記録ID: 3207102
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(三峰から石尾根縦走、奥多摩駅まで)
2021年05月22日(土) 〜
2021年05月23日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:18
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 1,892m
- 下り
- 2,628m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:57
距離 10.2km
登り 1,217m
下り 456m
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:15
距離 20.1km
登り 722m
下り 2,205m
13:24
ゴール地点
天候 | コロコロ変わるてんくらと睨めっこ 最終的には2日ともA判定でしたが、夕方から夜にかけて土砂降り。 幸いにも行動中に雨に降られることはありませんでしたが、終始ガスガスでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、徒歩で奥多摩駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 三ノ木戸山近辺まで降りたエリアの樹林帯は、ドロドロ、ズルズルよく滑るので注意…したとしても、どんなに注意しても何度か尻餅をつくのは仕方ない。泥だらけになって帰りの電車で顰蹙を買うのを覚悟するしか無い。 |
写真
西武池袋線特急ラビュー。見てくださいこの近未来的な車体、大きすぎる窓。
社内の椅子はオシャレなイエローカラー、フッカフカでした。山行かずにここでずっと過ごしていたいくらい、居心地が良かった笑
コンセントも標準装備で、これからの旅路を思うと大変ありがたいです。
社内の椅子はオシャレなイエローカラー、フッカフカでした。山行かずにここでずっと過ごしていたいくらい、居心地が良かった笑
コンセントも標準装備で、これからの旅路を思うと大変ありがたいです。
荒廃した白岩小屋に到着。
200m降りると水場があるみたい。
簡易トイレも付いていて、ありがたい場所です。
お昼休憩。アマノフーズ 畑のカレーと持参した白飯をガツガツ。腹ペコすぎて写真撮り忘れてる!
噂の鹿さんチームには会えませんでした。
200m降りると水場があるみたい。
簡易トイレも付いていて、ありがたい場所です。
お昼休憩。アマノフーズ 畑のカレーと持参した白飯をガツガツ。腹ペコすぎて写真撮り忘れてる!
噂の鹿さんチームには会えませんでした。
閲覧注意(もう遅いけど)
避難小屋や、道中に、おびただしい数のヤスデが蠢いています。足の踏み場もありませんでした。
7ー8年かけて大人になり、ようやく土から出てきたらしいので、温かく見守ってあげましょう。。
この写真がダメな方は、雲取山には行かない方がいいと思います。ほんとにいっぱいいますので。
避難小屋や、道中に、おびただしい数のヤスデが蠢いています。足の踏み場もありませんでした。
7ー8年かけて大人になり、ようやく土から出てきたらしいので、温かく見守ってあげましょう。。
この写真がダメな方は、雲取山には行かない方がいいと思います。ほんとにいっぱいいますので。
七つ石小屋で決心して、鴨沢へ降りずに石尾根を縦走することにしました。
急に人気を感じない、山深い印象へ。緊張します。ひたすらトラバース道を進みます。尾根側にも道はありますが、そちらはアップダウンが激しそうです。
急に人気を感じない、山深い印象へ。緊張します。ひたすらトラバース道を進みます。尾根側にも道はありますが、そちらはアップダウンが激しそうです。
感想
険しかったり、スリルだったりはビビリなので回避したいけど、冒険は大歓迎。
よじ登るような急登は苦しくて好きじゃないけど、尾根歩きは幸せ!
地図上の尾根をつなげて歩いてみたい!
遠くから稜線を眺めたときに、あそこを歩いたなぁって言いたい!
自分が好む山行スタイルが見えてきた今日この頃。
石尾根を歩くのをメインテーマに、半年ぶりの雲取山リチャレンジに出掛けました。
道のり、予想以上に長かった。
けどいつもは痛くなる膝が、シャン!としていて、疲労感も心地よい程度。
お腹がやたら空くので、行動食の補給はいつもよりこまめに。
目的地の奥多摩駅にたどり着いた達成感は、山頂到着のそれを遥かに凌ぎました。
ロングトレイル歩き、ハマりそう!連休は取れなくても、ロングトレイル歩きを数回に分けて、少しずつトライしてみようかな。
雲取山荘のコタツ。最高の居心地でした。コタツに足を入れて寝るという最高の贅沢をしていたところ、夜は暑くて脱出していました。
夜中の豪雨は音からして凄まじく、テント泊だったら怯えて夜を過ごすだろうレベル。山小屋でガッチリ守られる安心感は半端なかった。
山に行くと、アタリマエな色々に感謝したくなりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する