ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳、阿弥陀岳(プチ縦走計画失敗・・・)

2013年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:00
距離
16.8km
登り
1,570m
下り
1,576m

コースタイム

3:30 美濃戸口
4:20 美濃戸山荘
6:10 行者小屋(6:30出発)
7:15 地蔵の頭
7:20 赤岳展望荘
7:55 赤岳頂上山荘(50分ほど晴れ待ち)
8:50 赤岳山頂
9:40 阿弥陀岳(10分休憩)
10:30 行者小屋
12:30 美濃戸口
天候 麓:晴れ時々曇り 山頂:雲の中(暴風、あられ)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
縦走する計画だったので編笠岳麓の観音平に1台置いて美濃戸口からスタート。
2時の観音平は10台弱。(帰り13時頃には数十台が路駐でした。)

2時30分の美濃戸口は1段目がいっぱいだったので2段目に駐車。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場まで】
昨年行った時は自分の車(エスティマエアロ付き)じゃ無理だな〜って感じだったので美濃戸口に停めました。
今年も美濃戸口に停めて歩きましたが、美濃戸山荘まではかなり整備されていて、全然行けそうでした。

駐車料金:500円(夜中は人がいないので勝手に置いておくと紙が貼られるので帰りに払えばOK)

【登山ポスト】
美濃戸口にあります。

※コース状況は感想の方に記載します。
3時半、美濃戸口に登山届をだして入山〜。
今日は2人だから怖くな〜い。
2013年07月06日 03:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 3:51
3時半、美濃戸口に登山届をだして入山〜。
今日は2人だから怖くな〜い。
ピンボケしてすみません。
暗闇なんで合いません・・
2013年07月06日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 3:54
ピンボケしてすみません。
暗闇なんで合いません・・
赤岳山荘の駐車場。
ここまで車で来ちゃえば良かったなぁ〜
2013年07月06日 04:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 4:37
赤岳山荘の駐車場。
ここまで車で来ちゃえば良かったなぁ〜
美濃戸山荘。まだ誰もいません。
2013年07月06日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 4:42
美濃戸山荘。まだ誰もいません。
南沢を行きますよ〜
2013年07月06日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 4:58
南沢を行きますよ〜
なんだか荒れてますなぁ。前と少し道が違うような・・・!?
2013年07月06日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 5:58
なんだか荒れてますなぁ。前と少し道が違うような・・・!?
実際にはまだまだ暗く、ピンと合いません。
2013年07月06日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 6:03
実際にはまだまだ暗く、ピンと合いません。
予報は晴れなのに・・・雲がとれない。
2013年07月06日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 6:27
予報は晴れなのに・・・雲がとれない。
行者小屋。
テントは1張りのみ。(6時半)
2013年07月06日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 6:33
行者小屋。
テントは1張りのみ。(6時半)
初の地蔵尾根から行きます。
2013年07月06日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 6:53
初の地蔵尾根から行きます。
雲切れるのか・・・?切れないのか??
2013年07月06日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 7:02
雲切れるのか・・・?切れないのか??
稜線の岩岩が見えてきた。雲とれないか・・・
2013年07月06日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/6 7:03
稜線の岩岩が見えてきた。雲とれないか・・・
階段。濡れてつるつる。
2013年07月06日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 7:12
階段。濡れてつるつる。
赤岳っぽくなってきたね。雨ってほどじゃないけど雲の中だから濡れ濡れ。ハシゴはつるつる。
2013年07月06日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/6 7:23
赤岳っぽくなってきたね。雨ってほどじゃないけど雲の中だから濡れ濡れ。ハシゴはつるつる。
滑って落ちたら死ぬよな・・・
2013年07月06日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/6 7:24
滑って落ちたら死ぬよな・・・
もうチョイで稜線。岩登ります。
2013年07月06日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 7:28
もうチョイで稜線。岩登ります。
くっ・・・視界ほとんど無し。。。
2013年07月06日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 7:36
くっ・・・視界ほとんど無し。。。
レンズがビチョビチョでピント合わず。
赤岳展望荘でございます。
展望ゼロでございます。
2013年07月06日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 7:41
レンズがビチョビチョでピント合わず。
赤岳展望荘でございます。
展望ゼロでございます。
知らない花。
2013年07月06日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 7:55
知らない花。
風が強くて中腰であるく。
2013年07月06日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 7:59
風が強くて中腰であるく。
知らない花。(ってか大半の花を知らない。)
2013年07月06日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/6 8:10
知らない花。(ってか大半の花を知らない。)
頂上山荘に到着。
2013年07月06日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 8:14
頂上山荘に到着。
晴れ待ち〜。コーヒー400円で休憩させてもらいます。(オーダしない人は休憩200円)
2013年07月06日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 8:19
晴れ待ち〜。コーヒー400円で休憩させてもらいます。(オーダしない人は休憩200円)
晴れる気配が無いから進むよ。
赤岳。(3連敗中。)
2013年07月06日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 9:01
晴れる気配が無いから進むよ。
赤岳。(3連敗中。)
赤岳下り。(文三郎方面)
2013年07月06日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 9:05
赤岳下り。(文三郎方面)
阿弥陀にワープ。
2013年07月06日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 10:00
阿弥陀にワープ。
行者小屋。
7月1週目の週末ってことで人が増えてきたね。
2013年07月06日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 10:49
行者小屋。
7月1週目の週末ってことで人が増えてきたね。
テントも増えてきました。
2013年07月06日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 10:49
テントも増えてきました。
最近は山と高原地図のアプリで楽してます。
GPSで位置がわかるので便利。
(紙の地図と予備バッテリーは必須ですよ。)
2013年07月06日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/6 10:50
最近は山と高原地図のアプリで楽してます。
GPSで位置がわかるので便利。
(紙の地図と予備バッテリーは必須ですよ。)
本日の苔。
2013年07月06日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/6 11:05
本日の苔。
本日の苔2。
2013年07月06日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 11:05
本日の苔2。
他に撮るもんがない・・・
2013年07月06日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/6 11:06
他に撮るもんがない・・・
他に撮るもんがない2
2013年07月06日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 11:12
他に撮るもんがない2
ここは要注意。この道沿いに行っちゃいけません。
リボンを良く見てあるきましょう。
2013年07月06日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/6 11:12
ここは要注意。この道沿いに行っちゃいけません。
リボンを良く見てあるきましょう。
苔。八ヶ岳の苔は綺麗だね。
2013年07月06日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/6 11:30
苔。八ヶ岳の苔は綺麗だね。
小川をパチリ。・・・の瞬間アブの大群に襲われ刺される・・・
2013年07月06日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/6 12:09
小川をパチリ。・・・の瞬間アブの大群に襲われ刺される・・・
撮影機器:

感想

金曜の仕事中にふとウェザーニューズを見たら晴れの予報!?
残業やめて急遽山を決めました。
すけぴを甲斐駒の黒戸尾根に誘ってみるが・・・
赤岳なら行くってことで八ヶ岳に変更。

せっかく車2台あるしプチ縦走をしようとルート検討。
赤岳〜キレット〜権現〜編笠のコースタイムが12時間ぐらい??
ってことでここに決定。

観音平に集合して俺の車で美濃戸口に移動。
3時半に出発しました。(このときは星が見えてたのになぁ〜)

【美濃戸口〜美濃戸山荘】
車が心配なので歩きました。
エアロも心配だけど、アルミも傷つけたくないからなぁ。
でも道はかなり整備されており、全然大丈夫そうでした。
次からは美濃戸口まで行こ。
道は歩きやすく準備運動には良いかも。
まじめに歩けば50分くらいですかね。

【美濃戸山荘〜行者小屋(南沢ルート)】
毎度のことながらここが長い。
ちょっと荒れてましたね。(倒木など。)
でも危険なところは無く、斜度もゆるいのでまったりハイキング。
結構迷いやすいので常にリボンを探しながら歩いてください。

【行者小屋〜地蔵の頭】
真教時、文三郎、横岳からのルートは既に制覇済みなので
今回は地蔵尾根で。
(あとは冬の視察も兼ねて。)
ここが大変なのは最後の岩場だけですね。
雲で濡れ濡れだけどしっかりつかまれば問題ありません。

【地蔵の頭〜赤岳山頂】
地蔵の頭から展望荘はすぐに着きます。
そこから最後の登りですが、強風でまともに歩けず・・・
まぁでもすぐです。
ゆ〜っくり歩いても1時間はかからないでしょう。

【赤岳頂上山荘】
ここで晴れ待ちするも、全然晴れる気配なし。
目標タイム以内で歩けてたけどこの強風と雲でキレットを行くのはちょっと・・・
ってことでルート再考。
知らないお姉さんも迷ってる様子。
ここからだと下記の2コースですかね。

1.赤岳〜阿弥陀〜御小屋尾根〜美濃戸口
2.赤岳〜横岳〜硫黄岳〜北沢〜美濃戸口 ※この強風で尾根歩きは嫌だ・・・

行ったことのない阿弥陀に決定〜。

【赤岳〜阿弥陀岳】
文三郎分岐までの下りは岩岩。
地蔵と違って滑る岩ではないのでフツーに下ります。
ただ、西側斜面は凄い強風でこれが大変。
途中からあられみたいになってきて痛い・・・・
中岳を越えて阿弥陀のとりつきに。
景色が全く見えないのでなんとなくとりついたけど・・・
阿弥陀なめてました。
ひたすら岩登り(2600m弱〜2800mまでひたすら岩登りね・・・)
楽しすぎる〜

【阿弥陀〜御小屋尾根】
30mほど下って撤退。
足場の悪さと強風で歩けたもんじゃない・・・
逃げるように山頂に戻りました。

【阿弥陀〜行者小屋】
普通に樹林帯なので危険なところはないですね。
ただ数か所崩壊しており、そのうち1か所は崩落した斜面をトラバースします。
滑るけど落ちたら大変ですよ。
慎重に。

【行者小屋〜美濃戸山荘】
長い・・・

【美濃戸山荘〜美濃戸口】
アブの大量発生で刺されまくりました。
痛いけどとくに痕は残らなかったなぁ。
スパッツスタイルはやめた方が良いです。
暑いけど我慢して厚めの服を着用しましょう。


【感想】
八ヶ岳3連敗。
過去大半の山で晴れる超晴れ男の私ですが、赤岳だけはダメみたいです。
権現、編笠までやりたかったなぁ〜

いつもコースタイムの70%〜80%で歩くけど、今回は90〜100%で調整してみました。
距離が長いのと、いつもみたいにソロじゃないからパーティ登山向きに。
そしたら全然疲れない。
ハァハァ言わない、ゼェゼェ言わない、超絶好調でした。
結局9時間も行動してたから少し疲れましたが・・・

トレランとベアフットでのマラソンを繰り返してたからかなり強化された感がありました。

最近は山登る仲間も全然いなくなっちゃったので寂しかったけど、
すけぴが相手してくれたので楽しい登山でした。
夜明け前に一人で山入るの怖いもんねぇ〜。
お化け出たら嫌だもんねぇ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

きれいだね〜
幻想的だわ  この時期のこんなお山もいいね 登ってる人は大変そうだけど、写真で見ると最高 苔は、晴れてたら台無しだもんね。あぶまだいますか。もう一降りかなー
 私もちょっと刺激されたので、きたえようかな
2013/7/7 20:14
nogoさん
雲ってると苔が奇麗ですね。
八ヶ岳は苔の綺麗な場所が多いので写真を撮るにはいいです

アブはひどいですね。
あんなに刺されたのは初めてでしたが、
そのうちいなくなるんですかね???
2013/7/7 20:58
ゲスト
アブにやられましたか。
同日にやまのこ村に駐車しましたが、車ごと大量のアブに取り囲まれ、準備や片付けで体力を消耗しました・・・

夏の間は仕方ないようですね。
ブヨでないだけ、マシかもしれません。

話は変わりますが、南沢の下りに、登りと同じ時間が掛かるのですが、そのようなものなのでしょうか・・
2013/7/7 22:49
ikedamaさん>
南沢ですれ違ってますね。
たぶん。

そう言えば自分も南沢の登りと下りでそれほど時間の差がないですね。
平らなようで意外と標高差はあるんですけど、なんでですかね??

それにしてもアブ・・・美濃戸山荘あたりでは車も完全に囲まれてましたね。
美濃戸山荘から美濃戸口の歩きは気持ちがもちませんでした・・・
あれがブヨとか蜂だと・・・想像するだけでも怖いです。。。
2013/7/7 23:35
お久しぶりです。
八ヶ岳いいですね〜。

8月に一泊で硫黄岳ー横岳ー赤岳を計画しています。

赤岳鉱泉か硫黄岳山荘か悩んでます。

晴れるといいんやけどな〜。
2013/7/8 11:49
ドラ1さん
お久しぶりです。
そのルートイイですよ。
横岳方面から赤岳を見るとキレイでテンション上がりますね。
赤岳鉱泉は人気があるんですが行者小屋同様、朝日、夕日が見えないんですよね。
僕なら初日にがんばって稜線に出ます。
2013/7/8 19:45
すごい風でしたね~
赤岳頂上山荘で迷っていた者です
阿弥陀方面も大変だったようですね
お疲れ様でした。
私は結局、硫黄岳まで行きました。
心配していた横岳近辺はまあなんとかなったのですが硫黄岳周辺で風に流されました
苔もキレイでしたね。
稜線上の薄暗い中にずっといたら下の緑色に癒されました。
私も八ヶ岳でいい天気にあったことがありません。
tatu8さんも今度はいい天気の日で山のダイナミックな写真がとれるといいですね。
2013/7/9 15:20
hyouchanさん
見つけてくれてありがとうございます。
こんな所で再会出来て嬉しいです。

無事に硫黄まで行けたみたいで良かったです。
あのような状況での判断って難しいですね。
あれほどルート変更したのは初めてでした。

八ヶ岳はまたチャレンジします。
キレイな景気を見に
また再会しましょう
2013/7/9 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら