北岳 すれ違う人の多さにビックリ!


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,747m
コースタイム
13日(土)北岳肩ノ小屋5:30-北岳6:10-北岳肩ノ小屋6:30
北岳肩ノ小屋7:00-広河原12:40の乗り合いタクシーにて芦安駐車場へ
天候 | 12日(金)晴れ 13日(土)くもり時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
13日の土曜日は全駐車場からあふれ芦安小学校前まで路上駐車の状態です。 夜叉神峠登山口でも駐車できますが広河原へ行く場合は、乗り合いタクシーには満車状態なので乗れません。 夜叉神峠登山口から芦安駐車場へ戻る場合は、乗り合いタクシーに空きがあれば乗せてくれます。(芦安駐車場〜広河原間は自由乗車できます) 乗り合いタクシーの台数は、平日12日(金)で4台(9人乗り)・土日は増便 積み残しにあうと、先に出発したタクシーを戻ってくるまで待つことになります。 くわしくは山梨交通055-223-0821で確認した方がいいと思います。 貸し切り予約されていたグールプの方もおられました。 |
写真
感想
この連休を富山の薬師岳に計画していましたが、山天気で雨の予報、急きょ変更して南アルプス北岳へ。
有給休暇をとり仕事を終え帰宅するとすぐ山梨へ、車内で2時間仮眠し5:40分発の乗り合いタクシーで広河原に到着。
登りは二俣経由の大樺沢コースに向かいました。
晴天で日差しが強かったんですが、川からの涼風で気持ち良く歩けます。
二俣が近づいてくると雪渓と山肌とのコントラストにテンションと息も上がります。
二俣分岐では長時間の休憩タイム、景色を堪能しながらおにぎり・パン・ゆで卵を食べゆったりしていると、いつものように周りは出発されてます、『そろそろ650mの標高差の急登に向かいますか!』
右俣コースで草すべり分岐へ。
ここからは風も弱まり暑さがこたえ、横にある雪渓に踏み出したくなります。
樹林帯・平坦な小雪渓・お花畑、変化に富んだ景色を楽しみながら進んで行くと小太郎尾根分岐、少し肌寒く感じましたがそのまま北岳肩ノ小屋に到着。
小太郎尾根分岐を過ぎたあたりで雷鳥親子がいました、2日目も同じ場所にいたので、生息地なんでしょうね。
下りは同じ大樺沢か、距離が長い白根御池コースどちらにするか迷った結果、ほぼ景色がない樹林帯の白根御池コースで下山しました。
すれ違う人はほぼテント泊の方たちで外人さんのグループも多かったです。
白根尾根小屋のおいしい南アルプスの水は貴重なんですね。
広河原下山が土曜日だったので帰りの乗り合いタクシーもがらがらでした。
今日(土曜日)はバスで入山(12時現在)1000人、自家用車の方はカウントされてません。
近年の北岳人気でこれからの土曜日は盛況が続くそうです。
下山後の入浴は乗り合いタクシーの運転手さんお勧めの金山沢温泉に行きました。
場所は第2駐車場を出て左に少し下っていくと右手にあります。
桃は150円、プラムは無料で食べさせてもらえます。
南アルプスは初めてで、またこちら方面を訪れたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する