記録ID: 3246638
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂
富士山 雪上歩行訓練
2021年06月05日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 9:35
距離 12.4km
登り 1,803m
下り 1,797m
14:36
ゴール地点
9合目付近で雪上歩行訓練
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は腐りかけ 8合目から雪渓あり 9.5合目付近からアイゼン装着(なくても頑張れば登れる) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
メンバー:Nコーチ、H.N.、自分
目的:日本オートルートへのステップアップ
【感想】
来年のGWに計画している、日本オートルート踏破に向けた第一歩。現役部員にはアイゼンをちゃんと使える人がいないため、今回の訓練に至った。
山岳会所属のNコーチに教えていただきながら、アイゼン歩行や初期制動、滑落停止等を実践した。雪の状態はそこまで良くなかったが、充実した練習となった。
Nコーチには計画段階から大変丁寧なサポートをしていただいた。本当に感謝しかない。自分も今後多くの経験を積み、部に還元できればと思う。
以下備忘録
アイゼンワーク4種類
◉フロントポインティング
斜め上に蹴り込み、立つときに水平になるイメージ
アイゼンの前爪に重心を乗せる。
(思ったより前に乗らないと乗れない)
(乗ってる時は結構きつい)
◉摩擦歩行
斜面に並行に足裏を置く
爪先を開いた方が楽
親指2本をやや蹴り込みステップを作ると滑りにくい
◉スリーオクロック
山足をフロントポインティング、谷足を山足に対して直角におく。谷足は摩擦歩行。
◉変形スリーオクロック
山足をフロントポインティング、谷足を山足に対し直角よりやや広目(120度)
山足を体の真下、谷足を前に進むと楽。
トラバース
◉フロントポインティング
斜面に垂直ではなくやや斜めでも良い。
◉山足を進行方向、谷足は下方向に向けて摩擦歩行(フラットフッティンク)
このとき山足はステップを作った方が良い。フラットに置いてしまうと片効きになる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する