ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

瑞牆山荘発で金峰山と国師ヶ岳を巡り大弛峠帰り

2013年07月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
masaki88 その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
13.1km
登り
1,548m
下り
696m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

瑞牆山荘0741 − 0815富士見平小屋0822 −0909大日小屋0916 −0943大日岩分岐0943 − 1051金峰山荘分岐1051 − 1118五丈岩(昼食)1220 − 1222金峰山山頂1222 − 1315朝日岳1315 − 1353大弛峠着1402 − 1444国師ヶ岳1454 − 1511夢の庭園1517 − 1523大弛峠着
天候 曇りがち。時折強い日差しもあるものの遠くまでの眺望はなく。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘からスタートし大弛峠に下山。
スタート地点の瑞牆山荘駐車場では今週天候があまり良くないとの予報もあってか
2週間前の3連休の時には7時前でも駐車場はおろか周辺道路への駐車もままならない状態でしたが今回はすんなり駐車場に入れました。
コース状況/
危険箇所等
コース上は石が多いので転倒などした際には頭などを打たぬよう注意が必要ですが、
そういった基本的なことを注意すればとくに危険なところはありません。

高度感がありこの時期でもとても涼しい山歩きができると思います。
富士見平小屋先の登り。
2013年07月27日 21:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/27 21:59
富士見平小屋先の登り。
良い感じの苔むし方。人が少ないのもあって悪くないです。
2013年07月27日 21:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 21:58
良い感じの苔むし方。人が少ないのもあって悪くないです。
大日小屋
2013年07月27日 21:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 21:58
大日小屋
ヤッホーとか声が聞こえてたから大日小屋南側にある鷹見岩をみてみるとなにやら上に人が。
ほほー。
2013年07月27日 09:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/27 9:35
ヤッホーとか声が聞こえてたから大日小屋南側にある鷹見岩をみてみるとなにやら上に人が。
ほほー。
大日岩
2013年07月27日 21:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 21:58
大日岩
上空の天気は意外と良かったものの遠くの眺望はあまりなく。
まああの天気予報で雨に降られないだけよしとせねば。
2013年07月27日 10:36撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 10:36
上空の天気は意外と良かったものの遠くの眺望はあまりなく。
まああの天気予報で雨に降られないだけよしとせねば。
2週間前に登った小川山への尾根とその裏にある瑞牆山?きっと。多分。
2013年07月27日 10:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 10:38
2週間前に登った小川山への尾根とその裏にある瑞牆山?きっと。多分。
尾根に着きシンボルの五丈岩が見えて来ました。
2013年07月27日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 10:40
尾根に着きシンボルの五丈岩が見えて来ました。
気持ちい高度感と気温です。
2013年07月27日 21:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/27 21:59
気持ちい高度感と気温です。
金峰山から大弛峠へのルート途中。
木がかなり枯れてしまっています。
なんででしょう。気になります。
2013年07月27日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 12:55
金峰山から大弛峠へのルート途中。
木がかなり枯れてしまっています。
なんででしょう。気になります。
かと思えばなかなかの森に入ったり。
2013年07月27日 21:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/27 21:59
かと思えばなかなかの森に入ったり。
朝日岳手前かな?振り返って雲の晴れ間の金峰山。
2013年07月27日 13:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 13:11
朝日岳手前かな?振り返って雲の晴れ間の金峰山。
大弛峠から国師ヶ岳まで。
多くの区間で階段が。
階段苦手ですが、ここの階段は丁寧に整備して頂いておりかなり歩きやすかったです。
写真の板に角材があるスロープは下りで足首を前後にやっちゃいそうでちょっと怖かったとこも。
2013年07月27日 21:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 21:59
大弛峠から国師ヶ岳まで。
多くの区間で階段が。
階段苦手ですが、ここの階段は丁寧に整備して頂いておりかなり歩きやすかったです。
写真の板に角材があるスロープは下りで足首を前後にやっちゃいそうでちょっと怖かったとこも。
偽国師岳(前国師岳)少し前のところから。
着いたかなと思ったら偽物であったわけで・・・。
天気も黒目の雲が多くなって参りました。
2013年07月27日 14:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 14:32
偽国師岳(前国師岳)少し前のところから。
着いたかなと思ったら偽物であったわけで・・・。
天気も黒目の雲が多くなって参りました。
国師ヶ岳です。あまり眺望はありませんでしたが。
2013年07月27日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/27 14:43
国師ヶ岳です。あまり眺望はありませんでしたが。
帰りに寄った夢の庭園。
天気さえ良ければかなり気持ちよさそうです。
2013年07月27日 15:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/27 15:11
帰りに寄った夢の庭園。
天気さえ良ければかなり気持ちよさそうです。
撮影機器:

感想

今回は友人ら計5人での山歩きですが2チームに別れており、
往路は瑞牆山荘からのチームで計3名で金峰山を目指し
頂上で大弛峠からのチームと合流。
復路では往路のメンバーから私だけ離脱し大弛峠チームへ合流し国師ヶ岳に向かいます。距離は13kでした。

大弛峠チームは電車の都合上頂上では1130頃集結となるため
瑞牆山荘チームもそれに合わせて遅めにスタート。1130を目安に登ります。

富士見平小屋までは瑞牆山や小川山まで登る際に通過していますが
そこから先の金峰山へのコースは初めてです。

時間もあってか思っていたよりも静かな山歩きをすることができたのは
嬉しい誤算でありました。

大日岩を過ぎしばらく進むと尾根に出て、ここからはまた雰囲気が変わります。
風も涼しくあいにくの雲多めの天気ながら見晴らしもよく楽しかったです。

尾根手前では多少ペースも落ち気味になりつつあった友人たちも
尾根あたりでは比較的足取りも戻りつつありました。

五丈岩で休憩し15分ほどで大弛峠チームと合流し昼食。
ここでも終始遠くの眺望は挑めなかったのが少々残念でしたが
地元ですし様子もわかったのでまた登ればいいかなと。
食後、私は瑞牆山荘チームと別れ大弛峠チームに編入し
3名で大弛峠を目指します。

基本的にはこちらのほうが楽なコースだと思います。団体の方も多くおりました。
大弛峠到着後は、せっかくなので近くの国師ヶ岳(山梨百名山)も目指しました。
しかし一度降りてきたということもあり、チームの足取りは重めでした。
そこまでを含めて考えると案外瑞牆山荘へ下りるのと変わらないかも知れません。
距離的には長くなりますし。

こちらについても雲がなければかなり眺望を楽しめたと思うのですが
残念ながら・・・。
雲も雨をもたらす感じになって来ましたが、無事大弛峠に戻ってくるまで降られることもなく、車に戻ったら雨がぽつりぽつりといった感じに降って来ました。
よかったよかった。

結局降ってきたら途中は結構雨が降っていたり。
その後上も降ったのかもしれません。良かった。

今日は山梨百名山を2つ巡ることが出来てよかったです。
金峰山へはまた機会をみて登りたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら