ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3233955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳周回

2021年05月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:13
距離
21.7km
登り
2,393m
下り
2,985m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
0:56
合計
9:13
距離 21.7km 登り 2,394m 下り 2,996m
5:51
25
スタート地点
6:16
4
6:20
6:21
4
6:25
9
6:34
6:35
51
7:26
34
8:00
8:02
23
8:25
8:30
108
10:18
10:19
7
10:26
10:31
22
10:53
10:59
58
11:57
12:26
3
12:29
20
12:49
16
13:05
13:06
14
13:20
13:22
2
13:24
13:25
22
13:47
7
13:54
30
14:24
34
14:58
15:00
4
15:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース上わずかに積雪あり
三ツ頭付近のみやや迷い易いかも
その他周辺情報 尾白川渓谷駐車場のトイレ綺麗
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷駐車場
2021年05月30日 05:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 5:00
尾白川渓谷駐車場
日向山への癒しの登山道
2021年05月30日 06:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:20
日向山への癒しの登山道
山頂付近の砂浜
2021年05月30日 06:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 6:20
山頂付近の砂浜
日向山からの展望1
2021年05月30日 06:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:20
日向山からの展望1
日向山からの展望2
2021年05月30日 06:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 6:21
日向山からの展望2
日向八丁尾根ではだれにも会わず
2021年05月30日 07:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 7:04
日向八丁尾根ではだれにも会わず
遠い山頂
2021年05月30日 07:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 7:24
遠い山頂
大岩山への登りのカラマツ林はよい雰囲気
2021年05月30日 07:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 7:35
大岩山への登りのカラマツ林はよい雰囲気
新緑
2021年05月30日 07:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 7:35
新緑
ここから烏帽子岳方面へ
2021年05月30日 08:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 8:26
ここから烏帽子岳方面へ
がっつり下ります
2021年05月30日 08:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 8:43
がっつり下ります
鎖、ロープ、梯子で150mくだる
2021年05月30日 08:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 8:43
鎖、ロープ、梯子で150mくだる
まだ高山植物は少なかった
2021年05月30日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:26
まだ高山植物は少なかった
登りやすい
2021年05月30日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:26
登りやすい
森林限界から上は好展望
2021年05月30日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 9:36
森林限界から上は好展望
のこぎり
2021年05月30日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 9:36
のこぎり
烏帽子岳
2021年05月30日 10:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 10:15
烏帽子岳
立派
2021年05月30日 10:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 10:15
立派
ミニ配松
2021年05月30日 10:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 10:18
ミニ配松
ほんとの烏帽子
2021年05月30日 10:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:20
ほんとの烏帽子
なんども見る
2021年05月30日 10:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:20
なんども見る
6年前は見つけられなかった分岐
2021年05月30日 10:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:27
6年前は見つけられなかった分岐
ここから岩場区間
2021年05月30日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:53
ここから岩場区間
振り返って仙丈
2021年05月30日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:53
振り返って仙丈
小屋初めてきた
2021年05月30日 10:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:55
小屋初めてきた
内部綺麗
2021年05月30日 10:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:56
内部綺麗
ここから楽しい区間
2021年05月30日 11:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:06
ここから楽しい区間
素晴らしい展望
2021年05月30日 11:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 11:08
素晴らしい展望
岩々しい
2021年05月30日 11:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:08
岩々しい
2021年05月30日 11:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:12
2021年05月30日 11:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:12
2021年05月30日 11:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:12
2021年05月30日 11:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:13
鎖場もある
2021年05月30日 11:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 11:21
鎖場もある
2021年05月30日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 11:24
2021年05月30日 11:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 11:25
2021年05月30日 11:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 11:35
2021年05月30日 11:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:36
2021年05月30日 11:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:41
2021年05月30日 11:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:41
ここだけ積雪
2021年05月30日 11:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:44
ここだけ積雪
2021年05月30日 11:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:44
2021年05月30日 11:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:54
2021年05月30日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 11:59
2021年05月30日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:59
2021年05月30日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 11:59
2021年05月30日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 12:00
2021年05月30日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/30 12:00
2021年05月30日 12:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:01
2021年05月30日 12:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 12:23
2021年05月30日 12:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:23
2021年05月30日 12:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 12:26
お参りして下りましょう
2021年05月30日 12:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:30
お参りして下りましょう
2021年05月30日 12:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:30
2021年05月30日 12:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 12:39
黒戸尾根のシンボル
2021年05月30日 12:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 12:40
黒戸尾根のシンボル
2021年05月30日 12:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 12:50
2021年05月30日 13:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 13:04
2021年05月30日 13:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 13:07
垂直梯子
2021年05月30日 13:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 13:11
垂直梯子
ここもお参り
2021年05月30日 13:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 13:12
ここもお参り
刃渡り
2021年05月30日 13:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 13:52
刃渡り
2021年05月30日 14:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 14:57
2021年05月30日 14:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 14:59

感想

05:00 今回は八丁尾根を登りに使うので、駒ヶ岳神社の手前から日向山方向へ向かう。アクセスし易い初心者向けの山とあって家族連れなど早朝から登っている人達を見かけた。登り易いなだらかな登山道、野鳥の囀りが心地いい、新緑も綺麗。サクッと日向山山頂(1660m)に到着。ここだけ白い砂浜で不思議なビーチのようで八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の展望良好。砂浜を降りて日向八丁尾根方面へ。しばらくは細い岩場が続く破線コース。急登を登ると下りで走れそうな広い登山道になる。誰にも会わずに静か。このあたり山梨百選の天然カラマツ林らしくいい雰囲気。
ようやく大岩山(2319m)。ここまでせっかく登ったけど烏帽子岳方面へ向かうには長い鎖とロープで一気に岩場を150mほど降りていかねばならない。登り返しの八丁尾根も何度かアップダウンが続きなかなか標高が上がっていかず疲れる。風が強くふき下ろしてきて寒いのでフリースとレインジャケットを着る。岩場に備えてヘルメットも着用。時折樹林の隙間からオベリスクや甲斐駒ヶ岳がみえる。まだ山頂までは結構あるなあ。森林限界をこえてハイマツ帯になると展望楽しめる。
岩場を登って烏帽子岳に到着。前回はこの辺りで藪漕ぎする羽目になったのでルート取りをしっかり見よう。少し進むと三ツ頭分岐にちゃんと標識があった。ここから六合目石室のあたりまで切り落ちた片斜面や不明瞭な道が続く。基本尾根沿いのコースだけど踏み跡がそこらかしこにあり、こりゃ下りは間違うわ。
砂地に石碑があるところから岩場登りの始まり。ふと小屋らしきものが見えたので寄り道。六合石室小屋だった。岩で囲まれたしっかりした避難小屋のよう。小屋裏あたりから岩をよじ登り高度を上げていく。踏み跡はしっかりあるが、ざれていたり疲れも出ているのでしんどく、ゆっくりのぼっていく。山頂直下は緑の草原から岩がニョキニョキ生えているような不思議な風景。間違いなくここがこのコースの醍醐味だろう。
12:00 楽しく岩をよじ登っていくと甲斐駒ヶ岳山頂(2967m)に到着。何人かの登山客が休憩していた。5月の登頂は初めてだが、仙丈ヶ岳や北岳の沢には雪が詰まっており美しい。(積雪は例年よりは少ないらしいが)30分ほど山頂で休憩したり写真撮ったりして過ごす。風もいつも間にかおさまっておりポカポカ温かくて快適。
12:30 帰りは黒戸尾根へ。通い慣れた道なので時間もコースも大体わかるので安心。サクサク飛ばしてアスレチック区間を降りていく。積雪はいつも最後まで残る小屋の少し上のところだけでノーアイゼンで問題なし。30分ほどで七丈小屋のテント場へ。何張りかテントがあり撤収中のよう。梯子区間も特に問題なく降りていく。飛ばして駆け降りるところと安全をみてゆっくり下るところをうまく使い分けられている気がする。今回は周回なので下山路も少しは新鮮味があるような気がする。
15:00 マイペースで走って駒ヶ岳神社に到着。水場で顔を洗ってすっきり。駐車場に戻り片付けと着替えをして帰宅。街は30℃近くあって思わずアイスを食べた。

黒戸尾根往復だと物足りないときにはお勧めの周回コース。6年ぶりに今回は反時計回りで巡った。八丁尾根はアップダウン多くて疲れるけど森林限界超えてからの岩をよじ登って山頂に至るところは素晴らしい展望が待っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

楽しそうなコースですね
こんにちは(^.^)(-.-)(__)

レポ拝見させていただきました。事細かく書かれていて参考になります。


私は、甲斐駒ヶ岳は黒戸尾根のピストンでしか登った事がなく、このコースも楽しそうですね!

大岩山から八丁尾根を通り烏帽子岳へのルートのあるとは知りませんでした!(調べていないだけ?)
今度行ってみようかと思います。

一つ御教授をお願いします。
尾白川溪谷駐車場からの日向山への取り付きは分かりやすいですか?

よろしくお願い致します。
2021/6/2 12:17
Re: 楽しそうなコースですね
コメントありがとうございます
日向山へはしっかり標識あるので迷う心配無いと思いますよ。八丁尾根は廃道だったのを小屋の方が整備されて最近の山と高原の地図のコースにのるようになったそうです。(自分の地図は2003年版なので何も記載ないですが・・・w)
2021/6/2 22:18
Re[2]: 楽しそうなコースですね
御教授ありがとうございます。

私の山と高原の地図も古く破線も何もありません!そろそろ新しくしないといけないのかな?と・・・
2021/6/3 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら