記録ID: 3299855
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2021年06月22日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 只見 朝14度、昼27度位。 |
アクセス |
利用交通機関
蒲生岳:観光情報ステーション・蒲生集会施設「雪の里」に大きな駐車場があります。トイレ(和式)は道路を渡った建物の1Fにあります。
車・バイク
要害山:只見駅前に駐車場があります。トイレ(洋式、綺麗)が使えます。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ログは山旅ロガーゴールド。
コース状況/ 危険箇所等 | 蒲生岳:ブナ林を抜けると視界が開け、急登の岩場が夫婦松まで続く。 鼻毛通し・西側岸壁コース分岐で西側岸壁コースを選択。樹林の中に鎖場が点在。鎖場は比較的容易です。帰路は北尾根を選択し、鎖・ロープの激下りがブナ交流広場手前まで続く。 要害山:初めからブナ林の急登が続き、やがてテレビ塔のある山頂に着く。帰路は比較的緩やかな南尾根を下る。途中やや痩せた尾根がある。 |
---|---|
その他周辺情報 | 只見駅周辺に飲食店あり。定休日に注意。入ろうとした飲食店が県外者入店お断りだった(画像有り)。食事処まほろばとひとっ風呂町湯は休みでした。コンビニは無いけどヤマザキショップ(営業時間に注意!)はあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図 |
写真

只見町歳時記年会館です。
http://tadamikousya.sakura.ne.jp/saijiki/
三好食堂よりこっちの方が良かったです!
感想/記録
by ケン
只見の里山2座登り只見四名山コンプリートを目指しました。12時には小雨が降りだす予報だったので朝食を食べずに早めにスタートしました。
昨夜は道の駅きららで車中泊。只見に近づくと低層の雲がたれ込んでました。1~2時間で晴れてくると思ってスタートしました。蒲生岳山頂手前で低層の雲を抜け、見慣れない山々が眼前に広がり、眼下には雲海が広がっていました。
山頂で自撮りして、AR山ナビで同定しようと試みたら、アプリがフリーズ。再起動すれば直るんだろうけど、ログを取っていたのでスマホの再起動はしたくなかった。もう、AR山ナビは使うの止めよう。時間の無駄だ。
蒲生岳下山後、只見駅前に移動。駅前に駐車して要害山に行きました。天気は夕方まで持ちそうな感じで、急ぐことなしにゆっくり周回してきました。
要害山下山後、予定していた只見の飲食店は休み、もう一店は県外者入店お断りだった。そういうことね、と言うことでナビで東京自宅を入力。道中の店で食事を取ることにしました。
食事は田子倉湖近くの只見町歳時記年会館で取りました。ナメコおろし付十割そばを食べました。とても美味しかったです。
http://tadamikousya.sakura.ne.jp/saijiki/
その後、途中2回ほど休憩して自宅まで高速を使わずに帰りました。運転時間だけで7時間でした。
今回は温泉と外食を解禁しました。それまでは温泉無し、食事は全てコンビニ食を車中で食べて感染予防してました。高速代は初日(20日)の1800円だけで済みました。
奥只見は登山やスキーで何度も行ってますが、只見は初めてでした。
とても楽しい、充実した南会津遠征でした。
南会津遠征
20日:七ヶ岳 黒森沢登山口から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3297076.html
21日:会津朝日岳。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3297949.html
22日:蒲生岳と要害山 只見四名山達成。当レコ。
蒲生岳からのパノラマ動画
グーグルにアップした蒲生岳からの全天球パノラマ画像。マウスで動かしたり、+ボタンで拡大して遊んで下さい。
昨夜は道の駅きららで車中泊。只見に近づくと低層の雲がたれ込んでました。1~2時間で晴れてくると思ってスタートしました。蒲生岳山頂手前で低層の雲を抜け、見慣れない山々が眼前に広がり、眼下には雲海が広がっていました。
山頂で自撮りして、AR山ナビで同定しようと試みたら、アプリがフリーズ。再起動すれば直るんだろうけど、ログを取っていたのでスマホの再起動はしたくなかった。もう、AR山ナビは使うの止めよう。時間の無駄だ。
蒲生岳下山後、只見駅前に移動。駅前に駐車して要害山に行きました。天気は夕方まで持ちそうな感じで、急ぐことなしにゆっくり周回してきました。
要害山下山後、予定していた只見の飲食店は休み、もう一店は県外者入店お断りだった。そういうことね、と言うことでナビで東京自宅を入力。道中の店で食事を取ることにしました。
食事は田子倉湖近くの只見町歳時記年会館で取りました。ナメコおろし付十割そばを食べました。とても美味しかったです。
http://tadamikousya.sakura.ne.jp/saijiki/
その後、途中2回ほど休憩して自宅まで高速を使わずに帰りました。運転時間だけで7時間でした。
今回は温泉と外食を解禁しました。それまでは温泉無し、食事は全てコンビニ食を車中で食べて感染予防してました。高速代は初日(20日)の1800円だけで済みました。
奥只見は登山やスキーで何度も行ってますが、只見は初めてでした。
とても楽しい、充実した南会津遠征でした。
南会津遠征
20日:七ヶ岳 黒森沢登山口から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3297076.html
21日:会津朝日岳。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3297949.html
22日:蒲生岳と要害山 只見四名山達成。当レコ。
蒲生岳からのパノラマ動画
グーグルにアップした蒲生岳からの全天球パノラマ画像。マウスで動かしたり、+ボタンで拡大して遊んで下さい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
けんさん、こんにちは。
ヤングけんさんにも最近は慣れてきました(笑)
ただでさえ高い高速道路料金、休日割引を停止されたので割高感がハンパないですね。
僕もできるだけケチってますよ。
3日間に渡って只見の山々を楽しまれたあと、遥かな距離の下道走行での帰京!
お疲れさまでした。
「インストールできない」とお話ししたAR山ナビがインストールできたので、一度これを試してみます。
gankoyaさん、こんばんは。
秋には子供まで若返るかも
高速道路料金、今後、軽自動車の2割引も見直されるみたいです。
17号は高崎の先からバイパスがあるので早いです。中央道はどうしても帰りは大月辺りで乗ってしまいます。
AR山ナビ、すんなりインストールできましが、同定しにくかったです。無料なので試して下さい。PeakFinderは使いやすいです、560円ですけど。わたしの端末では数時間しか使えないのでもっぱら下山後使用してます。
コメントありがとうございました。
お疲れ様でした。
幼い頃、只見に住んでました。
只見の隣町が生まれ故郷です。
数年前に父親と久しぶりに帰り、蒲生岳の存在を知り、登ってみたいなぁと思いながらそのままになっています。
ボンヤリと考えている田舎暮らしへの憧れは、あの山深い地で暮らした幼い頃の記憶があるからだと思います。
おはようございす。
只見に住んでたんですか
只見は今回初めてで、行く前から、どんな街なのか、どんな景色が見られるのかと思って心がウキウキしてました。冬は豪雪で大変なんでしょうけど、明るく開けたとても綺麗でのどかな街で、大変気に入りました。
私は東京生まれの東京育ちですが、田舎暮らしへの憧れは強く、リタイアしたら、いずれはと思ってます。
コメントありがとうございました。
けんさん、おはようございます。
昨日、八海山でARやまなびのテストをしてきました。
ピークファインダーと比べると描画の質が大人の絵と小学校低学年の絵ほどの違いですね。距離設定によっては山名もゴチャゴチャしちゃいますが、アウェイの遠征先で見える山の名を知るには充分かなとも思いました。
しばらくは、タダのARなびを使ってみようと思っています。
gankoyaさん、こんばんは。
八海山レコ拝見しました。ARなびも見ました。あれだけ分れば十分ですね。
私なんかには未丈ヶ岳なんかはアプリがないと分らないです。
無料なので、あれば重宝しそうです。他の無料アプリ試してみようかな?
私はピークファインダーに560円払ったので、なんとしても山頂で使えるようになって欲しいです
コメントありがとうございました。
一度はインストールを諦めていたアプリですが、けんさんの日記のおかげでなんとかなりそうです。
東北地方に行った時に、遠方の山の名前がサッパリわからず毎度諦めていたのですが、次回からはスマホで探索できるので気分良いと思います♪
ありがとうございました。
八海山レコ見ましたが、あれだけ分れば十分ですね。なにしろ無料なので。
PeakFinderはしばらく山頂では使えそうもないので、次回山行までに、無料のアプリ入れようかと思案してます。
だけどインストールできて良かったですね!
もう一度AR山なび使って見ようかな。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する