ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3236162
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蕎麦粒山〜棒ノ折山(↑鳥屋戸尾根〜↓北東尾根)

2021年06月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:13
距離
24.0km
登り
2,015m
下り
2,167m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:39
合計
10:13
距離 24.0km 登り 2,019m 下り 2,167m
8:29
4
10:42
3
10:45
10:50
14
11:04
4
11:08
11:10
3
11:13
11:14
33
11:47
20
12:07
12:08
6
12:14
18
12:32
12:39
15
12:54
13:00
15
13:15
10
13:25
13:26
4
13:30
13:32
2
14:13
15
14:28
14:30
30
15:00
15:01
29
15:30
22
15:52
15:54
8
16:02
16:03
16
16:19
16:20
18
16:38
16:39
3
16:42
37
17:19
18
17:37
17:42
31
18:13
29
18:42
天候 晴れのち曇り
気温23度
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 奥多摩駅より西東京バス 川乗橋下車
帰り:JR青梅線 川井駅
コース状況/
危険箇所等
・鳥屋戸尾根分岐からの仙元峠へのまき道。
 ※素直に蕎麦粒山経由で向かいましょう
・日向沢ノ峰〜長尾丸山の県境尾根の下り
川乗橋バス停からスタート。
沢山の方が落ちられましたが準備に手間取り最後のスタート
2021年06月01日 08:28撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 8:28
川乗橋バス停からスタート。
沢山の方が落ちられましたが準備に手間取り最後のスタート
見づらいですが左手に手作りの道標。
こちらがとりつき、バス停から2分程。
2021年06月01日 08:30撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 8:30
見づらいですが左手に手作りの道標。
こちらがとりつき、バス停から2分程。
手作りの標識。
しばらくは急登というほどではありません。
2021年06月01日 08:31撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 8:31
手作りの標識。
しばらくは急登というほどではありません。
尾根最後までずっとこんな感じでした。
2021年06月01日 08:33撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 8:33
尾根最後までずっとこんな感じでした。
正面に行きそうになりますが、右手です。
基本九十九折を意識して登ります。
2021年06月01日 08:47撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 8:47
正面に行きそうになりますが、右手です。
基本九十九折を意識して登ります。
2021年06月01日 09:13撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:13
2021年06月01日 09:21撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:21
補助ロープがみえました。
この手前より急登となります。
下りにはお勧めできない。
2021年06月01日 09:32撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:32
補助ロープがみえました。
この手前より急登となります。
下りにはお勧めできない。
2021年06月01日 09:36撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:36
2021年06月01日 09:38撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:38
蟻塚?
2021年06月01日 09:52撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:52
蟻塚?
2021年06月01日 09:54撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 9:54
2021年06月01日 10:17撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 10:17
2021年06月01日 10:31撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 10:31
2021年06月01日 10:31撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 10:31
メモの落とし物。
同じようなルートですね。
2021年06月01日 10:34撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 10:34
メモの落とし物。
同じようなルートですね。
松岩ノ頭到着
2021年06月01日 10:45撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 10:45
松岩ノ頭到着
北ノ沢
三等三角点
2021年06月01日 10:45撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 10:45
北ノ沢
三等三角点
山頂標
2021年06月01日 10:46撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 10:46
山頂標
東側、川苔山方面は松林
2021年06月01日 10:57撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 10:57
東側、川苔山方面は松林
川苔山かな
2021年06月01日 11:02撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 11:02
川苔山かな
2021年06月01日 11:10撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 11:10
2021年06月01日 11:13撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 11:13
2021年06月01日 11:33撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 11:33
2021年06月01日 11:34撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 11:34
2021年06月01日 11:47撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 11:47
2021年06月01日 12:07撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:07
仙元峠へ左手のまき道を進みます。
注意書きのように蕎麦粒山経由で進むことを強くお勧めします。
2021年06月01日 12:08撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 12:08
仙元峠へ左手のまき道を進みます。
注意書きのように蕎麦粒山経由で進むことを強くお勧めします。
酉谷山を思い出す木橋
2021年06月01日 12:10撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:10
酉谷山を思い出す木橋
まき道の道幅はかなり細いうえ、踏むと崩れる
2021年06月01日 12:16撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:16
まき道の道幅はかなり細いうえ、踏むと崩れる
この橋も信用できない、奥側は土砂が積もっているせいか、回避するため下側にも踏み跡あり。(下側に下るのも危険なので橋側を使いました)
2021年06月01日 12:18撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 12:18
この橋も信用できない、奥側は土砂が積もっているせいか、回避するため下側にも踏み跡あり。(下側に下るのも危険なので橋側を使いました)
なんとかまいて仙元峠の分岐へ。
右の尾根筋を登ります。
2021年06月01日 12:27撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:27
なんとかまいて仙元峠の分岐へ。
右の尾根筋を登ります。
仙元峠着
2021年06月01日 12:33撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 12:33
仙元峠着
2021年06月01日 12:33撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:33
仙元峠(天目背稜)
2021年06月01日 12:33撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:33
仙元峠(天目背稜)
仙元峠から戻って、蕎麦粒山へ登ります。
2021年06月01日 12:40撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:40
仙元峠から戻って、蕎麦粒山へ登ります。
蕎麦粒山着
疲れたのでおにぎりタイム。
2021年06月01日 12:58撮影 by  moto g(8) power, motorola
3
6/1 12:58
蕎麦粒山着
疲れたのでおにぎりタイム。
山頂標
2021年06月01日 12:54撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 12:54
山頂標
仙還
三等三角点
2021年06月01日 12:54撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 12:54
仙還
三等三角点
出発時は晴天だったのに、曇ってきてしまいました。
雨も降りそうでちょっと心配に。
2021年06月01日 12:55撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:55
出発時は晴天だったのに、曇ってきてしまいました。
雨も降りそうでちょっと心配に。
日向沢の峰方面へ下ります。
2021年06月01日 12:54撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 12:54
日向沢の峰方面へ下ります。
2021年06月01日 13:12撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:12
2021年06月01日 13:12撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:12
桂谷ノ峰
右手の進行路より数m登ったところ
特になにもない。
2021年06月01日 13:16撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:16
桂谷ノ峰
右手の進行路より数m登ったところ
特になにもない。
日向沢の峰までは気持ちいい防火帯を進みます。
楽かもしれないとこの時は思ってました。
2021年06月01日 13:23撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:23
日向沢の峰までは気持ちいい防火帯を進みます。
楽かもしれないとこの時は思ってました。
オハヤシの頭
2021年06月01日 13:25撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:25
オハヤシの頭
有間山との分岐
2021年06月01日 13:26撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 13:26
有間山との分岐
日向沢ノ峰 北の肩分岐から100mほど先に
日向沢の峰
2021年06月01日 13:30撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 13:30
日向沢ノ峰 北の肩分岐から100mほど先に
日向沢の峰
山頂標
2021年06月01日 13:31撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 13:31
山頂標
展望はそこそこ
2021年06月01日 13:31撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:31
展望はそこそこ
日向沢ノ峰 北の肩分岐へ戻り
棒ノ折山方面へくだります。
ここから地獄のはじまりとなります。
2021年06月01日 13:33撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 13:33
日向沢ノ峰 北の肩分岐へ戻り
棒ノ折山方面へくだります。
ここから地獄のはじまりとなります。
激下り。
踏ん張って降りたせいで、両足の親指が水膨れ&破裂で激痛。
工程はまだ半分程度あります。
2021年06月01日 13:38撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:38
激下り。
踏ん張って降りたせいで、両足の親指が水膨れ&破裂で激痛。
工程はまだ半分程度あります。
ここは階段で助かります。
2021年06月01日 13:46撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:46
ここは階段で助かります。
落合下降点
足跡の記録がないですが、ここから下る方はいるのでしょうか。
2021年06月01日 13:52撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:52
落合下降点
足跡の記録がないですが、ここから下る方はいるのでしょうか。
新秩父線50号鉄塔
凄いところにたってます。
一部山肌が崩れているいましたが、大丈夫なんでしょうか。
2021年06月01日 13:53撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:53
新秩父線50号鉄塔
凄いところにたってます。
一部山肌が崩れているいましたが、大丈夫なんでしょうか。
撮っちゃうよね。
2021年06月01日 13:54撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 13:54
撮っちゃうよね。
右手にも道がありますが、左下のピンクリボン方向が正解
2021年06月01日 14:29撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 14:29
右手にも道がありますが、左下のピンクリボン方向が正解
2021年06月01日 14:30撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 14:30
正面に行きたくなりますが、くの字に折り返します。
レコでも真っすぐ行ってるかたがいるようです。
2021年06月01日 14:30撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 14:30
正面に行きたくなりますが、くの字に折り返します。
レコでも真っすぐ行ってるかたがいるようです。
長尾丸山への登り。
2021年06月01日 14:50撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 14:50
長尾丸山への登り。
長尾丸山着
2021年06月01日 15:00撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:00
長尾丸山着
井戸地
三等三角点
2021年06月01日 15:00撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:00
井戸地
三等三角点
山頂標
2021年06月01日 15:00撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 15:00
山頂標
槙ノ尾山
2回ほど巻こうとしましたが失敗。
素直に登りましょう。
2021年06月01日 15:30撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 15:30
槙ノ尾山
2回ほど巻こうとしましたが失敗。
素直に登りましょう。
右手は仙岳尾根
2021年06月01日 15:30撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:30
右手は仙岳尾根
2021年06月01日 15:36撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:36
棒ノ折山到着
こんな時間なので当然人はいない。
2021年06月01日 15:52撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 15:52
棒ノ折山到着
こんな時間なので当然人はいない。
関東ふれあいの道
山草の道
2021年06月01日 15:52撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:52
関東ふれあいの道
山草の道
山頂標
2021年06月01日 15:52撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:52
山頂標
曇ってて残念
2021年06月01日 15:53撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:53
曇ってて残念
晴れてれば一望できますね
2021年06月01日 15:53撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:53
晴れてれば一望できますね
関東ふれあいの道
水源の道
2021年06月01日 15:53撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 15:53
関東ふれあいの道
水源の道
2021年06月01日 16:01撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:01
イロハカエデ
2021年06月01日 16:01撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:01
イロハカエデ
権次入峠
岩茸石山方面へ
2021年06月01日 16:02撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 16:02
権次入峠
岩茸石山方面へ
2021年06月01日 16:14撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:14
2021年06月01日 16:14撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:14
黒山到着
山頂はそこそこ広い
ベンチあり、木々にさえぎられてますが展望もあり
2021年06月01日 16:19撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 16:19
黒山到着
山頂はそこそこ広い
ベンチあり、木々にさえぎられてますが展望もあり
古里
三等三角点
2021年06月01日 16:19撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:19
古里
三等三角点
山頂標
2021年06月01日 16:20撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 16:20
山頂標
2021年06月01日 16:23撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:23
2021年06月01日 16:34撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:34
2021年06月01日 16:38撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:38
2021年06月01日 16:38撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:38
逆川ノ丸到着
右手に20mほど進むと展望
2021年06月01日 16:38撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:38
逆川ノ丸到着
右手に20mほど進むと展望
ベンチもあります
2021年06月01日 16:38撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:38
ベンチもあります
2021年06月01日 16:42撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:42
2021年06月01日 16:44撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 16:44
2021年06月01日 16:47撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 16:47
2021年06月01日 17:09撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 17:09
興越山山頂
2021年06月01日 17:19撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 17:19
興越山山頂
興越山山頂標
2021年06月01日 17:19撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 17:19
興越山山頂標
名坂峠着
川井駅方面、八桑方面へ下ります。
2021年06月01日 17:37撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 17:37
名坂峠着
川井駅方面、八桑方面へ下ります。
下降点からここまでのトラバース気味の道は狭い。
ここより下りは九十九俺をくだり歩きやすい。
沢にでますが、水はなかった。
雨天時に水があれば渡りづらくなる場合もあるかもしれない。
2021年06月01日 17:47撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 17:47
下降点からここまでのトラバース気味の道は狭い。
ここより下りは九十九俺をくだり歩きやすい。
沢にでますが、水はなかった。
雨天時に水があれば渡りづらくなる場合もあるかもしれない。
林道へ合流、八桑からの取りつき場所。
左手に林道を下ります。
かなり新しくて綺麗なのですが、土砂崩れしている個所が結構あるので、山側でなく崖側を通りましょう。
2021年06月01日 17:59撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 17:59
林道へ合流、八桑からの取りつき場所。
左手に林道を下ります。
かなり新しくて綺麗なのですが、土砂崩れしている個所が結構あるので、山側でなく崖側を通りましょう。
道標があるので、八桑から登られるかたも多いのですね。
2021年06月01日 18:08撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 18:08
道標があるので、八桑から登られるかたも多いのですね。
林道終点。
やっと下界にもどってこれました。
2021年06月01日 18:11撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 18:11
林道終点。
やっと下界にもどってこれました。
バス停みっけ。
2021年06月01日 18:14撮影 by  moto g(8) power, motorola
6/1 18:14
バス停みっけ。
18時の便がありません!
くたくたのなので待ってもよかったですがベンチもないので、駅まで歩きます。
2021年06月01日 18:15撮影 by  moto g(8) power, motorola
1
6/1 18:15
18時の便がありません!
くたくたのなので待ってもよかったですがベンチもないので、駅まで歩きます。
JR川井駅到着
なんとか日のあるうちに帰ってこれました。
今回は想像以上にキツカッタですがお疲れさまでした!
2021年06月01日 18:42撮影 by  moto g(8) power, motorola
2
6/1 18:42
JR川井駅到着
なんとか日のあるうちに帰ってこれました。
今回は想像以上にキツカッタですがお疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

【山行26回目】

前々から登りたかった蕎麦麦山と棒ノ嶺にまとめて登ってきました。
バリエーションルートの鳥屋戸尾根から登り北東尾根を下り八桑バス停へ下山しましたが、想像の3倍キツカッタ。
最後のほうはふらふらでしたがなんとか明るいうちに下山できましたのでよかったです。
今回は事前の調査とルート設定に問題がありました、反省。

◆鳥屋戸尾根
笙ノ岩山までは基本登り。
取りつきは問題なかったので余裕かと思いきや、中盤からの激登り、あの角度だと下りにはお勧めできない。
バリエーションルートなので道標は無い、トレースはしっかりしている。
途中巻くような踏み跡が見えるが基本尾根沿いを登る。
九十九折に登るので分からなくなったら九十九折の踏み跡を探す。

◆仙元峠へのまき道
極端に痩せたトラバースと信頼できない木橋、段差があるトラバースは危険です。
標識にあるとおり蕎麦粒山経由で尾根沿いに進みましょう。
結果的にそのほうが早いうえ危険もない。

◆日向沢ノ峰からの県境尾根
激しい下りがあります。下れないレベルではないにしろ注意が必要です。
この下りで両足の親指に痛みが出始め、家に帰ったあと確認したところ両方の親指が水膨れ、割れてました。靴が合わなかったの原因でしょうかそれなりの下りになります。
県境尾根はトレースはしっかりしていますが、ハードで難易度は高めかと思います。
ヤマタイムでルートとして設定されていないのも納得の尾根でした。
今後この尾根を登るのも下るのも遠慮したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら