記録ID: 325877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳(千畳敷から池山尾根)
2013年07月26日(金) 〜
2013年07月27日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 3,052m
コースタイム
一日目)
6:00 駒ヶ根駅〜7:30 千畳敷(ロープウェイ待ち時間15分)
千畳敷(7:40)- 極楽平(8:00)- 濁沢大峰(8:55-9:00)-檜尾岳(10:15-10:25)- 熊沢岳(11:35)-東沢岳(13:00)- 木曽殿山荘(13:20-13:30)- 空木岳(15:00)- 駒峰ヒュッテ(15:15)
二日目)
駒峰ヒュッテ(5:40)- 迷い尾根(6:55)- 池山小屋水場(7:55-8:10)- 林道終点(8:40)- 菅ノ台(9:25)
6:00 駒ヶ根駅〜7:30 千畳敷(ロープウェイ待ち時間15分)
千畳敷(7:40)- 極楽平(8:00)- 濁沢大峰(8:55-9:00)-檜尾岳(10:15-10:25)- 熊沢岳(11:35)-東沢岳(13:00)- 木曽殿山荘(13:20-13:30)- 空木岳(15:00)- 駒峰ヒュッテ(15:15)
二日目)
駒峰ヒュッテ(5:40)- 迷い尾根(6:55)- 池山小屋水場(7:55-8:10)- 林道終点(8:40)- 菅ノ台(9:25)
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:晴れ(稜線はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根IC(女体入口)〜菅ノ台まで路線バス30分間隔。(280円) -- 駒ヶ根ICから30分駅まで歩いて前泊しました(グリーンホテル、バス付きで素泊まり5000円)。バス停まで徒歩1分でしたが、ロープウェイのチケットを現地で買う必要がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路は難しいところはありませんが、岩場で鎖が何本かあります。 空木岳手前の岩場の危険度は少ないですが、面倒でした。 ■極楽平〜濁沢大峰 ならだかな下り、最後登り返し花崗岩帯を抜けピークへ。 ■濁沢大峰〜檜尾岳 200弱の登り返し。花崗岩帯が多く、ペースがあげ難い印象。 ■檜尾岳〜熊沢岳 なだらかだが岩場が点在。手前が岩場。 ■熊沢岳〜空木岳 木曽殿小屋からの380m差の登り返しがクライマックス。空木岳1峰から山頂まで岩場が続く。鎖場数カ所。 ■空木岳〜菅ノ台 よく整備されています。鎖もありますが危なくありません。迷い尾根は整備されているせいでしょうか? どこが危ないのかよくわかりませんでした。 二日目は9:00過ぎに下山したので、 菅ノ台で明治亭が開くのを待って(9時半オープン)、ソースかつ丼食べてから、 こまくさの湯(10時オープン)にお風呂に行きました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
GPS
カメラ
ビデオ
電池
|
---|---|
共同装備 |
テントマット
ツェルト
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
|
感想
1日目は高山病で辛かったです。楽しいはずの縦走もアップダウンと細かな岩場で予想以上に辛かった。(ロープウェイ使って高山病になるのだからアホです。)
計画外で池山尾根を降りましたが、整備されていますし、森林限界上は花崗岩帯はいい雰囲気です。途中の林、森も良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する