記録ID: 322352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
錫ヶ岳・日光白根山・金精山 好天に恵まれ日帰り
2013年07月16日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,187m
- 下り
- 2,203m
コースタイム
菅沼駐車場5:30→弥陀ケ池6:40→五色沼7:00→避難小屋7:25→白根隠山8:00→白桧山8:30→錫ヶ岳10:10〜10:20→錫の水場10:50→白桧山12:10→白根隠山12:30〜12:40→避難小屋13:20→日光白根山14:05〜14:15→弥陀ケ池14:45→五色山15:40→金精山16:15→金精峠16:45〜17:00→菅沼駐車場17:30
天候 | 朝から天気よく快晴 (予報で雷雨可能性がないことを念入りに確認…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・菅沼駐車場から弥陀ケ池までは北斜面の樹林帯をひたすら登る。展望はあまりないが、確実に標高を稼いでいるので貪欲に前に進みたい ・避難小屋から白根隠山へ向かう登り口が分からず、少し道迷いしながら藪こぎで稜線へ。手元にある地図が「2003年」でコース実線も破線もなし、これは自分が悪い。 →あとで振り返ると、前白根山に一旦まいてから白錫尾根に出るのが正しい様子。 ・今回最も心配していた白錫尾根の状況は、ピンクテープ・赤印が至るとことにあり、適度な間隔で実にバランスよくついていので言うことなし。ただ、薮が深いのでそれなりのルートファインディングの姿勢は必須。ピンクテープ山中に放置の是非は意見が分かれるところか… ・復路、余力あり予定を変えて日光白根山を経て金精峠周回へ。菅沼起点としての周回は日光白根の醍醐味ですが、金精方面は濃霧多いので、天候不良時は慎重にしたいところ。 |
写真
感想
久しぶりの平日休み、午前3時に自宅を出て菅沼に向かう。
大詰めを迎えた「ぐんま百名山」巡り。
96座目「錫ヶ岳」はかなりの奥地で、何年も前から計画を練っていて、好天・時間的・装備万事整い、今日がまさに最適だった。
特に天候は文句ない快晴の一日、風もガスもほとんどなく、12時間の縦走を支えてくれた。
日光白根は何度か登っているが、反対側の尾根(前白根〜白桧)は初めてで、とてもいい雰囲気。心配された錫ヶ岳ルートも目印多数でほとんど迷うことなくたどり着けた。藪こぎで鹿以外は誰にも合わず…。
帰路、余力ついでに日光白根山・五色山・金精山も登り、20km超のハード山行、暑さも影響して久しぶりにぐったり、でも充実の一日!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんとも素敵ですね〜♪
錫ヶ岳・・気になってはいるのですが なかなか行けず。。
余力ついでに日光白根山・五色山・金精山・・(^_^;)
いいなぁ〜その体力
ステキな画像でした
sugorokuさん、錫ヶ岳
錫ヶ岳は栃木百をやる人にとっても、結構大変な山ですね。
錫ヶ岳から先も結構面白いんですけど
群馬百達成まで、残すところはあと4座
私は栃木百はまだ半分くらい、達成はいつになるやら
ご無沙汰しています。
錫ヶ岳はなかなか雰囲気の良い山でした。思い出にも深く残りました!
すべて「天候が良かった」に尽きると思うのですが、日光白根もついでに登れて、同行のおじさんも大満足でした〜
道自体はある程度明瞭なので、ぜひでかけてみてくださいネ
http://climb100.cocolog-nifty.com/akagi/2013/07/post-d671.html
ご無沙汰しています!
行ってきました、栃木百名山
錫ヶ岳・白根・金精山と三山とも「栃木」と兼ねているんですね〜。
県境から見る男体山や足尾の山々も美しかったので、将来的にはもっと見聞を広めないと・・・頑張ります。
ちなみに、「ぐんま」あと4座、大水上山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する