瑞牆山荘発で金峰山と国師ヶ岳を巡り大弛峠帰り


- GPS
- 07:41
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 696m
コースタイム
天候 | 曇りがち。時折強い日差しもあるものの遠くまでの眺望はなく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スタート地点の瑞牆山荘駐車場では今週天候があまり良くないとの予報もあってか 2週間前の3連休の時には7時前でも駐車場はおろか周辺道路への駐車もままならない状態でしたが今回はすんなり駐車場に入れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上は石が多いので転倒などした際には頭などを打たぬよう注意が必要ですが、 そういった基本的なことを注意すればとくに危険なところはありません。 高度感がありこの時期でもとても涼しい山歩きができると思います。 |
写真
多くの区間で階段が。
階段苦手ですが、ここの階段は丁寧に整備して頂いておりかなり歩きやすかったです。
写真の板に角材があるスロープは下りで足首を前後にやっちゃいそうでちょっと怖かったとこも。
感想
今回は友人ら計5人での山歩きですが2チームに別れており、
往路は瑞牆山荘からのチームで計3名で金峰山を目指し
頂上で大弛峠からのチームと合流。
復路では往路のメンバーから私だけ離脱し大弛峠チームへ合流し国師ヶ岳に向かいます。距離は13kでした。
大弛峠チームは電車の都合上頂上では1130頃集結となるため
瑞牆山荘チームもそれに合わせて遅めにスタート。1130を目安に登ります。
富士見平小屋までは瑞牆山や小川山まで登る際に通過していますが
そこから先の金峰山へのコースは初めてです。
時間もあってか思っていたよりも静かな山歩きをすることができたのは
嬉しい誤算でありました。
大日岩を過ぎしばらく進むと尾根に出て、ここからはまた雰囲気が変わります。
風も涼しくあいにくの雲多めの天気ながら見晴らしもよく楽しかったです。
尾根手前では多少ペースも落ち気味になりつつあった友人たちも
尾根あたりでは比較的足取りも戻りつつありました。
五丈岩で休憩し15分ほどで大弛峠チームと合流し昼食。
ここでも終始遠くの眺望は挑めなかったのが少々残念でしたが
地元ですし様子もわかったのでまた登ればいいかなと。
食後、私は瑞牆山荘チームと別れ大弛峠チームに編入し
3名で大弛峠を目指します。
基本的にはこちらのほうが楽なコースだと思います。団体の方も多くおりました。
大弛峠到着後は、せっかくなので近くの国師ヶ岳(山梨百名山)も目指しました。
しかし一度降りてきたということもあり、チームの足取りは重めでした。
そこまでを含めて考えると案外瑞牆山荘へ下りるのと変わらないかも知れません。
距離的には長くなりますし。
こちらについても雲がなければかなり眺望を楽しめたと思うのですが
残念ながら・・・。
雲も雨をもたらす感じになって来ましたが、無事大弛峠に戻ってくるまで降られることもなく、車に戻ったら雨がぽつりぽつりといった感じに降って来ました。
よかったよかった。
結局降ってきたら途中は結構雨が降っていたり。
その後上も降ったのかもしれません。良かった。
今日は山梨百名山を2つ巡ることが出来てよかったです。
金峰山へはまた機会をみて登りたいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する