ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3278740
全員に公開
ハイキング
白山

ゴンドラ利用で楽ちん山登り 大日ヶ岳

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.9km
登り
610m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:56
合計
5:29
距離 9.9km 登り 610m 下り 1,082m
9:55
49
10:44
49
11:33
12:15
39
12:54
28
13:22
13:23
28
14:36
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ウィングヒルズ白鳥無料Pから往路はゴンドラ、帰路は歩いてのピストン。
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
その他周辺情報 九頭竜温泉"平成の湯"
晴れマークが並ぶ週末の3連休。
アルプスの山は
何れも大混雑だろう?って事で白山・北アルプス等が望める大日ヶ岳に行こう。
ゴンドラ運行は9時からなので時間調整に白山を開いた泰澄大師と関わり深い白山中居(ちゅうきょ)神社に寄り道。
晴れマークが並ぶ週末の3連休。
アルプスの山は
何れも大混雑だろう?って事で白山・北アルプス等が望める大日ヶ岳に行こう。
ゴンドラ運行は9時からなので時間調整に白山を開いた泰澄大師と関わり深い白山中居(ちゅうきょ)神社に寄り道。
見事な杉の巨木に囲まれた
1
見事な杉の巨木に囲まれた
白山中居神社の社殿にお参りしてウィングヒルズ白鳥に向かう。
白山中居神社の社殿にお参りしてウィングヒルズ白鳥に向かう。
15分も走ればウィングヒルズの無料P。
何だかえらく車が多いね?
15分も走ればウィングヒルズの無料P。
何だかえらく車が多いね?
実はこの日、サマースキー&スノボの大会だった。
1
実はこの日、サマースキー&スノボの大会だった。
予定通り9時には動き出したゴンドラ(片道1000円)に乗り込み10分少々の空中散歩。
上空は雲一つ無い青空が広がる。
1
予定通り9時には動き出したゴンドラ(片道1000円)に乗り込み10分少々の空中散歩。
上空は雲一つ無い青空が広がる。
山頂駅傍にマツムシソウが咲いてる。
連休中なのでファミリー登山者が目立つね。
1
山頂駅傍にマツムシソウが咲いてる。
連休中なのでファミリー登山者が目立つね。
此処が大日ヶ岳登山口。
樹林の中に続く階段道を緩やかに登るが渋滞気味。
1
此処が大日ヶ岳登山口。
樹林の中に続く階段道を緩やかに登るが渋滞気味。
登山道は急坂に水平道が交互に現れブナの木が日陰を作り、キンミズヒキ・アキノキリンソウ・カメバヒキオコシ等々が林床を飾る。
樹間から鎌ヶ峰の鋭鋒が望め岩場を登れば上空が開け陽射しが眩しい。
1
登山道は急坂に水平道が交互に現れブナの木が日陰を作り、キンミズヒキ・アキノキリンソウ・カメバヒキオコシ等々が林床を飾る。
樹間から鎌ヶ峰の鋭鋒が望め岩場を登れば上空が開け陽射しが眩しい。
ブナ混じりの登山道は気持ち良い。
1
ブナ混じりの登山道は気持ち良い。
やがて三等三角点建つ水後山(1558.5m)到着。
1
やがて三等三角点建つ水後山(1558.5m)到着。
此れから向かう先に鎌ヶ峰、その右に目指す大日ヶ岳が望め
1
此れから向かう先に鎌ヶ峰、その右に目指す大日ヶ岳が望め
東には鷲ヶ岳の奥に御嶽山が見える。
1
東には鷲ヶ岳の奥に御嶽山が見える。
林床を彩るのはエゾリンドウ。
1
林床を彩るのはエゾリンドウ。
残り花のツリガネニンジンにトモエシオガマも咲いてる。
徐々に近付く鎌ヶ峰の鋭鋒。
1
残り花のツリガネニンジンにトモエシオガマも咲いてる。
徐々に近付く鎌ヶ峰の鋭鋒。
山頂への急な坂を登り切れば鎌ヶ峰(1669m)山頂。
360度の大展望だが大量の羽虫が五月蝿い。
1
山頂への急な坂を登り切れば鎌ヶ峰(1669m)山頂。
360度の大展望だが大量の羽虫が五月蝿い。
仕方なく少し離れた風が吹き抜ける場所で小休止。
直ぐ近くには別山〜白山が望め大日ヶ岳の右には御嶽山。
1
仕方なく少し離れた風が吹き抜ける場所で小休止。
直ぐ近くには別山〜白山が望め大日ヶ岳の右には御嶽山。
鎌ヶ峰からは小さなUp:Downを過ごし一度大きく下ります。
1
鎌ヶ峰からは小さなUp:Downを過ごし一度大きく下ります。
鞍部から再び登り返すが結構な急坂が続きますね。
1
鞍部から再び登り返すが結構な急坂が続きますね。
随分と大日ヶ岳が近付いて来ました。
1
随分と大日ヶ岳が近付いて来ました。
振り返れば振り返れば白鳥高原の右手側には荒島岳。
何と遥か向うには伊吹山・金糞岳等の伊吹山地も確認出来る。
1
振り返れば振り返れば白鳥高原の右手側には荒島岳。
何と遥か向うには伊吹山・金糞岳等の伊吹山地も確認出来る。
ゴンドラ山頂駅から2時間少々で二百名山の大日ヶ岳(1708.87m)山頂到着。
山頂には大日如来像と一等三角点が建つ。
1
ゴンドラ山頂駅から2時間少々で二百名山の大日ヶ岳(1708.87m)山頂到着。
山頂には大日如来像と一等三角点が建つ。
登る時には良く見えていた白山や御嶽山も山頂部は雲隠れ。
1
登る時には良く見えていた白山や御嶽山も山頂部は雲隠れ。
それにしても山頂の登山者数が半端じゃ無く多い^^)此れじゃ座る場所も無い。
仕方なく高鷲側へ僅かに移動して昼食。
1
それにしても山頂の登山者数が半端じゃ無く多い^^)此れじゃ座る場所も無い。
仕方なく高鷲側へ僅かに移動して昼食。
40分程の休息後下山しよう。
鎌ヶ峰への登り返しも順調だが相変わらず五月蝿い羽虫に辟易。
1
40分程の休息後下山しよう。
鎌ヶ峰への登り返しも順調だが相変わらず五月蝿い羽虫に辟易。
羽虫集る鎌ヶ峰はとっとと通り過ぎ水後山へと下る。
1
羽虫集る鎌ヶ峰はとっとと通り過ぎ水後山へと下る。
水後山から徐々に高度を下げればゲレンデからのバックグランド・ミュージックが聞こえる。
やがてゴンドラ山頂駅舎が見えて来れば登山口に降り立つ。
1
水後山から徐々に高度を下げればゲレンデからのバックグランド・ミュージックが聞こえる。
やがてゴンドラ山頂駅舎が見えて来れば登山口に降り立つ。
往路で見逃したホソバヤマハハコが群生してる。
1
往路で見逃したホソバヤマハハコが群生してる。
続々と降りて来られる登山者の殆どがゴンドラで下山される。
此方はゲレンデハイキングコースを下りましょう。
1
続々と降りて来られる登山者の殆どがゴンドラで下山される。
此方はゲレンデハイキングコースを下りましょう。
ススキの穂が風に揺れるゲレンデ歩きは意外に長くて
ススキの穂が風に揺れるゲレンデ歩きは意外に長くて
ススキの原から植林帯への入り口付近にツリフネソウ。
1
ススキの原から植林帯への入り口付近にツリフネソウ。
ゴンドラ乗り場に戻るには右へと転進します。
ゴンドラ乗り場に戻るには右へと転進します。
30分ほども掛かってキャンプ場へ降り立つ。
更に下ってMTBコース脇を辿りゴンドラ乗り場に帰着です。
30分ほども掛かってキャンプ場へ降り立つ。
更に下ってMTBコース脇を辿りゴンドラ乗り場に帰着です。
近くには阿弥陀ヶ滝が有るので寄り道です。
1
近くには阿弥陀ヶ滝が有るので寄り道です。
滝道にはトリカブトが咲き始め。
1
滝道にはトリカブトが咲き始め。
阿弥陀ヶ滝(落差≒60m)
日本の滝百選に岐阜県の名水五十選に選ばれてる。
1
阿弥陀ヶ滝(落差≒60m)
日本の滝百選に岐阜県の名水五十選に選ばれてる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

何時以来だろうか?晴れマークが並ぶ週末の3連休。
土曜は仕事だが残りは休みだ^^)アルプスの山は何れも大混雑だろう?
って事で白山・北アルプス等が望める大日ヶ岳に行こう。
北陸道北鯖江PAで夜を明かし、福井ICからR158を東進し越美北線九頭竜湖駅経由石徹白へ。
流石に二百名山、お天気も良いので数え切れない程の登山者で大賑わいでした。
下山後に選んだのは九頭竜温泉"平成の湯"でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら