ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

錫ヶ岳・日光白根山・金精山 好天に恵まれ日帰り

2013年07月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
sugoroku その他1人
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
2,187m
下り
2,203m

コースタイム

菅沼駐車場5:30→弥陀ケ池6:40→五色沼7:00→避難小屋7:25→白根隠山8:00→白桧山8:30→錫ヶ岳10:10〜10:20→錫の水場10:50→白桧山12:10→白根隠山12:30〜12:40→避難小屋13:20→日光白根山14:05〜14:15→弥陀ケ池14:45→五色山15:40→金精山16:15→金精峠16:45〜17:00→菅沼駐車場17:30
天候 朝から天気よく快晴 
(予報で雷雨可能性がないことを念入りに確認…)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
実に10年ぶりの菅沼駐車場は有料化(普通車1,000円)されていた
コース状況/
危険箇所等
・菅沼駐車場から弥陀ケ池までは北斜面の樹林帯をひたすら登る。展望はあまりないが、確実に標高を稼いでいるので貪欲に前に進みたい

・避難小屋から白根隠山へ向かう登り口が分からず、少し道迷いしながら藪こぎで稜線へ。手元にある地図が「2003年」でコース実線も破線もなし、これは自分が悪い。
→あとで振り返ると、前白根山に一旦まいてから白錫尾根に出るのが正しい様子。

・今回最も心配していた白錫尾根の状況は、ピンクテープ・赤印が至るとことにあり、適度な間隔で実にバランスよくついていので言うことなし。ただ、薮が深いのでそれなりのルートファインディングの姿勢は必須。ピンクテープ山中に放置の是非は意見が分かれるところか…

・復路、余力あり予定を変えて日光白根山を経て金精峠周回へ。菅沼起点としての周回は日光白根の醍醐味ですが、金精方面は濃霧多いので、天候不良時は慎重にしたいところ。
有料化の菅沼駐車場 入り口の小屋におじさんがいます 登山届BOXあり
1
有料化の菅沼駐車場 入り口の小屋におじさんがいます 登山届BOXあり
平日早朝でまだ入山者少ない
平日早朝でまだ入山者少ない
樹林帯の登山道
70分で弥陀ケ池に到着。日光白根山きれい
2
70分で弥陀ケ池に到着。日光白根山きれい
湖畔でルート確認
湖畔でルート確認
高山植物…
五色沼へ向かう
シャクナゲがあちこち咲いている
シャクナゲがあちこち咲いている
五色沼美しい
水場もあるらしい
1
水場もあるらしい
水場から結構離れて避難小屋が立つ
水場から結構離れて避難小屋が立つ
(あとから振り返れば)ここに前白根山への道標有り
(あとから振り返れば)ここに前白根山への道標有り
避難小屋の中は広々してきれい
避難小屋の中は広々してきれい
稜線への取り付きが分からず少し迷う(地図が10年前と古かった)
稜線への取り付きが分からず少し迷う(地図が10年前と古かった)
稜線に向かう藪
白錫尾根はシャクナゲ天国…見頃でした
白錫尾根はシャクナゲ天国…見頃でした
つぼみもたくさんつくシャクナゲ
1
つぼみもたくさんつくシャクナゲ
白や薄いピンク色や…こんなに咲くの
1
白や薄いピンク色や…こんなに咲くの
雪渓残る谷
白根隠山あたりから栃木県側の男体山・戦場ヶ原・中禅寺湖
3
白根隠山あたりから栃木県側の男体山・戦場ヶ原・中禅寺湖
来た道を振り返ると前白根山方面
1
来た道を振り返ると前白根山方面
白根隠山から日光白根山を望む
1
白根隠山から日光白根山を望む
この時期にも関わらず富士山(左遠景)も見えてテンション上がる
2
この時期にも関わらず富士山(左遠景)も見えてテンション上がる
これから向かう白桧〜錫ヶ岳方面、道のり長い
3
これから向かう白桧〜錫ヶ岳方面、道のり長い
高山植物…ユリ
それにしてもシャクナゲ多い。
1
それにしてもシャクナゲ多い。
白桧山で一休み
錫ヶ岳はまだまだ先へ
1
錫ヶ岳はまだまだ先へ
朝露で濡れたクマザサをかき分けてズボンもびっしょり
1
朝露で濡れたクマザサをかき分けてズボンもびっしょり
木に赤印(缶札)が打たれ、木々にはピンクテープ
木に赤印(缶札)が打たれ、木々にはピンクテープ
藪を進む
北を見ると、名峰燧ヶ岳が見えてきた。ネコ耳のようで美しい
北を見ると、名峰燧ヶ岳が見えてきた。ネコ耳のようで美しい
とにかく薮が深い
1
とにかく薮が深い
トレランシューズもびっしょり
トレランシューズもびっしょり
再び燧ヶ岳にうっとり
再び燧ヶ岳にうっとり
白錫尾根はアップダウンあり急坂に凹む
白錫尾根はアップダウンあり急坂に凹む
ようやく錫ヶ岳到着!
3
ようやく錫ヶ岳到着!
開けた展望はないが感慨深い山頂
開けた展望はないが感慨深い山頂
少し先からガスの男体山と中禅寺湖
少し先からガスの男体山と中禅寺湖
三等三角点あり
錫ヶ岳からの帰路、錫の水場に寄るも、水枯れだった(想定内)
2
錫ヶ岳からの帰路、錫の水場に寄るも、水枯れだった(想定内)
苔むした樹林帯は滑りやすい
苔むした樹林帯は滑りやすい
高山植物…
高山植物…
高山植物…
来た稜線を戻るだけだが、帰りの方が時間がかかる
2
来た稜線を戻るだけだが、帰りの方が時間がかかる
白桧山まで戻って休憩
白桧山まで戻って休憩
白根隠山への急登を進む
1
白根隠山への急登を進む
白根隠山は開けた草尾根で、(どなたか言っていた)双六岳に似た雰囲気。
白根隠山は開けた草尾根で、(どなたか言っていた)双六岳に似た雰囲気。
高山植物
開けた山頂
下降点を探しながら、前白根途中から藪こぎ
下降点を探しながら、前白根途中から藪こぎ
日光白根山急登途中で鹿にあう
2
日光白根山急登途中で鹿にあう
日光白根登山中の中学生男子の御一行160名?菅沼から周回とはなかなか見上げたものです
日光白根登山中の中学生男子の御一行160名?菅沼から周回とはなかなか見上げたものです
富士登山のような白根山
1
富士登山のような白根山
高山植物…
高山植物…
もう少しで山頂。14時前後、日差しが強い
もう少しで山頂。14時前後、日差しが強い
コマクサが咲くガレ場
コマクサが咲くガレ場
上から眺める五色沼きれい
上から眺める五色沼きれい
祠に先行ハイカーあり
祠に先行ハイカーあり
山頂に若者パーティ賑やかに集う
1
山頂に若者パーティ賑やかに集う
あっという間に山頂。名峰燧ヶ岳の双耳かわいい
あっという間に山頂。名峰燧ヶ岳の双耳かわいい
午後2時でもこれだけの絶景、好天万歳!
午後2時でもこれだけの絶景、好天万歳!
またまた鹿
岩壁の母鹿
山頂にて鹿と鹿
下山はまず弥陀ケ池へ下るルートをとる
下山はまず弥陀ケ池へ下るルートをとる
東の縦走路(五色山〜金精峠)を目指す予定
東の縦走路(五色山〜金精峠)を目指す予定
結構な岩場を下る
結構な岩場を下る
金精山から栃木県川はガスの予感
金精山から栃木県川はガスの予感
弥陀ケ池にて小休憩
弥陀ケ池にて小休憩
朝通ったばかりの五色沼を再び目指す
朝通ったばかりの五色沼を再び目指す
五色山から五色沼を眺める
五色山から五色沼を眺める
湖に人が入っているんじゃない?
湖に人が入っているんじゃない?
五色山から金精峠ルート、途中で湯元へわける
五色山から金精峠ルート、途中で湯元へわける
今日最後の上りとなる金精山へ踏ん張る
2
今日最後の上りとなる金精山へ踏ん張る
ようやく金精山、栃木側はガスすごい
1
ようやく金精山、栃木側はガスすごい
一日眺めた燧ヶ岳もこのあたりでお別れ
一日眺めた燧ヶ岳もこのあたりでお別れ
金精峠や温泉ヶ岳方面
1
金精峠や温泉ヶ岳方面
金精神社参拝、ナニナニ?ナニ!?
3
金精神社参拝、ナニナニ?ナニ!?
由緒ある金精神社を詣でる
由緒ある金精神社を詣でる
金精トンネル上、昔から交通の要所?登山道分岐も多い
1
金精トンネル上、昔から交通の要所?登山道分岐も多い
神社と金精山
ガスが一瞬晴れて金精峠の車道(栃木方面)
ガスが一瞬晴れて金精峠の車道(栃木方面)
30分下って菅沼近辺
30分下って菅沼近辺
車道に合流…
賞味12時間、無事に帰ってこられた喜びに浸る。長かった!
2
賞味12時間、無事に帰ってこられた喜びに浸る。長かった!

感想

久しぶりの平日休み、午前3時に自宅を出て菅沼に向かう。

大詰めを迎えた「ぐんま百名山」巡り。
96座目「錫ヶ岳」はかなりの奥地で、何年も前から計画を練っていて、好天・時間的・装備万事整い、今日がまさに最適だった。
特に天候は文句ない快晴の一日、風もガスもほとんどなく、12時間の縦走を支えてくれた。

日光白根は何度か登っているが、反対側の尾根(前白根〜白桧)は初めてで、とてもいい雰囲気。心配された錫ヶ岳ルートも目印多数でほとんど迷うことなくたどり着けた。藪こぎで鹿以外は誰にも合わず…。

帰路、余力ついでに日光白根山・五色山・金精山も登り、20km超のハード山行、暑さも影響して久しぶりにぐったり、でも充実の一日!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3219人

コメント

こんにちは(^.^)
なんとも素敵ですね〜♪
錫ヶ岳・・気になってはいるのですが なかなか行けず。。

余力ついでに日光白根山・五色山・金精山・・(^_^;)
いいなぁ〜その体力

ステキな画像でした
2013/7/18 17:26
群馬百&栃木百
sugorokuさん、錫ヶ岳お疲れ様でした。

錫ヶ岳は栃木百をやる人にとっても、結構大変な山ですね。
錫ヶ岳から先も結構面白いんですけど ・・・

群馬百達成まで、残すところはあと4座 ですか。

私は栃木百はまだ半分くらい、達成はいつになるやら ・・・
2013/7/18 22:22
>mana090108さん
ご無沙汰しています。
錫ヶ岳はなかなか雰囲気の良い山でした。思い出にも深く残りました!

すべて「天候が良かった」に尽きると思うのですが、日光白根もついでに登れて、同行のおじさんも大満足でした〜

道自体はある程度明瞭なので、ぜひでかけてみてくださいネ

ブログを更新しておきました
http://climb100.cocolog-nifty.com/akagi/2013/07/post-d671.html
2013/7/20 2:01
>ronさん
ご無沙汰しています!
行ってきました、栃木百名山

錫ヶ岳・白根・金精山と三山とも「栃木」と兼ねているんですね〜。

県境から見る男体山や足尾の山々も美しかったので、将来的にはもっと見聞を広めないと・・・頑張ります。

ちなみに、「ぐんま」あと4座、大水上山 丹後山 平ガ岳 景鶴山  もうひと踏ん張りです
2013/7/20 2:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら