記録ID: 316916
全員に公開
ハイキング
甲信越
平ヶ岳 鷹ノ巣よりピストン 帰路迷う
2013年07月01日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:51
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,804m
コースタイム
(03:52)登山口スタート
(04:02)下台倉沢を渡る
(05:51)下台倉山
(06:51)台倉山
(07:03)台倉清水
(07:44)白沢清水
(09:14)姫ノ池
(09:53-10:21)頂上
(11:06)玉子石
(11:41)姫ノ池
(12:39-55)白沢清水
(13:30)台倉清水
(13:49)台倉山
(14:43)下台倉山
雨宿り10分
(16:28)下台倉沢を渡る
(16:36)登山口
地図記載所要時間/実績:730分/710分
(04:02)下台倉沢を渡る
(05:51)下台倉山
(06:51)台倉山
(07:03)台倉清水
(07:44)白沢清水
(09:14)姫ノ池
(09:53-10:21)頂上
(11:06)玉子石
(11:41)姫ノ池
(12:39-55)白沢清水
(13:30)台倉清水
(13:49)台倉山
(14:43)下台倉山
雨宿り10分
(16:28)下台倉沢を渡る
(16:36)登山口
地図記載所要時間/実績:730分/710分
天候 | 曇り、一時にわか雨(15時頃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:352号線、121号線、400号線で西那須野塩原IC経由東京へ(こちらの方が遠回りになるが、道路は良い分時間的には早そう。352線の銀平〜尾瀬口間はくねくねした一車線の山道。) 鷹ノ巣の平ヶ岳登山口傍の駐車場(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口より、下台倉沢を渡る所までは広いなだらかな道で、橋を渡ってから3分ほど平坦に進むと、本格的な登山道が始まる。 ・約15〜20分でやせ尾根に到達、いくつかの小ピーク(何故か大きな松がある)を越えて登る。下台倉山の手前で小さなコルに下り、その後やや急登して、下台倉山に至る。 ・下台倉山からはなだらかな(勿論、短い急勾配の坂はときどき出現する)尾根歩きが続く。 ・白沢清水を過ぎ、池の岳手前のコルでは雪が木道を隠している所が多く、帰りは道に迷った(幸い、GPSを所持していたため、元に復帰できた)。ここ以外では、玉子石への登山道上に雪が残っている程度であり、アイゼンは不要。 ・池の岳手前のやや急勾配を登りきると、平な頂上部に出て、少し進むと姫ノ池に達する。そこからは平ヶ岳頂上部を眺めながら、なだらかにコルに降りた後、なだらかに平ヶ岳に至る。 |
写真
感想
・遠景がガスの中で、燧ヶ岳が見えたで、日光の山々や越後三山は望めなかったが、梅雨の季節としては、まずまずの登山だった。道のりが長いためが、登山者は約10名くらいだった。
・登るとき、木道が濡れており、滑って尻もちつく。その際、愛用のストックが折れてしまった。転ばぬよう支えようと力を入れたストックは深く刺さり、その状態で後の倒れたため、テコの原理で簡単に折れてしまった。
・帰り道、下台倉山過ぎでやせ尾根を下山しているときに、にわか雨に遭遇。幸い、風がなかったので傘で対応できた。しかも、一時過ぎると、ほとんど気にならない程度の雨に変わったのは幸いだったが、濡れた登山道を滑らないよう、注意して降りたので、予定より30分ほど多く要してしまった。
・桧枝岐村の駒ノ湯に入る(入浴料500円)。簡保施設とかで、綺麗な施設だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2029人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する