ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324940
全員に公開
ハイキング
白山

白山テント泊

2013年07月19日(金) 〜 2013年07月20日(土)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:54
距離
29.2km
登り
2,261m
下り
2,299m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一日目
08:30駐車場−08:40別当出合−09:30中飯場−10:10別当覗−11:00甚之助小屋−11:20南竜道分岐−11:50南竜山荘−12:15テント場(設営)
13:25テント場−(展望歩道)−14:00アルプス展望台−14:40賽の河原−15:00室堂−(トンビ岩コース)−15:25雪渓を引き返す−15:40展望歩道に戻る−16:35テント場
二日目
06:30テント場−06:53分岐−(エコーライン)−07:35五葉坂分岐−07:55室堂−08:35白山山頂(御前峰)−(お池めぐり)−09:45室堂−10:28黒ボコ岩分岐−11:10南竜道分岐−11:25甚之助小屋−12:32中飯場−13:32別当出合−13:47駐車場
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良から京滋バイパス、名神、北陸自動車道より福井北ICで降りて、勝山から157号線を北上し別当出合へ。(4時間30分)
平日ということで車規制無し。別当出合の手前に駐車場があるが既に一杯。しかしそこから少し降りたところにも広い駐車場有り。
コース状況/
危険箇所等
・砂防新道に雪渓なし。整備の行き届いた歩きやすい登山道だが全般的に石が多い。
・展望歩道は、室堂までに4回ほど雪渓を横切る。表面は溶けてサクサクなのでアイゼン不要。
・トンビ岩コースは、室堂からいきなり雪渓を渡る。そのまま雪渓を降りてしまってコースを外れたので途中で引き返す。結果、コースを見失い諦める。
・エコーラインに雪渓なし。熊の親子を弥蛇ヶ原付近で見かけたとの報告アリ。
・お池めぐりは、山頂からの下りが岩だらけで滑りやすく少し注意が必要。

全般的に整備された登山道で水場も多い。どの小屋でも飲み水が確保できるのがうれしい。
別当出合前に駐車できそうなスペースがあったのでそこに停める。(この時は少し先に広い駐車場があることに気づいていなかった)
2013年07月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 8:29
別当出合前に駐車できそうなスペースがあったのでそこに停める。(この時は少し先に広い駐車場があることに気づいていなかった)
別当出合(別途出合前1kmは一般車両ははいれないようにしている)
2013年07月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 8:39
別当出合(別途出合前1kmは一般車両ははいれないようにしている)
別当出合登山口。ここで水補給とトイレ。
2013年07月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 8:54
別当出合登山口。ここで水補給とトイレ。
2013年07月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 8:55
2013年07月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 8:57
2013年07月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 9:24
中飯場。
2013年07月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 9:31
中飯場。
ここでも水補給とトイレ。
2013年07月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 9:32
ここでも水補給とトイレ。
2013年07月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 9:49
2013年07月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 9:53
別当覗。
2013年07月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:09
別当覗。
覗いてみたら・・・
2013年07月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:09
覗いてみたら・・・
少しのスペースに多くの人。
2013年07月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:09
少しのスペースに多くの人。
2013年07月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:27
2013年07月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:27
2013年07月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:28
2013年07月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:28
そろそろ雲のと同じ高さになってきた。1900m付近
2013年07月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:43
そろそろ雲のと同じ高さになってきた。1900m付近
甚之助小屋の手前にも雰囲気の良い休憩場所あり。
2013年07月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:44
甚之助小屋の手前にも雰囲気の良い休憩場所あり。
甚之助避難小屋
2013年07月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 10:59
甚之助避難小屋
たくさんの人が休んでいる。
2013年07月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:00
たくさんの人が休んでいる。
標高1960mくらい
2013年07月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/19 11:00
標高1960mくらい
雲海がすばらしい
2013年07月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:03
雲海がすばらしい
2013年07月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:03
南竜道分岐。室堂へは左。テント場に行くために右へ分岐。
2013年07月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:19
南竜道分岐。室堂へは左。テント場に行くために右へ分岐。
2013年07月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:19
別山。
2013年07月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:20
別山。
雲の下に別当出合の駐車場がみえた
2013年07月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:20
雲の下に別当出合の駐車場がみえた
南竜山荘。右側にテント場が見える。山荘で受付(テント泊は300円)
2013年07月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:32
南竜山荘。右側にテント場が見える。山荘で受付(テント泊は300円)
南竜ビジターセンター。テン泊者も利用可。夜8時まで電気がついている。トイレは水洗できれい。炊事場有り(もちろん水も飲める)
2013年07月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 11:59
南竜ビジターセンター。テン泊者も利用可。夜8時まで電気がついている。トイレは水洗できれい。炊事場有り(もちろん水も飲める)
左は展望歩道。右はテント場。
2013年07月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 12:02
左は展望歩道。右はテント場。
テント場までに小さな雪渓有り。かなり溶けているので踏み抜き注意。
2013年07月19日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/19 12:12
テント場までに小さな雪渓有り。かなり溶けているので踏み抜き注意。
テント場。奥に水場(炊事場)と汲取式トイレ。
2013年07月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 12:15
テント場。奥に水場(炊事場)と汲取式トイレ。
景色の良い場所をゲット。本日(平日の金曜日)のテン泊者は私を入れて5組。
2013年07月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 12:21
景色の良い場所をゲット。本日(平日の金曜日)のテン泊者は私を入れて5組。
小さいザックで展望歩道をGO!
2013年07月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 13:32
小さいザックで展望歩道をGO!
雪溶水は冷たくて気持ち良い。(顔を洗ってすっきり)
2013年07月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 13:39
雪溶水は冷たくて気持ち良い。(顔を洗ってすっきり)
雪渓を横断。アイゼンは不要。特に傾斜もきつくない。
2013年07月19日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 13:50
雪渓を横断。アイゼンは不要。特に傾斜もきつくない。
振り返って・・・霧に隠れている別山。
2013年07月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:04
振り返って・・・霧に隠れている別山。
アルプス展望台。右は三方崩山。ここからは北アルプが一望。
2013年07月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:07
アルプス展望台。右は三方崩山。ここからは北アルプが一望。
御嶽山
2013年07月19日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/19 14:05
御嶽山
北アルプスの山並み
2013年07月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/19 14:07
北アルプスの山並み
剱岳から右は立山。
2013年07月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/19 14:07
剱岳から右は立山。
2013年07月19日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:08
2013年07月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:11
2013年07月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:20
コバイケイソウ(ユリ科)
2013年07月19日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/19 14:27
コバイケイソウ(ユリ科)
白山
2013年07月19日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/19 14:33
白山
賽の河原
2013年07月19日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:41
賽の河原
平瀬道と室堂の分岐。室堂は左方向。
2013年07月19日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:52
平瀬道と室堂の分岐。室堂は左方向。
2013年07月19日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:53
室堂。(ビール500円。炭酸系はCCレモン350円を買って戻る)
2013年07月19日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 14:56
室堂。(ビール500円。炭酸系はCCレモン350円を買って戻る)
トンビ岩コース。いきなりの雪渓を下る。
2013年07月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 15:19
トンビ岩コース。いきなりの雪渓を下る。
この雪渓は万才谷。トンビ岩コースからずれていることに気づき、元に戻るべく雪渓を登る。(恐らく右側に登山道があったはずだが気づかずに結局登ってきた展望歩道で帰ることに)
2013年07月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 15:19
この雪渓は万才谷。トンビ岩コースからずれていることに気づき、元に戻るべく雪渓を登る。(恐らく右側に登山道があったはずだが気づかずに結局登ってきた展望歩道で帰ることに)
テント場に到着。
2013年07月19日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 18:52
テント場に到着。
夕刻。お月様がきれい。
2013年07月19日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 18:52
夕刻。お月様がきれい。
テン場の南側のロッジからちょうど夕日がみれる。
2013年07月19日 19:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 19:07
テン場の南側のロッジからちょうど夕日がみれる。
2013年07月19日 19:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/19 19:14
早朝。テントを撤収。(テント場から朝日は拝めない)
2013年07月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 6:27
早朝。テントを撤収。(テント場から朝日は拝めない)
2013年07月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 6:53
室堂へは弥蛇ヶ原コースで登ることに。(弥蛇ヶ原付近で熊の親子を見たとの通報があったが・・・)
2013年07月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 6:53
室堂へは弥蛇ヶ原コースで登ることに。(弥蛇ヶ原付近で熊の親子を見たとの通報があったが・・・)
2013年07月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 6:53
2013年07月20日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 7:08
2013年07月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 7:10
広々とした高原を進む。
2013年07月20日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 7:28
広々とした高原を進む。
御嶽山。
2013年07月20日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/20 7:28
御嶽山。
2013年07月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 7:33
五葉坂手前の分岐。
2013年07月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 7:36
五葉坂手前の分岐。
2013年07月20日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 7:46
2013年07月20日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 7:46
室堂から白山を拝む。室堂でサブザックに替えて出発。
2013年07月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 7:58
室堂から白山を拝む。室堂でサブザックに替えて出発。
2013年07月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:00
もう少しで頂上。
2013年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:30
もう少しで頂上。
白山奥宮に到着。
2013年07月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:33
白山奥宮に到着。
頂上展望台。乗鞍岳と御嶽山
2013年07月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 8:33
頂上展望台。乗鞍岳と御嶽山
東側。剱岳。立山。槍ヶ岳〜穂高連峰。
2013年07月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 8:34
東側。剱岳。立山。槍ヶ岳〜穂高連峰。
西側。
2013年07月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 8:34
西側。
2013年07月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:34
お池めぐり。
2013年07月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:34
お池めぐり。
剱岳〜立山
2013年07月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 8:37
剱岳〜立山
左の一本指が槍ヶ岳。そして穂高連峰。
2013年07月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 8:37
左の一本指が槍ヶ岳。そして穂高連峰。
乗鞍岳
2013年07月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:37
乗鞍岳
白山御前峰頂上(2702m)
2013年07月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 8:39
白山御前峰頂上(2702m)
2013年07月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:41
剣ヶ峰
2013年07月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:41
剣ヶ峰
お池めぐりへ。
2013年07月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:49
お池めぐりへ。
2013年07月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:49
2013年07月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 8:52
油ヶ池
2013年07月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:01
油ヶ池
2013年07月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:01
2013年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:07
翠ヶ池。
2013年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 9:07
翠ヶ池。
2013年07月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:16
血ノ池
2013年07月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:17
血ノ池
ツガザクラ(ツツジ科)
2013年07月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:17
ツガザクラ(ツツジ科)
2013年07月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:19
2013年07月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 9:20
2013年07月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 9:30
弥蛇ヶ原
2013年07月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/20 10:28
弥蛇ヶ原
2013年07月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 10:48
下山専用
2013年07月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 13:14
下山専用
2013年07月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/20 13:18

感想

天気も曇り〜晴れということで、テント泊で白山を登りました。自宅の奈良からは遠いけどきた甲斐がありました。懸念された天気も最高。風もなく日中は暑いくらいです。夜はテント内は急に冷えて少し寒かったです。(山小屋で毛布を借りてもいいかもしれません)
白山頂上は360度の大パノラマ。アルプスがよく見えます。山頂からお池巡りも景色が良くてお勧めです。降りる時に岩や石が多いので少し注意するくらいで特に危ないところや厳しいところはありません。(・・・というか白山は全般的に登山道が整備されていて、あちこちに水場やトイレがあり便利です)
この時期、花もたくさん咲いていて好きな人にはたまらないと思います。また、秋にも来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら