鳳凰三山 【 山上の白砂ビーチ&虹!! 】


- GPS
- 33:07
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,720m
- 下り
- 2,729m
コースタイム
5:30夜叉神峠登山口-6:30夜叉神峠小屋-8:04杖立峠-9:30苺平-
10:04南御室小屋11:30-12:50薬師岳山頂13:40-14:20南御室小屋
【2日目】
4:30南御室小屋-5:44薬師岳山頂-6:15観音岳-7:00アカヌケ沢ノ頭-
9:50南御室小屋11:10-14:20夜叉神峠登山口
天候 | 6/29 曇り〜夕方は雨 6/30 朝一のみ晴れ〜曇り〜夕方前は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回も夜中1:00くらいに来て車中泊。駐車スペースは90台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険個所はなしです(山と高原地図でも危険や迷いのマークなし) ・今回コースだと中間地点にはテン場がないので、テン泊の場合は南御室小屋 か鳳凰小屋のどちらに幕営するかを悩みます。山小屋泊だと薬師岳小屋がある ので、計画しやすいですね。 ・南御室小屋から砂払岳までの登山道には少し残雪がありましたが、まったく 問題なし。軽アイゼン不要です。 |
写真
感想
初心者登山家yu-yuの4回目の山行は南アルプス。
ヤマレコで拝見した、まるで白砂の山上ビーチのような写真!
海が好きでいろいろなビーチを見てきたけど、山にもこんな
場所があるんだ?!って思った。
それともう一つ!天を突くように聳え立つオベリスクを実際
に見てみたい(^u^)ってことで行ってきました鳳凰三山。
今回はテン場をどこにするかを、計画段階で悩みました。
南御室小屋のテン場にすると1日目の午前中には到着するので、
午後は薬師岳を偵察するくらいになる。ただ薬師岳まで1時間
くらいなので、次の日は朝から鳳凰三山稜線を満喫できる・・・
が、オベリスクまで行っておいて夜叉神峠登山口に戻ることに
なる。
というのも、地図だと鳳凰小屋まで9時間くらいかかることに
なっているので、1日目に鳳凰小屋に行くのはしんどいのかな?
と思い結局、南御室小屋にテン泊しました。
実際には1日目に鳳凰小屋まで行ける余裕があったので、これ
からは地図のコースタイムと自分の体力や歩く時間などをよく
確認しようと思いました。薬師岳小屋あたりにテン場があると
便利なんですけどね(^^)
ただ、そんなことはどうでもよくなるくらい素晴らしい名峰でした。
静かな樹林帯を歩いて森林限界を越えると、白砂と花崗岩の稜線に
出ます。白峰三山の絶景に、遠くには富士山まで眺めることができます!
ここは足を止めて絶景を眺めるというよりは、鳳凰三山の核心部で
ある薬師岳から地蔵岳までの稜線を歩けば、常に絶景があります。
だんだんとオベリスクが近いづいてくるのには、誰もが感動しそう
な感じでしたよ(^u^)
今回のコースのフィナーレでもあるオベリスク!
写真で見るより大きくて、圧倒的な迫力。
かなりの大きさなのに登っている方もいましたけど、すごいですね!
次回は僕もチャレンジしてみようかな^_^;
そして山行の天気予報は、とても期待できる感じではなかったので、
まさかまさかの眺望でした。
実際にオベリスクから戻るときには、稜線は完全にガスってたし、
夜叉神峠登山口に下山中にも雨が降りました。
やっぱ山行は早起きしての行動っすね!今回はラッキーでした\(^o^)/
それと今回から山頂の景色や山の思い出を忘れないように、
行く山ごとに山頂で聴く音楽を決めることにした。
ふと感じる匂いや風が吹いた時とか、急に胸がキュンとなる
ように旅行先の風景や出来事を思い出すときってないですか?
その音楽を聴いた時に、その山行の記憶を思い出せたらいいな
と思って。山では感動系の曲かなと思っていたけど、鳳凰三山
の白砂ビーチの稜線は少しテンションの高い曲!
owl cityのgood time!!
次の山行は白峰三山にしようかなぁ。北岳かっこよかった(>_<)
初めまして!
素敵過ぎるお写真をありがとうございます。
息を呑む景色のオンパレードですね。
私も近々頑張って行ってみたいと思います
白砂の稜線漫歩楽しんでこられたようですね
砂払岳に出る瞬間のドキドキ感分かりますよ〜
yu-yuさんのレコ見ていたら先月登った時のこと思い出しちゃいました
次は北岳ですか?
あの雄姿を見たら登りたくなっちゃいますよね!
小笠原、私も29時間かかる時代に行きました〜
ダイビングですが。。。
白砂が眩しかったです
こんばんはfumihiko oさん
コメント、有難うございます。
鳳凰三山稜線からの眺望は本当に感動でした(^^)
稜線が白砂のビーチのようで、山上にいることが
不思議な感じでしたよ。
すごいおすすめしたくなる景色なので、
fumihiko oさんも鳳凰三山の絶景を楽しんで
来てください!
今回、鳳凰三山の山行に決めたのは
823さんとhiro-kunさんのレコを見たから
なんですよ(^^)
こんな稜線もあるんだ?!って
おかげさまで、すごく最高な山行が楽しめました!
LOWA君も靴紐はばっちり赤色ですよ。
ホント、感謝です(^^)/
小笠原はもう何回も行ってますが、
今は約25時間ですね。
白砂と海が綺麗ですよね!
次の山行は、たぶん北岳です
鳳凰三山お疲れ様でした。
まったく同じ日程で登っていた者で、自分のテントが写真に写っていたので思わず投稿しております。(笑)
※ステラリッジテント(黄色テント)3人用が自分です。
自分ら5時40分発で三山縦走しましたが、yu-yuさんの方が早く出発されていて、雲の量が全く違い展望が良いのには驚きました。ちょっと早いだけでこんな景色が良かったんですね。自分たちの時は、もっと雲が出ており、富士山方面は何も見えませんでした。
それと自分も認識がなかったのですが、虹のように見えるのは、ブロッケン現象との事で自分も見る事が出来ました。それと、ライチョウに遭遇しましたよ。
良い山旅になりましたね!では!
yu-yuさん、おはようございます。
おーっ、行ったんですね、鳳凰三山
しかもめちゃくちゃ天気良いじゃないですか(2日目ね
私が6月上旬に行った時の光景を思い出しました。
次回は北岳ですか?
私は来週末の3連休に(天気次第ですが)北岳に行こうかな、と思ってます。
あと、クックの赤紐、報告ないですよ
くつろいでる写真、よーく見ると・・・赤紐にしてるじゃん、と。
素晴らしい写真とレコ、ありがとうございました!
すっごぉ〜い景色ですねぇ〜
もーっ興奮っ!! 絶対行きたいっヾ(@⌒ー⌒@)ノ
こんな素敵な景色…あ''ぁ〜っ!! 見たいぞぉ〜っ!!
写真、素晴らしいですっ(≧∇≦)まるい虹…珍しい
もぉ、ほんとにワクワクしちゃうレコですぅ*\(^o^)/*
お疲れさまでした
*/
はじめまして、kuutarouさん。
僕のテントの前に幕営されていた方ですよね
稜線でもすれ違いましたね(^^)
ハッキリと覚えてますよ!
ビックリです、すごいですねヤマレコ。
あの時、僕は4:30くらいに南御室小屋を出発
したのですが、観音岳に向かう途中で、徐々に
薬師岳の方から稜線に雲が上がってきてました
kuutarouさんのレコ拝見しましたが、5:40発でも
絶景には間に合ったみたいですね。良かったです
しかも稜線にライチョウの親子がいたんですね!
ヒナちゃん達がすごく可愛いですね。僕は会えな
かったので、すごいうらやましいっすよ^_^
それとあの虹はブロッケン現象っていうんですか?
まだ初心者登山家なので分かりませんでしたが、
すごく綺麗で不思議な感じだったので、ずっと
見とれていました
そういえば、ツェルトの方の雨漏り&水没は大丈夫
だったんですかね
hiro-kunさん、行ってきましたよ鳳凰三山
天気には期待していなかったのに、まさかの
眺望でかなりの感動でした
それと赤紐のご報告が遅くなってしまい、
申し訳ないですm(__)m
おかげさまで、LOWA君がさらにかっちょよく
なりました
にはかなり感謝しています。
三連休は北岳ですか
ホント、かっこいいですね!!
僕も企画中ですよ!三連休、晴れるといいっすね
どーもです、purimaveraさん
天気予報だとよくなかったんですけどね
なので稜線に出て、絶景を見た時には興奮
してぶっ倒れそうでした
肉眼で見るとあの虹かなり大きかったんです
北岳と虹のコラボは思わず、しばらく立ち止まって
見てしまいましたよ
purimaveraさん、女性なのにソロでも山行されたり
してすごいですよね!
次の山行はもう企画中ですか?鳳凰三山も
いいですよ
マジで?!行ってたの?鳳凰三山
教えてよっ
(って、お前が気づけよって話ですが
神がかってますよ、良い写真撮りまくりじゃねーっすか
さすが日頃の行いの良い子は違いますね!
(ぜってーpantetsuも良い子です
テン泊したいけどそろそろ蒸し暑さがねぇ・・
考えちまいますね
でも素晴らしい山行になりましたね
お疲れ様でした
でわでわ
行ってきたんですよ、鳳凰三山
早朝の短時間だけでしたが、雲のない青空で
すごくラッキーでした
日頃の行いが良いとは、自信を持って
言えませんが・・・
そうなんですよね〜、蒸し暑いというか、
今日も完全に猛暑でしたね
ただ、山中は涼しいし(この山行の夜は寒かった
です)夏は山に暑さを逃れに行くのいいかもです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する