ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3283770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(長衛荘発→歌宿)

2021年06月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
15.7km
登り
1,271m
下り
1,556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:23
合計
7:33
距離 15.7km 登り 1,272m 下り 1,566m
5:23
31
5:54
6:02
24
6:26
6:31
61
7:32
7:41
18
7:59
8:05
32
8:37
8:50
7
8:57
9:01
27
9:28
9:35
18
9:53
10:14
27
10:41
10:42
7
10:49
10:51
47
11:38
11:44
9
11:53
11:54
44
12:38
18
12:56
天候 朝から晴れ。ガスも少なく素晴らしい眺望。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
今の時期バス始発は平日8:05、土日祝日は6:05。(詳しくは南アルプス林道バスのサイトにて)。
コース状況/
危険箇所等
★長衛小屋〜仙水峠:CT(コースタイム)1時間10分
前日に仙丈ヶ岳に登り長衛小屋泊り。チェックイン時に小屋番さんから、仙水小屋までの道がかなり荒れておりお勧めしないと言われました。北沢峠からピストンかなと考えましたが、話の内容から通行可能と判断。このルートを選択しました。
実際に仙水小屋までの道はかなり荒れてました。仙水峠から流れる川には、下流の土砂災害を防ぐための堰ていが所々にあります。この堰ていを高巻く道が完全に流失しており、どうやってこの堰を超えるんだ?と呆然とした箇所が一か所ありました。詳しい説明は写真を見ていただくとして、結論としては堰ていの脇に木や石を積み上げて登りやすくしてあり、問題なく通れるようにしてありました。他でも流木を隅に集めて歩行路を確保するなどしてあり、おそらく仙水小屋の方の努力によるものと思われます。長衛小屋〜仙水小屋はCT30分ですが私は40分近くかかり、仙水小屋〜仙水峠はCT40分のところ逆に20分強で通過してます。それだけ仙水小屋までの道が荒れていたということですが、荒れてはいますが通行可能だと思います。仙水小屋を過ぎた後は気持ちのいい道が続きます。

★仙水峠〜駒津峰:CT1時間30分
樹林帯の中、かなりの急登が続きます。危険個所はありません。しばらく登ると上方に駒津峰の姿が見えてきます。姿が見えてくればもうひと頑張りで到着です。

★駒津峰〜甲斐駒ヶ岳山頂:CT1時間30分
駒津峰から岩場が続きます。一旦標高を落として、直登と巻き道の分岐に辿り着きます。登りは直登コースを選択しました。岩場慣れしている人なら特に問題なく登れるレベルです。下から見上げると、あそこを通過するのかと心配になるような場所も見えますが、実際にはそういう危険個所は歩きません。直登コースとなってますが、本当に直登ではなく、適宜巻きながら短いコース取りで山頂に至るコース。こう理解した方が実態に合っていると思います(個人の感想です)。但し空気の薄い標高で、手足を使ってよじ登る箇所もあるので息が切れます。効率よく標高を稼げるので私はこういうの嫌いではありませんが。

★甲斐駒ヶ岳山頂〜駒津峰:CT1時間
下山は巻き道を使いました。ザレた砂礫の道を下るので、足元不安定で滑りやすく注意が必要です。下りながらここを登るのは嫌だなと思いました。岩場に苦手意識がなければ直登の方が楽に感じると思います。但し直登はそれなりにリスクもあるので自己責任で。

★駒津峰〜双児山〜北沢峠:CT1時間50分
双児山は少し登り返しが必要になりますが大したことはありません。以降、歩きやすい樹林帯の道が続きます。樹林帯の中はピンクテープが多く、道迷いのリスクも少ないでしょう。

★北沢峠〜歌宿
山と高原地図にはコースタイムは記されてません。こもれび山荘の少し先に、林道をそれて大平山荘に向かう道があり、林道歩きをショートカット出来ます。北沢峠から歌宿迄1時間半見ておけばいいでしょう。
その他周辺情報 前泊した長衛小屋はおもてなし、衛生面、食事全て素晴らしい宿でした。この時期、他の南アルプスの山小屋同様、自分のシュラフ持参が必要になりますが、敷布団と枕は提供してくれます。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
前日の仙丈ケ岳登山後に宿泊した長衛小屋から橋を渡り仙水峠に向けて出発。向こうに見えるのは小仙丈ヶ岳。
2021年06月18日 05:23撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:23
前日の仙丈ケ岳登山後に宿泊した長衛小屋から橋を渡り仙水峠に向けて出発。向こうに見えるのは小仙丈ヶ岳。
長衛小屋の小屋番さんに聞いた通り所々結構荒れてました。5月連休の大雨の影響でしょう。それでも流着物が一か所に集められ歩行路が確保されてます。仙水小屋の方のご努力でしょう。
2021年06月18日 05:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/18 5:26
長衛小屋の小屋番さんに聞いた通り所々結構荒れてました。5月連休の大雨の影響でしょう。それでも流着物が一か所に集められ歩行路が確保されてます。仙水小屋の方のご努力でしょう。
いくつかある堰ていの中で、この先に見える堰ていは左岸にあるはずの高巻く道が完全に流失してました。右岸は崖で遠目には通行不可能に見えました。
2021年06月18日 05:36撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:36
いくつかある堰ていの中で、この先に見える堰ていは左岸にあるはずの高巻く道が完全に流失してました。右岸は崖で遠目には通行不可能に見えました。
仕方なく、左岸の斜面を強引によじ登り、堰ていを高巻きしました。
2021年06月18日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:39
仕方なく、左岸の斜面を強引によじ登り、堰ていを高巻きしました。
高巻きを終えて振り返り撮影。右下に問題の堰ていの端が見えている。
2021年06月18日 05:40撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:40
高巻きを終えて振り返り撮影。右下に問題の堰ていの端が見えている。
高巻きを終えてから堰ていの上端に戻り下を覗いてみると、写真では判り難いですが、流木や石を集めて積み上げ、足台にしてよじ登れるようにしてありました。近づいてもっとよく確認すればよかった。
2021年06月18日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:42
高巻きを終えてから堰ていの上端に戻り下を覗いてみると、写真では判り難いですが、流木や石を集めて積み上げ、足台にしてよじ登れるようにしてありました。近づいてもっとよく確認すればよかった。
問題の箇所その2です。先ほどの堰ていの少し先で左岸→右岸への渡渉ポイントがあります。右岸にピンクテープあります。これを見逃して河原を遡上すると結構面倒なことになります。
2021年06月18日 05:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:44
問題の箇所その2です。先ほどの堰ていの少し先で左岸→右岸への渡渉ポイントがあります。右岸にピンクテープあります。これを見逃して河原を遡上すると結構面倒なことになります。
渡渉後にこのピンクテープの箇所から上に上がります。
2021年06月18日 05:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:45
渡渉後にこのピンクテープの箇所から上に上がります。
しばらくこんな道。
2021年06月18日 05:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:46
しばらくこんな道。
この荒れた先に岩場あり。
2021年06月18日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:49
この荒れた先に岩場あり。
ここです。ロープが見えるのでここを通るのだと判ります。遠目には結構やばそうに見えますが、実際には大したことありません。ロープに頼らなくても通過できます。
2021年06月18日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:49
ここです。ロープが見えるのでここを通るのだと判ります。遠目には結構やばそうに見えますが、実際には大したことありません。ロープに頼らなくても通過できます。
ここを慎重に通過すると
2021年06月18日 05:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:50
ここを慎重に通過すると
この丸太三本の橋(この下は川)を使い、右岸から左岸に渡ります。
2021年06月18日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:54
この丸太三本の橋(この下は川)を使い、右岸から左岸に渡ります。
この急斜面を上がると仙水小屋です。
2021年06月18日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:56
この急斜面を上がると仙水小屋です。
仙水小屋。いつか泊まってみたい。
2021年06月18日 05:59撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 5:59
仙水小屋。いつか泊まってみたい。
仙水小屋の先は気持ちのいい道が続きます。
2021年06月18日 06:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 6:01
仙水小屋の先は気持ちのいい道が続きます。
雰囲気もいいし、歩きやすい。
2021年06月18日 06:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 6:04
雰囲気もいいし、歩きやすい。
しばらく進むと左手にガレ場が見えてきます。仙水峠までもう少し。
2021年06月18日 06:07撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 6:07
しばらく進むと左手にガレ場が見えてきます。仙水峠までもう少し。
仙水峠到着。遠くに見えているのは、金峰山や国師ケ岳(だと思います)。
2021年06月18日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 6:24
仙水峠到着。遠くに見えているのは、金峰山や国師ケ岳(だと思います)。
こちらはこれから向かう甲斐駒ヶ岳。
2021年06月18日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 6:27
こちらはこれから向かう甲斐駒ヶ岳。
こちらは小仙丈ヶ岳とその裏に姿を隠した南アルプスの女王様。
2021年06月18日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 6:27
こちらは小仙丈ヶ岳とその裏に姿を隠した南アルプスの女王様。
仙水峠からは樹林帯の急登。
2021年06月18日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 6:34
仙水峠からは樹林帯の急登。
途中で振り返ると、南アルプスオールスター。左端に北岳と間ノ岳、その右に塩見岳と続く山々、右端が仙丈ケ岳。
2021年06月18日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 7:10
途中で振り返ると、南アルプスオールスター。左端に北岳と間ノ岳、その右に塩見岳と続く山々、右端が仙丈ケ岳。
駒津峰到着。ここが六合目。
2021年06月18日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 7:38
駒津峰到着。ここが六合目。
ここから見ると、結構険しい。
2021年06月18日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/18 7:49
ここから見ると、結構険しい。
ほぼ横移動しただけだが、ここが八合目。
2021年06月18日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:00
ほぼ横移動しただけだが、ここが八合目。
直登ルートと巻き道の分岐。
2021年06月18日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:03
直登ルートと巻き道の分岐。
登りは直登ルートで。
2021年06月18日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:09
登りは直登ルートで。
手足を使うので息が切れる。低山ならともかく、標高3000m近いと結構きつい。
2021年06月18日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:12
手足を使うので息が切れる。低山ならともかく、標高3000m近いと結構きつい。
直登ルートとはいえ、難所を巻く箇所が多い。
2021年06月18日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:13
直登ルートとはいえ、難所を巻く箇所が多い。
山頂はまだ遠い。
2021年06月18日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:21
山頂はまだ遠い。
ひたすら登る。
2021年06月18日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:23
ひたすら登る。
ここは砂礫地を歩く。
2021年06月18日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:26
ここは砂礫地を歩く。
斜度が判り難いが、太陽に向かって登る登る。
2021年06月18日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:29
斜度が判り難いが、太陽に向かって登る登る。
山頂が近づてきた。
2021年06月18日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:32
山頂が近づてきた。
山頂が見えて一安心。やっと終わる。
2021年06月18日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:39
山頂が見えて一安心。やっと終わる。
誰もいない山頂に到着。
2021年06月18日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/18 8:42
誰もいない山頂に到着。
鳳凰三山とその横に日本一。
2021年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:43
鳳凰三山とその横に日本一。
日本2位と3位。
2021年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:43
日本2位と3位。
塩見岳と赤石連峰の皆さん。
2021年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:43
塩見岳と赤石連峰の皆さん。
昨日登った仙丈ケ岳。
2021年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:43
昨日登った仙丈ケ岳。
北には、鋸岳とその後ろに北アルプス。
2021年06月18日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/18 8:45
北には、鋸岳とその後ろに北アルプス。
八ヶ岳。
2021年06月18日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:45
八ヶ岳。
人気のない山頂。
2021年06月18日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:47
人気のない山頂。
昨日(仙丈ケ岳)に続き、今日も山頂貸し切り。二日間とも登山中に誰一人会わず。
2021年06月18日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:50
昨日(仙丈ケ岳)に続き、今日も山頂貸し切り。二日間とも登山中に誰一人会わず。
左上に見える場所にちょっと寄り道。
2021年06月18日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 8:51
左上に見える場所にちょっと寄り道。
駒ヶ岳神社本社。
2021年06月18日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:55
駒ヶ岳神社本社。
本社のすぐ上。
2021年06月18日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 8:57
本社のすぐ上。
甲斐駒ヶ岳からの下山は巻き道を利用。巻き道は赤札がルート案内係。
2021年06月18日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 9:00
甲斐駒ヶ岳からの下山は巻き道を利用。巻き道は赤札がルート案内係。
途中からこの緑色のロープに沿って進む。
2021年06月18日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 9:10
途中からこの緑色のロープに沿って進む。
このピンクテープの所で砂礫地にサヨナラしてトラバース道に入ります。
2021年06月18日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 9:24
このピンクテープの所で砂礫地にサヨナラしてトラバース道に入ります。
直登ルートと巻き道の分岐に戻りました。う〜ん、自分は登りは直登ルートの方か楽で速いと思います。巻き道のあのザレた砂礫地を登りで歩くのは辛い。
2021年06月18日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/18 9:30
直登ルートと巻き道の分岐に戻りました。う〜ん、自分は登りは直登ルートの方か楽で速いと思います。巻き道のあのザレた砂礫地を登りで歩くのは辛い。
再びの駒津峰。
2021年06月18日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 10:09
再びの駒津峰。
次に向かう双児山、その後ろに仙丈ヶ岳。
2021年06月18日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 10:18
次に向かう双児山、その後ろに仙丈ヶ岳。
登り返して双児山到着。
2021年06月18日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 10:41
登り返して双児山到着。
双児山から、さようなら甲斐駒ヶ岳。
2021年06月18日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 10:43
双児山から、さようなら甲斐駒ヶ岳。
双児山からの下山ルートは歩きやすい。
2021年06月18日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 10:56
双児山からの下山ルートは歩きやすい。
ここで右折して黙々と歩けば30分くらいで北沢峠。峠からは林道歩き。
2021年06月18日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 11:14
ここで右折して黙々と歩けば30分くらいで北沢峠。峠からは林道歩き。
こもれび山荘の少し先で大平山荘に向けて林道をショートカット。ここに出る。
2021年06月18日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 11:53
こもれび山荘の少し先で大平山荘に向けて林道をショートカット。ここに出る。
林道途中の崩落個所は歩行者用の仮設路が設置されてます。
2021年06月18日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 12:19
林道途中の崩落個所は歩行者用の仮設路が設置されてます。
仮設路から下を撮影。道路は見事に削り取られて土砂が流失してました。高架橋のような形で崩落地を結ぶように見えました。完成までまだ時間がかかりそうです。
2021年06月18日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/18 12:19
仮設路から下を撮影。道路は見事に削り取られて土砂が流失してました。高架橋のような形で崩落地を結ぶように見えました。完成までまだ時間がかかりそうです。
撮影機器:

感想

ほぼ同じ内容の感想を前日に登った仙丈ヶ岳のレコにも書きましたが、こちらにも書くことに致します。
 梅雨の合間とはいえコロナの影響でしょうか。これが本当に100名山か?と思うくらい人気のない山でした。
 違うお考えの方からは批判を受けるかもしれませんが、大人数での登山は避ける。行き返りは公共交通機関をなるべく使わない(自家用車等の利用)。当然のことながら体調管理は万全に行う。アルコールスプレーを常に携帯し消毒をこまめに行う等々の対策を取った上でもう少し登山に行ってもいいのではないでしょうか。飲食店もそうですが、登山愛好家にとって、なくてはならない存在の山小屋は今大変な経営難のはずです。緊急事態宣言(もうすぐ解除されそうですが)とは言え、可能な限りの対策を講じた上で、みなさんもう少し山に行きませんか。宿泊客が私一人だけの長衛小屋って寂しすぎます。小屋の衛生対策は万全でした。この努力に報いるには小屋を利用するのが一番と思うのですが。
 宿泊は抵抗があるというなら、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は歌宿発着で日帰りも可能な山です。歌宿から往復のコースタイムは両山とも約10時間(歌宿から北沢峠は片道1時間半として)。今の時期、終バス迄のタイムリミットは平日なら7時間半、土日祝日なら9時間半です。この時間内で歌宿から往復できるなら日帰りも可能です。泊まるのが無理なら日帰り登山で山小屋を利用してください。出来るなら泊まってあげてほしいですが・・・・・・。梅雨時でも雨の降らない日もあります。天気予報を見て静かな山歩きを楽しみに行かれてはいかがでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら