ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見-北岳

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月15日(月)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
43:02
距離
31.4km
登り
2,979m
下り
3,218m

コースタイム

7/13:登山口(02:00)三伏小屋
7/14:三伏小屋(02:50)塩見岳(02:35)北荒川岳(00:35)安倍荒倉岳(00:35)熊ノ平小屋(01:30)三峰岳(01:00)間ノ岳(01:00)北岳山荘
07/15:北岳山荘(01:05)北岳(02:30)広河原
天候 曇り・時々雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯田線「伊那大島」よりバス「鳥倉登山口」
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
予約できる山小屋
塩見小屋
北岳山荘から北岳
2013年07月14日 17:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/14 17:34
北岳山荘から北岳
北岳山荘前で簡易(?)ブロッケン
2013年07月14日 17:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/14 17:25
北岳山荘前で簡易(?)ブロッケン
撮影機器:

感想

7/13:きっかり1年振りに下り立った伊那大島でバスを待つ登山者は10名ほど、去年の倍くらいだ。今年のバスは途中での休憩がなかったために13時半過ぎには鳥倉登山口に到着。途中のゲート付近のみならず、そこまでの路肩にまで溢れんばかりの車を見ると、テン場スペースに対する不安も去年の比ではない。雨を呼びそうな空模様にも背を押されたが、三伏までは矢張り2時間。整地された区画の端っこに何とかスペースを確保し、一息ついたところで驟雨。18時頃までだったか、結構な降りだった。夜半にも一時激しく降り、フライを叩く雨音に暫く眠れず。
7/14:長丁場の1日となるので4時には出たかったのだが、ガスと時折の小雨でふんぎりがつかず、結局、出発は4時半。それでもじきに明るくなり、行く手に塩見の姿も見えてきた。今回こそは山頂からの眺望を、と頑張って一気に進み、3時間弱で東峰。
これから辿る仙塩尾根がよく見えるが、いかにも長い。北岳どころか間ノ岳まで行き着けるのか些か心配になった。が、ここで朝3時過ぎに熊ノ平を出たという人と遭い、登り基調で4時間ならば逆の自分も行けるはず、と気を取り直し、久し振りの高い稜線歩きを開始。これまでの道中とは比較にならないほど人影は減ったが、それでも時折り先行者に追いついたり南下してくる人とすれ違ったりと、静かながらもメジャールートらしさを実感した。
北荒川岳から望む間の岳山頂付近は雲に閉ざされ、あまり歓迎ムードは感じられないが、後ろを振り向くと塩見の頂も同様なので、前進する。畑のようなマルバダケブキとケイバイソウの群生地を通り抜け、ダケカンバの明るい疎林を縫い、かと思えば針葉樹とコケの暗い林を潜って歩くこと3時間半、11時に熊ノ平に到着した。当初の予定では今日はここまでだし、小屋前には気持ちのよさそうな広いウッドデッキがあるし、テン場には豊富な水が流れているし、よほどここで終了としようかと思ったが、一方で天気の傾向(朝晩に結構な雨で昼間は何とかもつ)を考え、また出来れば最終日の行程を減らしておければとの思いもあって、休憩がてら行動案を検討。最終的に北岳山荘まで進むこととし、水を補給しただけで小屋を後にする。
井川越で大井川源頭を跨ぎ(思わず「越すに越したぞ」と独り言)、三峰岳からは仙塩尾根のまだ続く長さに圧倒され、もうひと登りで間の岳。ガスっていて何も見えない。もうひと歩きで北岳山荘。やれやれ、流石に長かった。ここでも、テントを張って落ち着いた頃から一時驟雨。
7/15:夜半から強風と激しい雨で、またしても夜中に起こされる。この天気では動きたくないなあと夢うつつで心配していたが、いつの間にか落ち着いたようで、気付いたら3時半過ぎ。フライを叩く風雨は大したことないが、ガスに捲かれて明るく気配はない。昨日稼いだ時間があるので様子見を続けたが、あまり状況が変わりそうにないし、5時を回った頃、あきらめて撤収。
吹きっ晒し稜線を辿り(辺りの花はきれいだったが楽しむにはちょっと天気が・・。それでもキタダケソウを探して写真を撮っている人たちがいた)、真っ白な北岳で証拠写真のみを撮り、そのまま下る。
が、この後、大樺沢二俣に着いた頃から天気が急速に回復、あれわあれよと雲が切れ始め、バットレスが姿を現したかと思うと、広河原に下りたときには、北岳山頂までが青空にくっきりと映えていた。
*
快晴のもとでの縦走を根拠なくイメージしていたので、若干、天気に追われる慌しさが残念だった。もっと全天候型になる必要がありそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1784人

コメント

コメントありがとうございました!
keichiro01です。先ほどはご連絡有難うございました!

塩見から北岳へ歩かれてたんですね!
テン泊装備で2日目の行程が凄いです!!
自分もテン泊装備で歩いてみたいなぁなんて思いますが、
余裕で熊の平でヘタレてる自信があります〜

沢登りもされるんですね!
自分はまだまだ初心者なので色々拝見させて下さい!
2013/7/17 0:46
kosugimaruさんへ
はじめまして、LArcと申します。

楽しく拝見いたしました。

ブロッケンに遭遇し、写真も綺麗に撮影されていて幸運の持ち主ですね。

ところで、三峰岳では、お見苦しい物を私が残したため、御不快な思いをなさったことと思います。

思いつきとはいえ、大人げなかったと反省しておりますので、どうか御容赦いただければ幸いです。

今回の件は大変お騒がせをいたしました。
2013/7/17 2:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら