甲斐駒ヶ岳周回


- GPS
- 09:13
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,393m
- 下り
- 2,985m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上わずかに積雪あり 三ツ頭付近のみやや迷い易いかも |
その他周辺情報 | 尾白川渓谷駐車場のトイレ綺麗 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
05:00 今回は八丁尾根を登りに使うので、駒ヶ岳神社の手前から日向山方向へ向かう。アクセスし易い初心者向けの山とあって家族連れなど早朝から登っている人達を見かけた。登り易いなだらかな登山道、野鳥の囀りが心地いい、新緑も綺麗。サクッと日向山山頂(1660m)に到着。ここだけ白い砂浜で不思議なビーチのようで八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の展望良好。砂浜を降りて日向八丁尾根方面へ。しばらくは細い岩場が続く破線コース。急登を登ると下りで走れそうな広い登山道になる。誰にも会わずに静か。このあたり山梨百選の天然カラマツ林らしくいい雰囲気。
ようやく大岩山(2319m)。ここまでせっかく登ったけど烏帽子岳方面へ向かうには長い鎖とロープで一気に岩場を150mほど降りていかねばならない。登り返しの八丁尾根も何度かアップダウンが続きなかなか標高が上がっていかず疲れる。風が強くふき下ろしてきて寒いのでフリースとレインジャケットを着る。岩場に備えてヘルメットも着用。時折樹林の隙間からオベリスクや甲斐駒ヶ岳がみえる。まだ山頂までは結構あるなあ。森林限界をこえてハイマツ帯になると展望楽しめる。
岩場を登って烏帽子岳に到着。前回はこの辺りで藪漕ぎする羽目になったのでルート取りをしっかり見よう。少し進むと三ツ頭分岐にちゃんと標識があった。ここから六合目石室のあたりまで切り落ちた片斜面や不明瞭な道が続く。基本尾根沿いのコースだけど踏み跡がそこらかしこにあり、こりゃ下りは間違うわ。
砂地に石碑があるところから岩場登りの始まり。ふと小屋らしきものが見えたので寄り道。六合石室小屋だった。岩で囲まれたしっかりした避難小屋のよう。小屋裏あたりから岩をよじ登り高度を上げていく。踏み跡はしっかりあるが、ざれていたり疲れも出ているのでしんどく、ゆっくりのぼっていく。山頂直下は緑の草原から岩がニョキニョキ生えているような不思議な風景。間違いなくここがこのコースの醍醐味だろう。
12:00 楽しく岩をよじ登っていくと甲斐駒ヶ岳山頂(2967m)に到着。何人かの登山客が休憩していた。5月の登頂は初めてだが、仙丈ヶ岳や北岳の沢には雪が詰まっており美しい。(積雪は例年よりは少ないらしいが)30分ほど山頂で休憩したり写真撮ったりして過ごす。風もいつも間にかおさまっておりポカポカ温かくて快適。
12:30 帰りは黒戸尾根へ。通い慣れた道なので時間もコースも大体わかるので安心。サクサク飛ばしてアスレチック区間を降りていく。積雪はいつも最後まで残る小屋の少し上のところだけでノーアイゼンで問題なし。30分ほどで七丈小屋のテント場へ。何張りかテントがあり撤収中のよう。梯子区間も特に問題なく降りていく。飛ばして駆け降りるところと安全をみてゆっくり下るところをうまく使い分けられている気がする。今回は周回なので下山路も少しは新鮮味があるような気がする。
15:00 マイペースで走って駒ヶ岳神社に到着。水場で顔を洗ってすっきり。駐車場に戻り片付けと着替えをして帰宅。街は30℃近くあって思わずアイスを食べた。
黒戸尾根往復だと物足りないときにはお勧めの周回コース。6年ぶりに今回は反時計回りで巡った。八丁尾根はアップダウン多くて疲れるけど森林限界超えてからの岩をよじ登って山頂に至るところは素晴らしい展望が待っている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは(^.^)(-.-)(__)
レポ拝見させていただきました。事細かく書かれていて参考になります。
私は、甲斐駒ヶ岳は黒戸尾根のピストンでしか登った事がなく、このコースも楽しそうですね!
大岩山から八丁尾根を通り烏帽子岳へのルートのあるとは知りませんでした!(調べていないだけ?)
今度行ってみようかと思います。
一つ御教授をお願いします。
尾白川溪谷駐車場からの日向山への取り付きは分かりやすいですか?
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます
日向山へはしっかり標識あるので迷う心配無いと思いますよ。八丁尾根は廃道だったのを小屋の方が整備されて最近の山と高原の地図のコースにのるようになったそうです。(自分の地図は2003年版なので何も記載ないですが・・・w)
御教授ありがとうございます。
私の山と高原の地図も古く破線も何もありません!そろそろ新しくしないといけないのかな?と・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する