ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3208563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤鞍ヶ岳(朝日山&ワラビタキ)・戸渡バス停から月夜野バス停まで

2021年05月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
18.2km
登り
1,392m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:01
合計
8:25
距離 18.2km 登り 1,392m 下り 1,626m
7:12
108
9:00
9:05
24
9:29
24
9:53
9:54
13
10:07
10:19
7
10:26
10:31
37
11:08
11:11
6
11:17
12
11:29
11:32
25
11:57
23
12:20
12:21
14
12:35
10
12:45
12:46
13
13:17
13:36
27
14:03
14:05
23
14:28
14:37
60
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅どうしに車を置かせてもらい、バスで戸渡まで移動。中山6:54発で戸渡まで¥300。帰りは月夜野15:50発で中山まで¥800。利用した便は土日祝日運休なので平日でのみ可能なプランとなります。
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/tsuru/tsuru-nagamata-tukiyono_202104.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険と思うところはありませんでした。登りの林道終点から稜線までと平野峠からの下りの道が少し荒れ気味です。赤鞍ヶ岳(ワラビタキ)から厳道峠に向かう際に、道志村に下山する道の方が踏み跡がハッキリしてるので少し引っ張られてしまいました。
その他周辺情報 調べたら道志の湯が混雑となっていたので反対方向ですが石割の湯まで行きました。googleでは「それほど混雑していません」となっていましたが、結構常連さんで混雑している印象でした。¥800。
http://www.ishiwarinoyu.jp/
戸渡バス停を降りて手前の路地を右に入っていきます。
2021年05月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 7:11
戸渡バス停を降りて手前の路地を右に入っていきます。
林道の終点に「大草原の小さな家」的な家がありました。別荘かな?
2021年05月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 7:39
林道の終点に「大草原の小さな家」的な家がありました。別荘かな?
登山道は二手に分かれていて、最初は川沿いを選択。
2021年05月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 7:44
登山道は二手に分かれていて、最初は川沿いを選択。
しかし歩いて3分ほどで橋が落ちかけているところが(諦めて引返し際に撮影)。
2021年05月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 7:48
しかし歩いて3分ほどで橋が落ちかけているところが(諦めて引返し際に撮影)。
ちょっとこの橋を渡る勇気はなく、強引に渡渉しようかとも思いましたが、こんな初めから無理することもないかとおとなしく引き返して山側を登りました。
2021年05月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 7:47
ちょっとこの橋を渡る勇気はなく、強引に渡渉しようかとも思いましたが、こんな初めから無理することもないかとおとなしく引き返して山側を登りました。
あまり歩かれてないのか少し荒れ気味です。でもルートファインディング苦手な自分でも迷わない程度には踏み跡がありました。
2021年05月24日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 8:07
あまり歩かれてないのか少し荒れ気味です。でもルートファインディング苦手な自分でも迷わない程度には踏み跡がありました。
新緑が光ってきれいでした。
2021年05月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 8:28
新緑が光ってきれいでした。
稜線に合流。自分の地図にはありませんでしたが本坂峠と書いてありました。
2021年05月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 8:58
稜線に合流。自分の地図にはありませんでしたが本坂峠と書いてありました。
自分の地図には1288mの標高しか記載されていませんが、小さな板に「岩戸ノ峰」と書いてありました。地図が古い事もあると思いますが、コース上に地図にない名前のピークがいくつもありました。
2021年05月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 9:28
自分の地図には1288mの標高しか記載されていませんが、小さな板に「岩戸ノ峰」と書いてありました。地図が古い事もあると思いますが、コース上に地図にない名前のピークがいくつもありました。
赤鞍ヶ岳(朝日山)に着きました。広い山頂です。
2021年05月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 10:01
赤鞍ヶ岳(朝日山)に着きました。広い山頂です。
ウバガ岩の近くに展望が開けたところがいくつかありました。加入道山と大室山。
2021年05月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/24 10:55
ウバガ岩の近くに展望が開けたところがいくつかありました。加入道山と大室山。
展望ポイントはいくつかあるのですが、見える方向はどれも同じです。大室山の後ろは蛭ヶ岳か。
2021年05月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/24 10:56
展望ポイントはいくつかあるのですが、見える方向はどれも同じです。大室山の後ろは蛭ヶ岳か。
ウバガ岩。
2021年05月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 11:05
ウバガ岩。
ウバガ岩から。雲は多いけど富士山は見えていて、ここまでも何度か見えて写真撮っていたのですが、ウバガ岩からが一番スッキリ見えます。
2021年05月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/24 11:06
ウバガ岩から。雲は多いけど富士山は見えていて、ここまでも何度か見えて写真撮っていたのですが、ウバガ岩からが一番スッキリ見えます。
赤鞍ヶ岳(ワラビタキ)。特に何もありません。
2021年05月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 11:15
赤鞍ヶ岳(ワラビタキ)。特に何もありません。
ワラビタキから先へは道志村方面に下る道がハッキリしていて、ここを厳道峠方面に進んでも・・・
2021年05月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 11:26
ワラビタキから先へは道志村方面に下る道がハッキリしていて、ここを厳道峠方面に進んでも・・・
踏み跡が下山方向に近づくので、ハッキリとした踏み跡につられてつい100m程進んでしまいました。
2021年05月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 11:27
踏み跡が下山方向に近づくので、ハッキリとした踏み跡につられてつい100m程進んでしまいました。
細茅ノ頭。
2021年05月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 11:58
細茅ノ頭。
長尾手前に林道を作ってるらしき工事現場があり、現場の人がお昼ご飯を食べていました。開通したら長尾峠とかになるのかな?
2021年05月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 12:13
長尾手前に林道を作ってるらしき工事現場があり、現場の人がお昼ご飯を食べていました。開通したら長尾峠とかになるのかな?
長尾。
2021年05月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 12:20
長尾。
御牧戸山。電波塔あり。
2021年05月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 12:45
御牧戸山。電波塔あり。
ウマノアシガタ。
2021年05月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 12:46
ウマノアシガタ。
大室山と背後に檜洞丸や蛭ヶ岳
2021年05月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 12:48
大室山と背後に檜洞丸や蛭ヶ岳
ヤマツツジ。
2021年05月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/24 12:50
ヤマツツジ。
厳道峠近くには送電線の鉄塔が立っています。少し開けているので富士山も見えました。
2021年05月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 13:11
厳道峠近くには送電線の鉄塔が立っています。少し開けているので富士山も見えました。
ニガナ。
2021年05月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 13:13
ニガナ。
厳道峠。石碑は峠開通の記念碑。
2021年05月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 13:17
厳道峠。石碑は峠開通の記念碑。
峠から道志方面に少し進むと富士山が再び。
2021年05月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 13:19
峠から道志方面に少し進むと富士山が再び。
ムギチロ。漢字で書くと麦尻なんですね。絶対読めない。峠からはちょっと急でした。
2021年05月24日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/24 14:02
ムギチロ。漢字で書くと麦尻なんですね。絶対読めない。峠からはちょっと急でした。
新緑がきれいパート2。
2021年05月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 14:09
新緑がきれいパート2。
ヤマツツジはコース全体にちらほら見られました。
2021年05月24日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 14:24
ヤマツツジはコース全体にちらほら見られました。
平野峠。表記はありません。
2021年05月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 14:31
平野峠。表記はありません。
平野峠からの下りも少し荒れ気味。
2021年05月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 14:42
平野峠からの下りも少し荒れ気味。
マルバウツギ。
2021年05月24日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/24 14:58
マルバウツギ。
左(直進方向)に道がありますが、ここは右方面に曲がるのが正解。自信はなかったけど右に進んだら正解だったので左に進んだらどうなっているか分かりません。
2021年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 15:03
左(直進方向)に道がありますが、ここは右方面に曲がるのが正解。自信はなかったけど右に進んだら正解だったので左に進んだらどうなっているか分かりません。
いい感じで朽ちかけていますが、案外しっかりしていました。
2021年05月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 15:09
いい感じで朽ちかけていますが、案外しっかりしていました。
鹿よけゲートを抜けると一気に人家が近くなりますが・・・
2021年05月24日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/24 15:20
鹿よけゲートを抜けると一気に人家が近くなりますが・・・
逆に踏み跡がなくなり、本当に合ってるのかよく分かりません。舗装路に出たら畑仕事していたおばさんが不審者を見るような顔で見ていたので、写真も撮らずにそそくさとその場を後にしてしまいました。
2021年05月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 15:22
逆に踏み跡がなくなり、本当に合ってるのかよく分かりません。舗装路に出たら畑仕事していたおばさんが不審者を見るような顔で見ていたので、写真も撮らずにそそくさとその場を後にしてしまいました。
国道413号に出ました。このすぐ近くにもバス停があるのですが、時間もあるし月夜野バス停近くに自販があるのは調べてあるのでそっちまで歩きました。
2021年05月24日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 15:31
国道413号に出ました。このすぐ近くにもバス停があるのですが、時間もあるし月夜野バス停近くに自販があるのは調べてあるのでそっちまで歩きました。
国道沿いにムシトリナデシコが鮮やかに咲いていました。
2021年05月24日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/24 15:32
国道沿いにムシトリナデシコが鮮やかに咲いていました。

感想

関東地方も梅雨入り間近のここ最近、少し先の予報が傘マークがついたと思ったら翌日には太陽がついたりと目まぐるしく変わる事が多いように感じます。この日は晴れ後曇りの予報でしたが、いまひとつ信用できなかったので、曇りでもガッカリしないように山頂の展望が乏しいと聞く赤鞍ヶ岳に行って来ました。

晴れてはいるけど空には雲が多く、少し肌寒い中を出発。まずは林道を進みます。林道の終点で道が分かれていて、最初は川沿いに進みましたが写真の通り進めず、山側の道も荒れ気味で「この先の道はちゃんと進めるようになっているんだろうか」という不安がよぎりました。道志の周りの山々はよく歩かれている印象ですが、展望の乏しい今回のコースは比較的歩かれてない印象。稜線に出ると道は良くなりましたが、それでも何度か蜘蛛の巣に引っ掛かったりしました。ウバガ岩付近では展望がありましたが、後はひたすら林の中を進むコースで、だんだんと雲が多くなって暗くなっていく中を黙々と歩くのですが、何故かあまり孤独感や焦燥感はなく、何となく「秘境探検みたいだ!」と思っていました。おそらく稜線にいくつもあるピークに、自分の地図には何も記載されてないのに実際にはちゃんと名前がついてて「人が入ってる」という安心感と、それらのピークや峠が20分〜40分という実にちょうどいい間隔で現れて飽きがこないのが大きいように思います。平野峠からの道も少し荒れていましたが、それも「廃道探検」みたいに感じられて、人家近くの方がかえって道をロストして「気づかずに私有地を歩いてて怒られないか」と不安になったくらいでした。

国道に出てからは車に注意しながら月夜野バス停まで。待ち時間でジュースを飲んで、後はバスに揺られて道の駅まで。山では誰とも会わず(あ、工事現場の人以外ですが)、そこまでいい天気でもなく、展望も途中に数か所しかありませんでしたが、思い返しても「案外楽しかったな」と思える山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
月夜野〜朝日山〜鳥沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら