南アルプス 北岳 【動画有】


- GPS
- 33:47
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<広河原から二俣> 特に危険箇所はありません。 <二俣から八本歯のコル> 二俣から雪渓急斜面の縦走になりアイゼンは必携で私は4本歯で行きましたが斜度がありますので10本以上あったほうが良いと思います。 雪渓を通過すると丸木ハシゴが連続する八本歯のコルになりますが雨天になると滑りやすいので注意してください。 <八本歯のコルから頂上> 北岳山荘との分岐道標から頂上まで約20分、特に危険箇所はありませんが当日は二俣との差は5度の気温10度、体感的にはそれより寒いように感じられました。 感防風防寒は必需品です。 <広河原からのバス> 最終バスに乗り遅れしかもタクシーも呼んでも迎えに来てくれなくなった場合、付近の小屋へ宿泊するかもしくは徒歩で遥か遠方の芦安駐車場または駅まで歩くことになります。 それをハッキリとインフォメーションセンターの係りの人に宣告されます。(汗) (トイレ) 芦安駐車場 広河原バス停 広河原荘 二俣 (売店) 芦安駐車場 広河原バス停 広河原荘 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1
ヘッドライト 1
タオル 2
コンパクトティッシュ 2
登山グローブ 1
バンドエイド 4
傷み止め/解熱剤 4 バッファリン
保険証コピー 1
ペットボトル500ml 1
おにぎり 2
デジカメ 1
携帯電話 1
ラジオ 1
簡易携帯充電器 1
財布 1
メガネ 1
鉈ナイフ 1 獣撃退用
アイゼン(4本刃) 1
レインスーツ 1
ショッピングバック 1 精密機器防水用
飴:MINTHIA 1
|
---|
感想
今週は久々に高尾山から景信山の予定で北岳は下調べだけをしておくつもりだったのですが色々情報を集めているうちに徐々に行きたい気持ちが私の中で膨張し始め、南アルプス地方の「曇りのちハレ^^:b」の予報見た瞬間に急遽予定は変更されたのでした。
午前二時に自宅を出発し中央高速SAで休憩しながら南アルプス街道を奥に進めて行くと芦安山中で渋滞、そばにいた誘導員に話を聞くと「これより先23km離れた登山口までの駐車場は既に満車状態なので9箇所駐車場を完備している芦安に車を駐車しバスで広河原登山口まで行ってもらいます」。とのこと。。ありゃりゃ〜〜
しかし私ははそれからも地元の人に裏道を聞いて果敢に広河原を目指したのですが道に迷うだけ迷って見つからず芦安に舞い戻ってきて車を置き、バスに乗って広河原をスタートしたのは7時頃になってしまいました。
二俣を9時ごろ通過、11:30頃八本歯のコルに差し掛かると急に叩き付けるような雨と体が吹き飛ばされるかと心配になるほどの南からの突風にあおられ、気温も十度まで低下、車においてくるはずだった'レインジャケットさん'に厚く感謝そして気象庁予報部を心から恨み、また眺望はガスに囲まれてマッタク何も見えず周りのハイカーも少なくなってしまって心細くなってしまったので何度か引き返そうかと思ったのですが結局そのまま続行、十二時二十七分登頂しました。
広河原から芦安駐車場に向かう最終バスが16:40であることは確認していたので急いで下山したのですが残念ながらドシャブリの中の閑散としたバス停に到着したのは16:55、このままだと近くの山荘で一晩過ごすか遥か彼方の駐車場までドシャブリの中を歩くことになります。
途方にくれているとインフォメーションセンターの方がダメモトでタクシー会社に問い合わせをしていただいたところ幸運にも駐車場まで届けていただけること。
ホッとしてセンター玄関でタクシーを待っていると後から四人下山してきたのですが乗車出来るのは定員四人までなので芦安に宿を予約していると言っていた最後に降りてきたドイターザックの彼は気の毒にも本当に23kmを歩くことになってしまいました。
今回の北岳、一切の眺望は無く予定外に色々なことがありましたがこれはこれで私にとっては良い経験になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する