮮やかですね^_^
何度も見ちゃうよ、富士山
2013年06月30日 06:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:41
何度も見ちゃうよ、富士山
うっとり(^u^)
2013年06月30日 06:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:43
うっとり(^u^)
薬師岳の山頂が見えてきた
2013年06月30日 06:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:44
薬師岳の山頂が見えてきた
薬師岳山頂に到着
2013年06月30日 06:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:47
薬師岳山頂に到着
観音岳までの稜線
ここ薬師岳山頂から地蔵岳までが
鳳凰三山の核心部でしょう。
感動の眺望を楽しみながらの稜線
漫歩っす
2013年06月30日 06:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:48
観音岳までの稜線
ここ薬師岳山頂から地蔵岳までが
鳳凰三山の核心部でしょう。
感動の眺望を楽しみながらの稜線
漫歩っす
いい天気です!
2013年06月30日 06:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:50
いい天気です!
後ろを振り向くと稜線に雲が。
この調子だと、また昨日みたいに
ガスりそうだな。
2013年06月30日 07:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:03
後ろを振り向くと稜線に雲が。
この調子だと、また昨日みたいに
ガスりそうだな。
雲海も美しい
2013年06月30日 07:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 7:03
雲海も美しい
今のうちにと、白峰三山にカメラを向けると
僕の影の頭部分に丸い虹が(^O^)
2013年06月30日 07:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:04
今のうちにと、白峰三山にカメラを向けると
僕の影の頭部分に丸い虹が(^O^)
北岳を眺めながら虹もって、かなり
最高!!
2013年06月30日 07:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:05
北岳を眺めながら虹もって、かなり
最高!!
贅沢すぎるっしょ(>_<)
2013年06月30日 07:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:07
贅沢すぎるっしょ(>_<)
しばらく見とれてしまいました。
2013年06月30日 07:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 7:07
しばらく見とれてしまいました。
稜線の右側を見ると雲の下から太陽が
飛び出てきたみたいな・・・
やべー!今日は神がかってる
2013年06月30日 07:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 7:14
稜線の右側を見ると雲の下から太陽が
飛び出てきたみたいな・・・
やべー!今日は神がかってる
やばっ!ガスが薬師岳を覆ってきてるじゃん。
今日のフィナーレ地、オベリスクまで急がないと!
2013年06月30日 07:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:14
やばっ!ガスが薬師岳を覆ってきてるじゃん。
今日のフィナーレ地、オベリスクまで急がないと!
観音岳山頂に到着!
2013年06月30日 07:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:15
観音岳山頂に到着!
今日のフィナーレ!
オベリスクが見える(>_<)
鳳凰三山のシンボル!!
2013年06月30日 07:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 7:16
今日のフィナーレ!
オベリスクが見える(>_<)
鳳凰三山のシンボル!!
なんか、すごいな
本当に感動しちゃいます
2013年06月30日 07:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/30 7:18
なんか、すごいな
本当に感動しちゃいます
もう、白峰三山も雲で見えなくなってきた
2013年06月30日 07:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:18
もう、白峰三山も雲で見えなくなってきた
晴れてるうちにオベリスクへGO!
2013年06月30日 07:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:21
晴れてるうちにオベリスクへGO!
まだまだ距離がありますな
2013年06月30日 07:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:23
まだまだ距離がありますな
2013年06月30日 07:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:26
アカヌケ沢ノ頭にもガスが近づいてきた。
2013年06月30日 07:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:32
アカヌケ沢ノ頭にもガスが近づいてきた。
オベリスク\(^o^)/
すげー!!登っている人がいる。
2013年06月30日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:26
オベリスク\(^o^)/
すげー!!登っている人がいる。
人がいるとオベリスクの大きさが
よく分かりますね(^^)
ものすごい圧倒的な迫力です!
2013年06月30日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:26
人がいるとオベリスクの大きさが
よく分かりますね(^^)
ものすごい圧倒的な迫力です!
近くでも遠くから見てもかっちょいいっす!
すごいものが見れたって気分(>_<)
2013年06月30日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:39
近くでも遠くから見てもかっちょいいっす!
すごいものが見れたって気分(>_<)
名残惜しいけどテン場に戻ります。
またここ登るのかあ(-_-)
2013年06月30日 08:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:41
名残惜しいけどテン場に戻ります。
またここ登るのかあ(-_-)
もう一回見ちゃいます
2013年06月30日 08:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:43
もう一回見ちゃいます
アカヌケ沢ノ頭
2013年06月30日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:46
アカヌケ沢ノ頭
ハイマツの中の白いのは花?
2013年06月30日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:02
ハイマツの中の白いのは花?
オベリスクがどんどん離れていきます。
紅葉時期にまた来ようかな(^_^)/~
2013年06月30日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:08
オベリスクがどんどん離れていきます。
紅葉時期にまた来ようかな(^_^)/~
帰りはやっぱりガスの中
2013年06月30日 09:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:26
帰りはやっぱりガスの中
短時間であっという間に景色が
見えなくなる。山の天候ってすごすぎ。
2013年06月30日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:29
短時間であっという間に景色が
見えなくなる。山の天候ってすごすぎ。
ガスってるとハイマツがすごく
目立ちますね
2013年06月30日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:30
ガスってるとハイマツがすごく
目立ちますね
稜線にはこの花が沢山咲いていますね
2013年06月30日 07:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:40
稜線にはこの花が沢山咲いていますね
鳳凰ビーチを進みます
2013年06月30日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:33
鳳凰ビーチを進みます
今回の山行でハイマツもすごく
好きになった(^^)
2013年06月30日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:40
今回の山行でハイマツもすごく
好きになった(^^)
ハイマツと花崗岩がすごくいいですね!!
2013年06月30日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:48
ハイマツと花崗岩がすごくいいですね!!
薬師岳小屋でバッジと手ぬぐいを
Get!
2013年06月30日 10:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:08
薬師岳小屋でバッジと手ぬぐいを
Get!
砂払岳
正面のハイマツと岩の間を進むと、
南御室小屋へと続く樹林帯に入ります
2013年06月30日 10:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:19
砂払岳
正面のハイマツと岩の間を進むと、
南御室小屋へと続く樹林帯に入ります
南御室小屋に戻ってきました
2013年06月30日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:52
南御室小屋に戻ってきました
また昨日みたいに雨が降りそうな気配。
コーヒー飲んだら、急いでテントを
かたして行かねば。少し疲れてます(-_-)
2013年06月30日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:12
また昨日みたいに雨が降りそうな気配。
コーヒー飲んだら、急いでテントを
かたして行かねば。少し疲れてます(-_-)
さあ、夜叉神峠登山口へGO!

シシ神様が出てきそうな雰囲気だね
2013年06月30日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:21
さあ、夜叉神峠登山口へGO!

シシ神様が出てきそうな雰囲気だね
苔?も色鮮やかです。
元気が出ますね(^^)
2013年06月30日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:35
苔?も色鮮やかです。
元気が出ますね(^^)
ガスがとれてきたと思いきや
2013年06月30日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:48
ガスがとれてきたと思いきや
登山口に着く20分前くらいのところで
雨が降ってきたけど、レインウェアを
出すのが面倒で、ザックを背負っての
トレランでした^_^; 
2013年06月30日 15:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 15:36
登山口に着く20分前くらいのところで
雨が降ってきたけど、レインウェアを
出すのが面倒で、ザックを背負っての
トレランでした^_^; 
ふぅ〜やっと到着!!
今日も最高な山旅をありがとう
ございました(^^)/
2013年06月30日 16:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 16:07
ふぅ〜やっと到着!!
今日も最高な山旅をありがとう
ございました(^^)/
撮影機器:

感想

初心者登山家yu-yuの4回目の山行は南アルプス。

ヤマレコで拝見した、まるで白砂の山上ビーチのような写真!
海が好きでいろいろなビーチを見てきたけど、山にもこんな
場所があるんだ?!って思った。
それともう一つ!天を突くように聳え立つオベリスクを実際
に見てみたい(^u^)ってことで行ってきました鳳凰三山。

今回はテン場をどこにするかを、計画段階で悩みました。
南御室小屋のテン場にすると1日目の午前中には到着するので、
午後は薬師岳を偵察するくらいになる。ただ薬師岳まで1時間
くらいなので、次の日は朝から鳳凰三山稜線を満喫できる・・・
が、オベリスクまで行っておいて夜叉神峠登山口に戻ることに
なる。
というのも、地図だと鳳凰小屋まで9時間くらいかかることに
なっているので、1日目に鳳凰小屋に行くのはしんどいのかな?
と思い結局、南御室小屋にテン泊しました。

実際には1日目に鳳凰小屋まで行ける余裕があったので、これ
からは地図のコースタイムと自分の体力や歩く時間などをよく
確認しようと思いました。薬師岳小屋あたりにテン場があると
便利なんですけどね(^^)

ただ、そんなことはどうでもよくなるくらい素晴らしい名峰でした。
静かな樹林帯を歩いて森林限界を越えると、白砂と花崗岩の稜線に
出ます。白峰三山の絶景に、遠くには富士山まで眺めることができます!
ここは足を止めて絶景を眺めるというよりは、鳳凰三山の核心部で
ある薬師岳から地蔵岳までの稜線を歩けば、常に絶景があります。
だんだんとオベリスクが近いづいてくるのには、誰もが感動しそう
な感じでしたよ(^u^)

今回のコースのフィナーレでもあるオベリスク!
写真で見るより大きくて、圧倒的な迫力。
かなりの大きさなのに登っている方もいましたけど、すごいですね!
次回は僕もチャレンジしてみようかな^_^;

そして山行の天気予報は、とても期待できる感じではなかったので、
まさかまさかの眺望でした。
実際にオベリスクから戻るときには、稜線は完全にガスってたし、
夜叉神峠登山口に下山中にも雨が降りました。
やっぱ山行は早起きしての行動っすね!今回はラッキーでした\(^o^)/

それと今回から山頂の景色や山の思い出を忘れないように、
行く山ごとに山頂で聴く音楽を決めることにした。
ふと感じる匂いや風が吹いた時とか、急に胸がキュンとなる
ように旅行先の風景や出来事を思い出すときってないですか?
その音楽を聴いた時に、その山行の記憶を思い出せたらいいな
と思って。山では感動系の曲かなと思っていたけど、鳳凰三山
の白砂ビーチの稜線は少しテンションの高い曲!
owl cityのgood time!!

次の山行は白峰三山にしようかなぁ。北岳かっこよかった(>_<)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1794人

コメント

すげー
初めまして!


素敵過ぎるお写真をありがとうございます。
息を呑む景色のオンパレードですね。


私も近々頑張って行ってみたいと思います
2013/7/3 21:42
青空と白砂綺麗ですね〜ヽ(^o^)丿
白砂の稜線漫歩楽しんでこられたようですね

砂払岳に出る瞬間のドキドキ感分かりますよ〜
yu-yuさんのレコ見ていたら先月登った時のこと思い出しちゃいました

次は北岳ですか?
あの雄姿を見たら登りたくなっちゃいますよね!

小笠原、私も29時間かかる時代に行きました〜
ダイビングですが。。。
白砂が眩しかったです
2013/7/3 22:50
初めまして
こんばんはfumihiko oさん
コメント、有難うございます。

鳳凰三山稜線からの眺望は本当に感動でした(^^)

稜線が白砂のビーチのようで、山上にいることが
不思議な感じでしたよ。

すごいおすすめしたくなる景色なので、
fumihiko oさんも鳳凰三山の絶景を楽しんで
来てください!
2013/7/3 23:03
感動でしたよ!
今回、鳳凰三山の山行に決めたのは
823さんとhiro-kunさんのレコを見たから
なんですよ(^^)

こんな稜線もあるんだ?!って

おかげさまで、すごく最高な山行が楽しめました!
LOWA君も靴紐はばっちり赤色ですよ。
ホント、感謝です(^^)/

小笠原はもう何回も行ってますが、
今は約25時間ですね。
白砂と海が綺麗ですよね!

次の山行は、たぶん北岳です
2013/7/3 23:23
はじめまして
鳳凰三山お疲れ様でした。
まったく同じ日程で登っていた者で、自分のテントが写真に写っていたので思わず投稿しております。(笑)
※ステラリッジテント(黄色テント)3人用が自分です。
自分ら5時40分発で三山縦走しましたが、yu-yuさんの方が早く出発されていて、雲の量が全く違い展望が良いのには驚きました。ちょっと早いだけでこんな景色が良かったんですね。自分たちの時は、もっと雲が出ており、富士山方面は何も見えませんでした。
それと自分も認識がなかったのですが、虹のように見えるのは、ブロッケン現象との事で自分も見る事が出来ました。それと、ライチョウに遭遇しましたよ。
良い山旅になりましたね!では!
2013/7/4 6:46
素晴らしい景色でしたね!
yu-yuさん、おはようございます。
おーっ、行ったんですね、鳳凰三山
しかもめちゃくちゃ天気良いじゃないですか(2日目ね

私が6月上旬に行った時の光景を思い出しました。

次回は北岳ですか?
私は来週末の3連休に(天気次第ですが)北岳に行こうかな、と思ってます。
あと、クックの赤紐、報告ないですよ
くつろいでる写真、よーく見ると・・・赤紐にしてるじゃん、と。

素晴らしい写真とレコ、ありがとうございました!
2013/7/4 8:15
コーフンするぜ〜っ*\(^o^)/**/
すっごぉ〜い景色ですねぇ〜
もーっ興奮っ!! 絶対行きたいっヾ(@⌒ー⌒@)ノ
こんな素敵な景色…あ''ぁ〜っ!! 見たいぞぉ〜っ!!
写真、素晴らしいですっ(≧∇≦)まるい虹…珍しい

もぉ、ほんとにワクワクしちゃうレコですぅ*\(^o^)/*
お疲れさまでした
*/
2013/7/4 20:53
コメントありがとうございます
はじめまして、kuutarouさん。

僕のテントの前に幕営されていた方ですよね
稜線でもすれ違いましたね(^^)
ハッキリと覚えてますよ!

ビックリです、すごいですねヤマレコ。

あの時、僕は4:30くらいに南御室小屋を出発
したのですが、観音岳に向かう途中で、徐々に
薬師岳の方から稜線に雲が上がってきてました
kuutarouさんのレコ拝見しましたが、5:40発でも
絶景には間に合ったみたいですね。良かったです
しかも稜線にライチョウの親子がいたんですね!
ヒナちゃん達がすごく可愛いですね。僕は会えな
かったので、すごいうらやましいっすよ^_^

それとあの虹はブロッケン現象っていうんですか?
まだ初心者登山家なので分かりませんでしたが、
すごく綺麗で不思議な感じだったので、ずっと
見とれていました
そういえば、ツェルトの方の雨漏り&水没は大丈夫
だったんですかね
2013/7/4 21:57
お疲れ様です!!
hiro-kunさん、行ってきましたよ鳳凰三山
天気には期待していなかったのに、まさかの
眺望でかなりの感動でした

それと赤紐のご報告が遅くなってしまい、
申し訳ないですm(__)m
おかげさまで、LOWA君がさらにかっちょよく
なりました 今回の山行もですが、hiro-kunさん
にはかなり感謝しています。

三連休は北岳ですか あの雄姿は
ホント、かっこいいですね!!
僕も企画中ですよ!三連休、晴れるといいっすね
2013/7/4 22:13
ありがとうございます!
どーもです、purimaveraさん

天気予報だとよくなかったんですけどね
なので稜線に出て、絶景を見た時には興奮
してぶっ倒れそうでした

肉眼で見るとあの虹かなり大きかったんです
北岳と虹のコラボは思わず、しばらく立ち止まって
見てしまいましたよ 感動でした

purimaveraさん、女性なのにソロでも山行されたり
してすごいですよね!
次の山行はもう企画中ですか?鳳凰三山も
いいですよ
2013/7/4 22:35
ゲスト
yu-yuさんへ、遅コメごめんなさい(汗)
マジで?!行ってたの?鳳凰三山
教えてよっ
(って、お前が気づけよって話ですが

神がかってますよ、良い写真撮りまくりじゃねーっすか
さすが日頃の行いの良い子は違いますね!
(ぜってーpantetsuも良い子です

テン泊したいけどそろそろ蒸し暑さがねぇ・・
考えちまいますね
でも素晴らしい山行になりましたねgood
お疲れ様でした

でわでわ
2013/7/7 20:11
有難うございます、pantetsuさん!
行ってきたんですよ、鳳凰三山

早朝の短時間だけでしたが、雲のない青空で
すごくラッキーでした
日頃の行いが良いとは、自信を持って
言えませんが・・・

そうなんですよね〜、蒸し暑いというか、
今日も完全に猛暑でしたね

ただ、山中は涼しいし(この山行の夜は寒かった
です)夏は山に暑さを逃れに行くのいいかもです
2013/7/7 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら