上松から木曽駒ケ岳・宝剣岳・三ノ沢岳・空木岳


- GPS
- 24:07
- 距離
- 52.9km
- 登り
- 4,886m
- 下り
- 4,757m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 10:14
- 山行
- 11:35
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 13:59
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好に整備されています。 上松Aコース8合目過ぎから木曽前岳手前までと、三ノ沢岳周辺は背の高いハイマツ、シャクナゲ等により一部進みにくい所あり |
その他周辺情報 | 下山後、こまくさの湯に立ち寄り |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
JR上松駅から菅の台バスセンターまで、中央アルプス北部の主稜線を縦走。
上松Aコースの登山口は駅から7,8kmと比較的近く、公共交通機関でアクセスしやすいのでありがたい。
1日目:
上松駅から登山口までの道程の前半は雰囲気のよい町並みを通り、途中立派な桂の木が祀られていた。地元の風物を体感しながら山に近づいていくのは、登山に奥行きをもたせてくれる気がします。公共交通機関利用登山の醍醐味ですね。
上松Aの登山口からは植林帯の登りとなり、次第にシラビソ?や樺の美しい針葉樹林帯の中を進んでいきます。
8合目過ぎからは高山帯の植生へと変わり、木曽前岳への登りはハイマツ帯の中の細い道をかき分けて進みます。この辺りからは展望が開け、北側は麦草岳から木曽前岳の荒々しい稜線が、南側には翌日に行く予定の三ノ沢岳への稜線がはっきり見え、テンションが上がります。
なお、木曽前岳山頂手前辺りには、新しめの熊の糞が複数点在しており、鉢合わせないよう、時折ストックを打ち合わせて音を出しながら進みます。(幸い見かけることはありませんでした。)
その後到着した木曽駒ケ岳山頂はいつも通りガスのため、早々に頂上山荘のテント場にテントを設営し、荷物を軽量化して周辺を散策。当初の予定では将棋頭山や濃ヶ池に行く予定でしたが、ガスと強風で視界も悪いため、ライチョウに会えることを期待して周囲を散策することに。
結果、伊那前岳周辺ではイワヒバリ、宝剣山荘付近と木曽駒直下の登りでライチョウファミリーと会うことができました。
その後、ガスの切れ間を狙って木曽駒山頂にしばらく滞在し、翌日の早出に備えてテントに戻ります。夜は雲一つなく晴れ渡っていましたが、満月が明るすぎて星はあまりよく見えず。
2日目:
日の出を三ノ沢岳で迎えるべく、テント場を朝2:30過ぎに出発して暗闇の宝剣岳を通過し、三ノ沢岳への稜線に取り付きます。思っていたより深いハイマツの中を頑張って何とか日の出前に山頂へ到着。すぐ横の岩場から360°の眺望を楽しみます。
行きは真っ暗で何も見えませんでしたが、三ノ沢岳と中ア主稜線をつなぐ滑走路のような尾根道は最高の景色でした。
その後、主稜線へと登り返した後、空木岳へ向かって歩を進めます。以前に来た時はガスで何も見えなかった縦走路がきれいに見えてテンションが上がったものの、次第にガスと風が強まり、9時頃には遠望の利かない天候に。終始ウインドシェルを着たまま行程を淡々とこなし、重い荷物に疲れた頃に到着した木曽殿小屋にて大休止。カップラーメンを食べ、小屋にたくさんいたイワヒバリを楽しんだ後、空木岳への急登に取り付きます。
空木のきつい登りを黙々と頑張り、山頂に近い岩場に近づいた頃、今回3世帯目のライチョウファミリーが。順調に数を増やしているようでうれしい気持ちになります。
その後、最後の難所となる岩場をこなして空木岳山頂に到着!前回は360°ガスの山頂でしたが、今回は東側はうっすら見える180°の眺望でした。山頂からの景色はあきらめ、空木岳自体の姿を見るべく、駒峰ヒュッテまで下って山頂部を撮影。幸いガスは晴れ、念願の空木岳自体の姿を撮ることができました。
その後は長い長い池山尾根を頑張って下り、うんざりしてきた頃に菅野台バスセンターに到着!バスが来るまでの間にこまくさの湯に入り、食事をして帰路に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する