記録ID: 318343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
中ノ岳(越後三山:十字峡ピストン)
2013年07月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,765m
コースタイム
6:00登山口-9:00五合目-11:00山頂11:50-13:20五合目-15:00登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高差1600mと体力のいるコースなので、日帰り6時発はラスで、この日の入山者は10名くらい。登山道は明瞭で危険と感じたところはありません。2合目付近の最終水場の先に短い鎖場が2箇所ありますが、斜度はそれほどきつくありません。各合目に標柱があって目安になりますが、2合目までが斜度がきつく長く感じられます。五合目からは山頂を常に見上げながらなので精神的に楽です。残雪は五合目より上に一部ありますが、アイゼン等は不要でしょう(9合目で稜線に出てからの痩せ尾根は一部注意)。地元山岳会の人々が笹払いをしてくれていたので、8合目付近の笹場も快適に登れます。山頂は狭いですが、3分奥の避難小屋付近は広い休憩場所になります。下山後は、五十沢温泉のさくり温泉健康館(370円源泉かけ流し、休憩スペースあり)。 http://www.moegien.jp/Sakuri.html |
写真
撮影機器:
感想
標高差1600mにビビッて、なかなかアタックの勇気が出なかった中ノ岳。梅雨明け直前の晴れ間を狙って、関越を走って登山口6時。思ったより駐車場は先発隊がいるようで熊対策は安心で出発。この登山路は各合目に標柱があって目印になるが、標高差とは関係ないようで、体力的なペース配分だと、2合目が3.5合目くらいで5合目で7合目くらいでしょうか。キツイ登りですが、五合目以降は高山植物が綺麗です。往復で2.5リットルは登りで飲みきりましたが、雪解け水を濾過して飲めたのが随分助かりました。頂上からの八海山、越後駒ケ岳、巻機山の絶景は素晴らしいの一言。日帰りだとゆっくりできませんでしたが、山頂避難小屋は雪渓や雨水タンクもあって、快適そうです。山麓の南魚沼市には多くの温泉がありますが、三国川ダムのさくり温泉は銭湯価格で源泉掛け流しという贅沢な湯でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する