赤岳、阿弥陀岳(プチ縦走計画失敗・・・)


- GPS
- 09:00
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
4:20 美濃戸山荘
6:10 行者小屋(6:30出発)
7:15 地蔵の頭
7:20 赤岳展望荘
7:55 赤岳頂上山荘(50分ほど晴れ待ち)
8:50 赤岳山頂
9:40 阿弥陀岳(10分休憩)
10:30 行者小屋
12:30 美濃戸口
天候 | 麓:晴れ時々曇り 山頂:雲の中(暴風、あられ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2時の観音平は10台弱。(帰り13時頃には数十台が路駐でした。) 2時30分の美濃戸口は1段目がいっぱいだったので2段目に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場まで】 昨年行った時は自分の車(エスティマエアロ付き)じゃ無理だな〜って感じだったので美濃戸口に停めました。 今年も美濃戸口に停めて歩きましたが、美濃戸山荘まではかなり整備されていて、全然行けそうでした。 駐車料金:500円(夜中は人がいないので勝手に置いておくと紙が貼られるので帰りに払えばOK) 【登山ポスト】 美濃戸口にあります。 ※コース状況は感想の方に記載します。 |
写真
感想
金曜の仕事中にふとウェザーニューズを見たら晴れの予報!?
残業やめて急遽山を決めました。
すけぴを甲斐駒の黒戸尾根に誘ってみるが・・・
赤岳なら行くってことで八ヶ岳に変更。
せっかく車2台あるしプチ縦走をしようとルート検討。
赤岳〜キレット〜権現〜編笠のコースタイムが12時間ぐらい??
ってことでここに決定。
観音平に集合して俺の車で美濃戸口に移動。
3時半に出発しました。(このときは星が見えてたのになぁ〜)
【美濃戸口〜美濃戸山荘】
車が心配なので歩きました。
エアロも心配だけど、アルミも傷つけたくないからなぁ。
でも道はかなり整備されており、全然大丈夫そうでした。
次からは美濃戸口まで行こ。
道は歩きやすく準備運動には良いかも。
まじめに歩けば50分くらいですかね。
【美濃戸山荘〜行者小屋(南沢ルート)】
毎度のことながらここが長い。
ちょっと荒れてましたね。(倒木など。)
でも危険なところは無く、斜度もゆるいのでまったりハイキング。
結構迷いやすいので常にリボンを探しながら歩いてください。
【行者小屋〜地蔵の頭】
真教時、文三郎、横岳からのルートは既に制覇済みなので
今回は地蔵尾根で。
(あとは冬の視察も兼ねて。)
ここが大変なのは最後の岩場だけですね。
雲で濡れ濡れだけどしっかりつかまれば問題ありません。
【地蔵の頭〜赤岳山頂】
地蔵の頭から展望荘はすぐに着きます。
そこから最後の登りですが、強風でまともに歩けず・・・
まぁでもすぐです。
ゆ〜っくり歩いても1時間はかからないでしょう。
【赤岳頂上山荘】
ここで晴れ待ちするも、全然晴れる気配なし。
目標タイム以内で歩けてたけどこの強風と雲でキレットを行くのはちょっと・・・
ってことでルート再考。
知らないお姉さんも迷ってる様子。
ここからだと下記の2コースですかね。
1.赤岳〜阿弥陀〜御小屋尾根〜美濃戸口
2.赤岳〜横岳〜硫黄岳〜北沢〜美濃戸口 ※この強風で尾根歩きは嫌だ・・・
行ったことのない阿弥陀に決定〜。
【赤岳〜阿弥陀岳】
文三郎分岐までの下りは岩岩。
地蔵と違って滑る岩ではないのでフツーに下ります。
ただ、西側斜面は凄い強風でこれが大変。
途中からあられみたいになってきて痛い・・・・
中岳を越えて阿弥陀のとりつきに。
景色が全く見えないのでなんとなくとりついたけど・・・
阿弥陀なめてました。
ひたすら岩登り(2600m弱〜2800mまでひたすら岩登りね・・・)
楽しすぎる〜
【阿弥陀〜御小屋尾根】
30mほど下って撤退。
足場の悪さと強風で歩けたもんじゃない・・・
逃げるように山頂に戻りました。
【阿弥陀〜行者小屋】
普通に樹林帯なので危険なところはないですね。
ただ数か所崩壊しており、そのうち1か所は崩落した斜面をトラバースします。
滑るけど落ちたら大変ですよ。
慎重に。
【行者小屋〜美濃戸山荘】
長い・・・
【美濃戸山荘〜美濃戸口】
アブの大量発生で刺されまくりました。
痛いけどとくに痕は残らなかったなぁ。
スパッツスタイルはやめた方が良いです。
暑いけど我慢して厚めの服を着用しましょう。
【感想】
八ヶ岳3連敗。
過去大半の山で晴れる超晴れ男の私ですが、赤岳だけはダメみたいです。
権現、編笠までやりたかったなぁ〜
いつもコースタイムの70%〜80%で歩くけど、今回は90〜100%で調整してみました。
距離が長いのと、いつもみたいにソロじゃないからパーティ登山向きに。
そしたら全然疲れない。
ハァハァ言わない、ゼェゼェ言わない、超絶好調でした。
結局9時間も行動してたから少し疲れましたが・・・
トレランとベアフットでのマラソンを繰り返してたからかなり強化された感がありました。
最近は山登る仲間も全然いなくなっちゃったので寂しかったけど、
すけぴが相手してくれたので楽しい登山でした。
夜明け前に一人で山入るの怖いもんねぇ〜。
お化け出たら嫌だもんねぇ〜。
幻想的だわ
私もちょっと刺激されたので、きたえようかな
雲ってると苔が奇麗ですね。
八ヶ岳は苔の綺麗な場所が多いので写真を撮るにはいいです
アブはひどいですね。
あんなに刺されたのは初めてでしたが、
そのうちいなくなるんですかね???
同日にやまのこ村に駐車しましたが、車ごと大量のアブに取り囲まれ、準備や片付けで体力を消耗しました・・・
夏の間は仕方ないようですね。
ブヨでないだけ、マシかもしれません。
話は変わりますが、南沢の下りに、登りと同じ時間が掛かるのですが、そのようなものなのでしょうか・・
南沢ですれ違ってますね。
たぶん。
そう言えば自分も南沢の登りと下りでそれほど時間の差がないですね。
平らなようで意外と標高差はあるんですけど、なんでですかね??
それにしてもアブ・・・美濃戸山荘あたりでは車も完全に囲まれてましたね。
美濃戸山荘から美濃戸口の歩きは気持ちがもちませんでした・・・
あれがブヨとか蜂だと・・・想像するだけでも怖いです。。。
八ヶ岳いいですね〜。
8月に一泊で硫黄岳ー横岳ー赤岳を計画しています。
赤岳鉱泉か硫黄岳山荘か悩んでます。
晴れるといいんやけどな〜。
お久しぶりです。
そのルートイイですよ。
横岳方面から赤岳を見るとキレイでテンション上がりますね。
赤岳鉱泉は人気があるんですが行者小屋同様、朝日、夕日が見えないんですよね。
僕なら初日にがんばって稜線に出ます。
赤岳頂上山荘で迷っていた者です
阿弥陀方面も大変だったようですね
お疲れ様でした。
私は結局、硫黄岳まで行きました。
心配していた横岳近辺はまあなんとかなったのですが硫黄岳周辺で風に流されました
苔もキレイでしたね。
稜線上の薄暗い中にずっといたら下の緑色に癒されました。
私も八ヶ岳でいい天気にあったことがありません。
tatu8さんも今度はいい天気の日で山のダイナミックな写真がとれるといいですね。
見つけてくれてありがとうございます。
こんな所で再会出来て嬉しいです。
無事に硫黄まで行けたみたいで良かったです。
あのような状況での判断って難しいですね。
あれほどルート変更したのは初めてでした。
八ヶ岳はまたチャレンジします。
キレイな景気を見に
また再会しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する