ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田口ルート) 北口本宮浅間神社起点

2013年07月25日(木) 〜 2013年07月26日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
watanabesu その他1人
GPS
32:00
距離
36.9km
登り
2,978m
下り
2,961m

コースタイム

05時   駐車場を出発。早朝の境内へ
05時20分 神社前で無事を祈願
05時30分 綺麗な遊歩道から分岐
06時30分 中の茶屋
07時30分 馬返到着
07時40分 1合目鈴原神社、
08時10分 2合目御室浅間神社
08時45分 3合目見晴茶屋、三軒茶屋
09時00分 4合目大黒天、大黒小屋
10時00分 5合目佐藤小屋(大好きな山小屋です)
10時35分 6合目安全センタ前
11時30分 7合目日の出館、トモエ館
12時30分 8合目太子館
14時20分 須走ルートの合流箇所、江戸屋
15時45分 吉田口ルートの頂上へ
16時05分 銀名水の場所に郵便局が建ってる。
16時10分 今日の宿、富士館に入りチェックイン。ちょっと外出。
16時30分 剣が峰に到着。前回より2時間余計にかかっている。
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北口本宮浅間神社の無料駐車場(平日のためガラガラでした)
コース状況/
危険箇所等
26日は富士登山競争が開催されるのですね。この日の山行は避けたほうが無難かもしれません。
なんせすれ違いでの速度差があるため、競争の邪魔はしたくない気持ちで立ち止まると次の歩が出しにくい雰囲気です。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
北口本宮浅間神社の無料駐車場のトイレ
車中泊者には嬉しい施設です
2013年07月25日 04:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 4:25
北口本宮浅間神社の無料駐車場のトイレ
車中泊者には嬉しい施設です
今日の天気は晴れか?
幸先の良い天候です
2013年07月25日 04:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 4:34
今日の天気は晴れか?
幸先の良い天候です
駐車場の目印
2013年07月25日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 5:05
駐車場の目印
世界遺産登録のポスター?
2013年07月25日 05:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:09
世界遺産登録のポスター?
浅間神社入り口
2013年07月25日 05:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 5:13
浅間神社入り口
浅間神社の参道
2013年07月25日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 5:15
浅間神社の参道
浅間神社で参拝
2礼2拍手1礼で山行の無事を祈願する(無料)
2013年07月25日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 5:22
浅間神社で参拝
2礼2拍手1礼で山行の無事を祈願する(無料)
浅間神社を抜けて登山路へのガイド路
2013年07月25日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:21
浅間神社を抜けて登山路へのガイド路
遊歩道への入り口
2013年07月25日 05:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:26
遊歩道への入り口
遊歩道の分岐点
矢印が書いてなければ迷うぞ!
2013年07月25日 05:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:28
遊歩道の分岐点
矢印が書いてなければ迷うぞ!
静かな遊歩道
山に来たという感じ
2013年07月25日 05:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:35
静かな遊歩道
山に来たという感じ
気持ちが落ち着くなぁ
2013年07月25日 05:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 5:39
気持ちが落ち着くなぁ
ゲートが3か所あります
2013年07月25日 05:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:51
ゲートが3か所あります
昔は車道だったと思えない
まるで獣道です
2013年07月25日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 5:53
昔は車道だったと思えない
まるで獣道です
またゲート
2013年07月25日 06:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 6:08
またゲート
中の茶屋に到着
ここまで1時間30分
Yさんと出逢う
2013年07月25日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 6:37
中の茶屋に到着
ここまで1時間30分
Yさんと出逢う
ここからは3年前の山行で学習済み
2013年07月25日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 6:37
ここからは3年前の山行で学習済み
大石茶屋址
2013年07月25日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 7:07
大石茶屋址
馬返し
ここまでタクシーが数台通過した。歩けよ!
2013年07月25日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 7:25
馬返し
ここまでタクシーが数台通過した。歩けよ!
馬返
ここからが本当の人間登山道
2013年07月25日 07:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 7:32
馬返
ここからが本当の人間登山道
馬返からちょっとのところに禊所
2013年07月25日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 7:34
馬返からちょっとのところに禊所
富士登山競争の目印があちらこちらに
2013年07月25日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 7:35
富士登山競争の目印があちらこちらに
一合目 鈴原神社
2013年07月25日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 7:48
一合目 鈴原神社
Yさん
2013年07月25日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 7:58
Yさん
二合目 御室浅間神社
2013年07月25日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 8:11
二合目 御室浅間神社
林道との合流地点
2013年07月25日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 8:28
林道との合流地点
三合目 三軒茶屋
(どこかの地名みたい)
2013年07月25日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 8:37
三合目 三軒茶屋
(どこかの地名みたい)
三合目の茶屋址
(歴史を感じるが悲惨)
2013年07月25日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 8:38
三合目の茶屋址
(歴史を感じるが悲惨)
三合目 茶屋址
2013年07月25日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 8:38
三合目 茶屋址
2013年07月25日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 8:40
四合目 大黒天
2013年07月25日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:02
四合目 大黒天
四合目 大黒小屋
2013年07月25日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:02
四合目 大黒小屋
五合目 山小屋(名前忘れた)
2013年07月25日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:14
五合目 山小屋(名前忘れた)
四合五尺 御座石
2013年07月25日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:15
四合五尺 御座石
五合目 中宮
2013年07月25日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:31
五合目 中宮
五合目 たばこ屋
2013年07月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:32
五合目 たばこ屋
2013年07月25日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:36
2013年07月25日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:37
五合目 不動小屋
2013年07月25日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:38
五合目 不動小屋
舗装路林道から佐藤小屋への入口
2013年07月25日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 9:58
舗装路林道から佐藤小屋への入口
佐藤小屋
私の好きな山小屋です
ひょうきんなインコが出迎えてくれます
トイレの臭いもなく落ち着きます
2013年07月25日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:00
佐藤小屋
私の好きな山小屋です
ひょうきんなインコが出迎えてくれます
トイレの臭いもなく落ち着きます
星観荘
2013年07月25日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:06
星観荘
下界は曇り、富士山は晴れ
このギャップが心地よい
2013年07月25日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 10:07
下界は曇り、富士山は晴れ
このギャップが心地よい
五合五勺 経ヶ岳
2013年07月25日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:14
五合五勺 経ヶ岳
六角堂
2013年07月25日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:15
六角堂
安全センター横で入山料千円を徴収しています
でも受付に行かなければ不問です
2013年07月25日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:30
安全センター横で入山料千円を徴収しています
でも受付に行かなければ不問です
入山料徴収の当日のためTVカメラのクルーが数社、マイクを向けられないよう威圧してスルーする。(不公平感ありすぎだもの・・・)
2013年07月25日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:34
入山料徴収の当日のためTVカメラのクルーが数社、マイクを向けられないよう威圧してスルーする。(不公平感ありすぎだもの・・・)
数年前には無かった建物が・・・
2013年07月25日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 10:39
数年前には無かった建物が・・・
日の出館
2013年07月25日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 11:28
日の出館
トモエ館
2013年07月25日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 11:32
トモエ館
救護所
お世話になりたくない建物
2013年07月25日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 11:41
救護所
お世話になりたくない建物
鎌岩館
2013年07月25日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 11:43
鎌岩館
富士一館
2013年07月25日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 11:50
富士一館
鳥居館
赤い鳥居が目印だけど、意図が分からない
2013年07月25日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 11:59
鳥居館
赤い鳥居が目印だけど、意図が分からない
東洋館
2013年07月25日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 12:07
東洋館
八合目太子館
2013年07月25日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 12:35
八合目太子館
八合目蓬莱館
2013年07月25日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 12:43
八合目蓬莱館
八合目白雲荘
2013年07月25日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 13:14
八合目白雲荘
富士山天拝宮
2013年07月25日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 13:28
富士山天拝宮
富士山ホテル第一、第二
2013年07月25日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 14:05
富士山ホテル第一、第二
トモエ館
2013年07月25日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 14:18
トモエ館
須走口ルートとの合流場所
江戸屋
2013年07月25日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 14:19
須走口ルートとの合流場所
江戸屋
御来光館
2013年07月25日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 14:33
御来光館
久須志神社 でも壊れかけ・・・
頂上に移転したのかな?
2013年07月25日 15:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 15:04
久須志神社 でも壊れかけ・・・
頂上に移転したのかな?
到着の目印、鳥居
2013年07月25日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 15:41
到着の目印、鳥居
中の茶屋から同行したYさんと一緒にパチリ
2013年07月25日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 15:44
中の茶屋から同行したYさんと一緒にパチリ
1本500円のペットボトルの自販機
興醒めするので設置して欲しくないな
2013年07月25日 15:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 15:49
1本500円のペットボトルの自販機
興醒めするので設置して欲しくないな
銀明水
銀明館跡に郵便局が移転していた
2013年07月25日 16:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 16:06
銀明水
銀明館跡に郵便局が移転していた
剣が峰
ガスってきて最悪
2013年07月25日 16:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/25 16:33
剣が峰
ガスってきて最悪
富士山頂奥宮
ここが本物だ! と感じる
2013年07月25日 16:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/25 16:50
富士山頂奥宮
ここが本物だ! と感じる
26日の御来光
皆嬉しそう
2013年07月26日 04:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/26 4:50
26日の御来光
皆嬉しそう
光が当たるとホンワカ暖かい
太陽(ご来光の)の凄さを感じる

私はピークハント派です
2013年07月26日 04:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/26 4:52
光が当たるとホンワカ暖かい
太陽(ご来光の)の凄さを感じる

私はピークハント派です
中央に自分の影が見える
ブロッケン現象です
2013年07月26日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/26 5:06
中央に自分の影が見える
ブロッケン現象です
月と頂上
2013年07月26日 05:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/26 5:49
月と頂上

感想

7/25 22時浅間神社無料駐車場に到着
   遺産登録で平日でも増えるかと思いきやガラガラ
   デリカの段差あり室内で仮眠をとる。予定の吉田うどんは食べ損ねた。
7/26 4時起床(浅い眠りか早めに起床)
   4時30分 遠くに目をやると山に朝日が当たっているではないですか
   木曜、金曜は天気悪そうな予報だったので嬉しくなっちゃいます。
   5時駐車場を出発。早朝の境内へ
   5時20分 神社前で無事を祈願
   神社を抜けると綺麗な遊歩道へ、これが登山道かと思えるほどです。
   5時30分 綺麗な遊歩道から分岐の道標が・・・とうとう登山道か。
   昔は車道だっとの案内があるが、どんな道だったのかイメージし難い。
   中の茶屋までは、この遊歩道を延々と歩くこと90分
   6時30分 中の茶屋に到着
   (4年前はここの空き地に駐車したので浅間神社出発と言い辛かった(笑))
   ここでYさんに遭遇。浅間神社起点の登山者は珍しいので、つい話が合う。
   話し方も年齢相応、敬語の使い方もgood。こんな若者が居るんだと感心。
   我儘な私を受け入れてくれた貴重な人材だ(笑)
   7時30分 馬返到着
   富士宮口の村山道の話を聞きながら登るのだが年齢差がありすぎるのか、
   股下が違うのか軽く汗ばむ。ご一緒するのは辛いかな・・・
   この日のために3週間も禁酒したのだ、疲れ方は違うはず。
   07時40分 1合目鈴原神社、
   08時10分 2合目御室浅間神社
   08時45分 3合目見晴茶屋、三軒茶屋
   09時00分 4合目大黒天、大黒小屋
   10時00分 5合目佐藤小屋(大好きな山小屋です)
   10時35分 6合目安全センタ前、入山料徴収開始日のためカメラクルーが一杯        もちろん拒否です。不公平感がありすぎます。
   11時30分 7合目日の出館、トモエ館
   12時30分 8合目太子館
   14時20分 須走ルートの合流箇所、江戸屋
   15時45分 吉田口ルートの頂上へ ここは混雑するので早々に剣が峰に向け        て立ち去る。
   16時05分 銀名水の場所に郵便局が建ってる。昨年は工事中だったので銀明
        館がOPENするのかと思っていたのだ。なーんだ。
   16時10分 今日の宿、富士館に入りチェックイン。Yさんに何も言わずには        いってしまった。ごめん。5〜10分後に表に出たらYさんの姿はな        かった。剣が峰に行ったのかと考え、足早に進む。
   16時30分 剣が峰に到着。前回より2時間余計にかかっている。
   
富士館に戻り、お決まりの夕食のカレーを食べ、湿っぽい布団に潜り込む。
佐藤小屋と違いせま! 右横は女性だった。男女の雑魚寝か・・・
19時が消灯なのだが、子供が苦しそうにしながら嘔吐した。右隣の女性はその子の母親だったのか一所懸命介護してる。消灯を過ぎているがトイレと嘔吐を繰り返すので消灯にならない。山小屋側も気を利かしているのだろう。
19時30分頃には消灯され、発電用のエンジン音も消えた。
しかし子供の嘔吐は続き、結局その家族は土間のある部屋で夜を過ごしたようだ。
夜中の2時頃までバタバタされていたが、皆文句も言わず静かにしていた。
うつらうつらすると頭が痛い。軽い高山病のようだ。やはり日帰り登山がベターだな。

3時半頃からゴソゴソと動き出し、4時には食事する人、ご来光に行く人で混雑。
私も4時過ぎには山小屋を出て剣が峰へ。Yさんと出逢えるだろうかと思うほどの人混みにビックリ。剣が峰は満員電車並みにごった返していた。
ふと目を上にやると、なんとYさんが立っているではないか、待ってくれたのだろうね、それにしても赤い合羽でイメチェンしているのによく見つけてくれたものだ。御来光は雲が厚いようで明るいのに顔を出さない。それでも雲が薄いところからは強い光線が届き、浴びるとホンワカ暖かくなり、気持ちが妙に落ち着く。

人が動き出す前に、御鉢めぐりへ出発、Yさんは郵便局で証明書を貰うとのことで一旦別れた。吉田口ルートの頂上は人が多すぎ!! 足早に抜け下山道へ。
2005年の1回目では膝を痛めて涙ぐみながら下山した思い出がある。
あれから8年、マラソンで鍛えた成果か、追い抜け追い越せで歩ける。膝も丈夫になったものだ。

5合目を下ったところで富士登山競争の先頭と遭遇、後続がどんどんやってくる、結構な速度で走っているのですれ違いでぶつかるのも可愛そうなので休憩してたら1時間ロスしてしまった。
後続の気配がないので下山開始、今度は五合目がゴールの集団が来るよ・・・の情報を貰い焦る。先頭は早いが後続は先ほどの速度は出ていないようだ、やはり頂上ゴールを狙う選手は化け物だ。脚を見ると綺麗な足をしてたもんなぁ。

五合目ゴールのランナーには迷惑かもしれないが、こけて怪我させないよう慎重に下る。馬返しを過ぎたところでYさんから架電。スバルライン5合目を散策してバスで富士山駅に到着したとのこと。目的の達成方法が異なることもあり、目から鱗状態である。

浅間神社駐車場で合流とのこと、なぜか歩の進め方が早い。Yさんを待たせたくない、でも山道を楽しみたい、葛藤の連続で12時30分浅間神社到着。
手水を一口飲んだところで私の名前を口にする若者が・・・Yさんでした。

Yさんと遭遇した昨日、出発が千葉と聞いていたので同じ方向に自宅があるということで帰路途中までご一緒することとしたのである。
お風呂で汗を流し、吉田うどんを堪能し(粉っぽい麺ですね)
ドーム館で涼み(富士山頂上にあった気象台ドームが見世物になっているんですね)土産物を購入し、帰路へ。

山で出遭った人と風呂とか食事とか経験がありませんでしたが、年齢が離れていても同じベクトルを持つ人間は波長が合うものだなと感じました。
また何処かの山でお逢いしましょうね。

ヤマレコで連絡とって一緒に山行なんてことも良いですね。
山でオフ会??(笑)





    


   
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら