記録ID: 324940
全員に公開
ハイキング
白山
白山テント泊
2013年07月19日(金) 〜
2013年07月20日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:54
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,261m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
一日目
08:30駐車場−08:40別当出合−09:30中飯場−10:10別当覗−11:00甚之助小屋−11:20南竜道分岐−11:50南竜山荘−12:15テント場(設営)
13:25テント場−(展望歩道)−14:00アルプス展望台−14:40賽の河原−15:00室堂−(トンビ岩コース)−15:25雪渓を引き返す−15:40展望歩道に戻る−16:35テント場
二日目
06:30テント場−06:53分岐−(エコーライン)−07:35五葉坂分岐−07:55室堂−08:35白山山頂(御前峰)−(お池めぐり)−09:45室堂−10:28黒ボコ岩分岐−11:10南竜道分岐−11:25甚之助小屋−12:32中飯場−13:32別当出合−13:47駐車場
08:30駐車場−08:40別当出合−09:30中飯場−10:10別当覗−11:00甚之助小屋−11:20南竜道分岐−11:50南竜山荘−12:15テント場(設営)
13:25テント場−(展望歩道)−14:00アルプス展望台−14:40賽の河原−15:00室堂−(トンビ岩コース)−15:25雪渓を引き返す−15:40展望歩道に戻る−16:35テント場
二日目
06:30テント場−06:53分岐−(エコーライン)−07:35五葉坂分岐−07:55室堂−08:35白山山頂(御前峰)−(お池めぐり)−09:45室堂−10:28黒ボコ岩分岐−11:10南竜道分岐−11:25甚之助小屋−12:32中飯場−13:32別当出合−13:47駐車場
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日ということで車規制無し。別当出合の手前に駐車場があるが既に一杯。しかしそこから少し降りたところにも広い駐車場有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・砂防新道に雪渓なし。整備の行き届いた歩きやすい登山道だが全般的に石が多い。 ・展望歩道は、室堂までに4回ほど雪渓を横切る。表面は溶けてサクサクなのでアイゼン不要。 ・トンビ岩コースは、室堂からいきなり雪渓を渡る。そのまま雪渓を降りてしまってコースを外れたので途中で引き返す。結果、コースを見失い諦める。 ・エコーラインに雪渓なし。熊の親子を弥蛇ヶ原付近で見かけたとの報告アリ。 ・お池めぐりは、山頂からの下りが岩だらけで滑りやすく少し注意が必要。 全般的に整備された登山道で水場も多い。どの小屋でも飲み水が確保できるのがうれしい。 |
写真
感想
天気も曇り〜晴れということで、テント泊で白山を登りました。自宅の奈良からは遠いけどきた甲斐がありました。懸念された天気も最高。風もなく日中は暑いくらいです。夜はテント内は急に冷えて少し寒かったです。(山小屋で毛布を借りてもいいかもしれません)
白山頂上は360度の大パノラマ。アルプスがよく見えます。山頂からお池巡りも景色が良くてお勧めです。降りる時に岩や石が多いので少し注意するくらいで特に危ないところや厳しいところはありません。(・・・というか白山は全般的に登山道が整備されていて、あちこちに水場やトイレがあり便利です)
この時期、花もたくさん咲いていて好きな人にはたまらないと思います。また、秋にも来たいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する