日光の分水嶺 女峰山〜小真名子山〜大真名子山〜志津乗越


- GPS
- 07:17
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭で歩きやすい場所が多い.ただし女峰山の最後の方のガレ場,女峰山山頂直下の急な岩稜,小真名子山の登りの急なガレ場,大真名子山の下りの梯子と鎖場は注意して歩いた. |
写真
感想
近くの南東北よりも関東の方が天気予報が良かったので計画した山行.中央分水嶺の黒岩山から赤城山に続く分水嶺は歩いたので,今回は念仏平付近から分岐し男体山や女峰山に続く稜線の一部の山行.
仕事を終え自宅で食事と入浴をしてから南会津経由の一般道を走り深夜近くに梵字飯場跡の駐車場に着いた.出発時まで車は私だけで静かな車中泊ができた.下山した時の駐車場は満車状態だったのでみんな日帰りで5時過ぎに来るのだと思う.ここから折りたたみの電動アシスト自転車で志津乗越まで約25分で走りさらに東に続く林道を走るつもりでいたが,路面はかなり荒れており歩いた方が楽なのですぐに自転車をデポした.林道は歩くには問題ない.
登山道は急なガレ場や岩稜もあるが,綺麗に整備され歩きやすい場所が多い.赤テープやプレート,黄色のペンキなどのマーキングも目立つ.唐沢避難小屋の先で猫を連れた登山者に会った.犬を連れた登山者は多いが猫は初めて出会った.
女峰山の山頂の祠は1990年に来た時よりかなり痛んでおり年月を実感した(下のここから東に続く山行にまだ綺麗な頃の昔の祠の写真あり).専女山付近から眺める女峰山は山容が素晴らしくいい山だと思う.シャクナゲの花も咲いており展望も良かったので楽しい山行だった.
ここから南に続く分水嶺山行:
日光の分水嶺 志津乗越〜男体山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2670389.html
ここから西に続く分水嶺山行:
日光の分水嶺 小真名子山〜寒沢宿跡(富士見峠を経由し周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3585540.html
ここから東に続く山行:
日光の分水嶺 霧降高原〜赤薙山〜女峰山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2659781.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する