ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雷雨の縦走 白馬〜不帰キレット

2013年07月27日(土) 〜 2013年07月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.9km
登り
2,412m
下り
1,841m

コースタイム

7/27 猿倉〜天狗山荘
    猿倉   6:30
7:20 白馬尻 7:30
9:30 小雪渓  9:40
10:45 頂上山荘 11:15
12:20頃 杓子岳 巻道 雷雨
13:20頃 白馬鑓ヶ岳
14:15頃 天狗山荘

7/28 天狗山荘〜八方池山荘
  天狗山荘 6:40
天狗の頭 7:00
不帰第一峰  8:30
 不帰第二峰北峰 9:20
不帰第二峰南峰 9:50
唐松岳   10:40
丸山ケルン 11:30
八方池   12:20
八方池山荘 13:20
天候 7/27 曇り時々晴れ後雷雨
7/28 雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
八方BS前駐車場(無料)→ 猿倉 (アルピコバス)
コース状況/
危険箇所等
白馬尻〜大雪渓 
 クレバス、クラックが横に走る数箇所あり
 濃霧時注意

白馬主稜線
 登山道に危険箇所は特に無し、天候注意
 積乱雲注意

不帰岳 
 岩場、高度感への慣れ次第
 落石注意

八方池〜
 人多いので通行注意
雨だと遊歩道の木道も滑ります。
白馬尻小屋からの大雪渓末端
1
白馬尻小屋からの大雪渓末端
数分登山道歩いて大雪渓へ乗る
1
数分登山道歩いて大雪渓へ乗る
中間一時雪渓切れて秋道から再度乗る
この辺り、クラック多し
2
中間一時雪渓切れて秋道から再度乗る
この辺り、クラック多し
大雪渓中間から上部
時々晴れ間がのぞく
2
大雪渓中間から上部
時々晴れ間がのぞく
ガスが下りてくる。
杓子岳方面から常に落石音
1
ガスが下りてくる。
杓子岳方面から常に落石音
大雪渓見下げ
斜度は無いが、アイゼンの爪多い方が
行動は楽
2
大雪渓見下げ
斜度は無いが、アイゼンの爪多い方が
行動は楽
大雪渓上部は落石多し
3
大雪渓上部は落石多し
大雪渓上端から
小雪渓、短いトラバースのみなので
アイゼンは不要
3
小雪渓、短いトラバースのみなので
アイゼンは不要
特別天然記念物”花畑”
4
特別天然記念物”花畑”
頂上山荘で休憩後、稜線へ
2
頂上山荘で休憩後、稜線へ
稜線で30名の大団体に出会う
1
稜線で30名の大団体に出会う
稜線から”花畑”見下げ
6
稜線から”花畑”見下げ
大雪渓上部
杓子岳方面、右のガスに覆われ雨
その後雷雨
2
杓子岳方面、右のガスに覆われ雨
その後雷雨
白馬鑓で一時晴れ間、直ぐに雷雨
4
白馬鑓で一時晴れ間、直ぐに雷雨
白馬鑓下り、はい松の藪かげで停滞中
1
白馬鑓下り、はい松の藪かげで停滞中
7/28 天狗山荘前 雨
 ”帰宅厳守”
5
7/28 天狗山荘前 雨
 ”帰宅厳守”
予報はずれ雨強し
1
予報はずれ雨強し
天狗の頭
天狗の大下り中間の鎖場
濡れてますが、足がかり沢山
3
天狗の大下り中間の鎖場
濡れてますが、足がかり沢山
不帰第一峰
第一峰へは、少々のガレ場
1
第一峰へは、少々のガレ場
控えめな指標
けっこう下る
第二峰北峰見上げ、ガスに煙る
1
第二峰北峰見上げ、ガスに煙る
ピークがうっすらと見え
かえって迫力あり(肉眼では)
1
ピークがうっすらと見え
かえって迫力あり(肉眼では)
この先のトラバース反転後の直登部が
核心部、浮石多い、落石注意
4
この先のトラバース反転後の直登部が
核心部、浮石多い、落石注意
はしご渡り
ルートはピークを巻いてます。
2
ルートはピークを巻いてます。
長野県側は風無く蒸します。
1
長野県側は風無く蒸します。
南峰へ、ここも左の巻道へ上がっていきます。
1
南峰へ、ここも左の巻道へ上がっていきます。
巻道上部の鎖場、核心部終了
2
巻道上部の鎖場、核心部終了
南峰へもガレ場続きます。
1
南峰へもガレ場続きます。
ずっとガスです。
1
ずっとガスです。
南峰ピーク
唐松岳山頂
 こんな天候でも20人くらいいます
 (写真に写してませんが)
5
唐松岳山頂
 こんな天候でも20人くらいいます
 (写真に写してませんが)
丸山ケルンへ
所々残雪あり
八方尾根は満開
八方池は修学旅行、散策者でいっぱい
6
八方池は修学旅行、散策者でいっぱい

感想

一月以上まともに歩いていないので、なまった体のリハビリと
次の準備として、(天候読みも含め)行く。
以下、当たり前だけど再度確認した感想
◎自分の目で常に天候判断する。夏は13:00以降は注意。
◦稜線での雷雨は、逃げ場がほとんど無い。
◦風雨だけなら、早目対処でしのげる。
◦悪天候でも意外に多い登山者、落石を起こさない、落石注意
◦ガスでも地面が見えていれば落ち着いてルート探せる。雪と違い大。

7/27(土) 
白馬八方口に駐車して、6:30に猿倉までの始発バスで行く。
有料天気予報情報で 荒れるのは15:00頃からだったので
それにかけましたが、結局は、予定からの朝の2時間弱の差が
” 主稜線の雷雨 縦走 ” やってはいけない
初歩的なミスになる。

大雪蹊は今年横に多くクラックが走り、秋並みの注意が必要。
杓子からは絶えず落石音するので、ガス時、特に下りは注意。

7/27
白馬稜線、杓子巻道手前で、本降りとなる。
中間付近で雷鳴、以後雷雨となる。
知っている道なので前へ。

杓子岳の下りで、2人の男性と少し話をして
白馬鑓ヶ岳まで、先導する形になる。
鑓ヶ岳の上りの窪みで、休憩と様子見する。
雨脚強く、雷鳴も遠くならない。
行くも戻るも2時間。
冬ならビバーク、テン泊準備してるが進む。

鑓ヶ岳の中間点で、4人の方、道標付近で停滞してましたが、
” ここでは、雷の直撃受ける可能性高い ” 
挨拶だけで上って行く。

鑓の山頂付近で、一旦晴れ間が覗き、2人と4人の方達と
そこでばらける。鑓温泉へ下る予定のようだった。
前よりひどく、ひょうになる。
雷鳴近いので、はい松の藪の隅で停滞して嵐眺める。
風も雨もあまり当らず、結構暖かく落ち着つく。
くじ運悪いのに、こんなのだけ当たったら悔い残るなと
天狗山荘手前で休憩。

山荘着いて、暖房に包まれたら、受付で
 ”素泊まりで”と言っていた。軟弱だ。
 
場所指示されると、
”5,6番使ってください”
  ”?、2畳ですか?”
  ” そうです。” 
天狗山荘、素晴らしい。綺麗です。
食事も美味しいらしい。他の方の話によると
”水炊きでるとは、これでは旅館だ” 


28日
6時、予報に反して 雨激しい。
普通は行かない天候、少し待って不帰へ

天狗の大下りまで、美しい稜線広がってるはずが、
ガスと雨で何にも見えない。

大下りのガレ場辺りで、雨脚弱くなるも風が強い。
メガネに水滴がつき、見えない。
冬と同じで、裸眼で行く。

3パーティーほどとスレ違う。唐松山荘4時前のスタートか?
やるな。けど、この急斜面の上りは辛そうだ。
自分は下りで落石起こさない事だけに集中。

最低のコルまで下りて、不帰第1峰へ登り返す。
ピークから第2峰北峰の岩稜、見渡せるはずが、見えない。

第2峰の取り付き部で見上げると、ピークが煙って見えない分
迫力がある。
核心部のトラバース、折り返し直登部濡れて滑り易い。
慎重に上がる。

ザックの高さが後頭部まであると、上向く時ヘルメットが当たって、
すんなりいかない。気になる。

次、第2峰の南峰へ、ここでようやく感覚が馴染み、
体が動く、そして 暑い、小雨と風の岩稜で半袖になる。

核心部抜け、南峰ピークで休んでると、60過ぎくらいの女性が
単独で、唐松方向から到着。
この状況で一人で行くの?と思ってると
女性から
"どちらへ向かわれます?" と聞かれる。
" 抜けて来たんで、唐松です。" と答えると、
がっかりしてる様子。
" お気をつけて" と挨拶して進む。

昨日、同じく雷雨を縦走してきた70過ぎくらいの
パーティーの方は、"もう逝っても良い"と思いながら、
歩いていたと聞かされた。
自分は、そこまでの覚悟はない。

メットに半袖、大きなザックで、唐松岳山頂へ出る。
ガスで見えなかったので、突然出た感じ。
天候悪いのに、20人くらいいる。
完全に浮いてるのが分かる。

ここから地上への2時間、やけに調子が良い。

予定よりハード、この一月のなまった体、かなり戻った。
頭は仕事出来ないくらいぼけた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

お疲れ様でした!
こんにちは

悪天候の中、白馬〜不帰キレット お疲れ様でしたー(>_<)!!

ガスと雨と雷鳴の中、よく状況をよんで、冷静に判断されていて、流石ですね!!カッコいい!
無事のご帰宅、何よりです(*^^)v

緊張感と共に読ませていただいていましたが、
そんな中、感想に所々出てくるブラックな文章がおかしくて笑っちゃいました・゜・(ノ∀`)σ・゜・。

不帰キレットは恐ろしくて無理ですが、
白馬は近々私も行きたいな〜って思っています
白馬行くなら大雪渓を歩きたい って前から夢だったんですが、クラックとか落石とかやっぱ危ないのかな。。ルートを悩み中です(´Д` )

頭は仕事できないくらいぼけちゃった、、みたいですが・゜・(ノ∀`)σ・゜・。今日も一日頑張って下さいね
2013/8/1 10:45
お久しぶりです。
tamagoo様 お久ぶりです。

7月中旬、谷川岳芝倉沢〜堅炭尾根で、同様な天候で
あっさりと敗退しています。
その反省から準備し、ある程度の荒天は行くつもりで
入ってましたので、雷以外は、吹雪かれるよりマシと
思っていました。
ただし、本当にカッコ良いのは、雷雨の時間帯読んで、
その時は、テント準備完了だと思います。

大雪渓、視界があれば、ルート設定されているので、
クラックや端部のスノーブリッジもかわせます。
雨の強い時や直後は落石でオススメしません。

後立山稜線、今年は花が当りのようなので、良い時に
行かれると楽しいと思います。
2013/8/1 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら