ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304557
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山/神爾谷から武奈ヶ岳・釈迦岳@やっぱり比良は楽しいな

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
13.8km
登り
1,287m
下り
1,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:55
合計
6:19
距離 13.8km 登り 1,287m 下り 1,287m
8:07
8:09
23
カマブロ洞
8:32
8:39
8
神爾の滝雌滝
8:47
8:55
28
神爾の滝雄滝
10:06
20
10:26
10:29
15
10:49
10:55
32
11:27
20
11:47
2
11:49
12:02
6
12:08
4
12:12
12:13
7
12:20
12
12:32
7
12:39
17
12:56
13:02
10
13:12
20
14:04
14:08
9
カマブロ洞
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雌滝への道は、カマブロ洞前を過ぎたところにある橋を渡る。一部昔の滝見道が残っている。堰堤はすべて右岸越で。徒渉箇所が多いので水量が多いときは足が濡れます。
雌滝から滝手前の左岸を登山道に向かって登りました。踏み跡っぽいものあり。上部には新しいトラロープもあり。
駐車地に咲いていた花
花はヤマルリソウみたいだけど、もっと背が高い
何でしょう
オニルリソウのようです!uriuriさんありがとうございます。
2021年06月26日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/26 7:55
駐車地に咲いていた花
花はヤマルリソウみたいだけど、もっと背が高い
何でしょう
オニルリソウのようです!uriuriさんありがとうございます。
イチヤクソウのようですね
花は終わっていますが
2021年06月26日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 8:06
イチヤクソウのようですね
花は終わっていますが
カマブロ洞さんにご挨拶
2021年06月26日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/26 8:08
カマブロ洞さんにご挨拶
雌滝に向かう途中で
キャンプファイアーの用意?こんなとこでしちゃいけませんよ!
2021年06月26日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 8:13
雌滝に向かう途中で
キャンプファイアーの用意?こんなとこでしちゃいけませんよ!
わかりません
調べます
→アミスギタケかな?
2021年06月26日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 8:19
わかりません
調べます
→アミスギタケかな?
支流の小滝
2021年06月26日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 8:22
支流の小滝
2021年06月26日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 8:27
新緑と堰堤
2021年06月26日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 8:28
新緑と堰堤
神爾の滝・雌滝に久しぶりにやってきました
2021年06月26日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/26 8:34
神爾の滝・雌滝に久しぶりにやってきました
雌滝を別角度で
2021年06月26日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 8:36
雌滝を別角度で
続いて雄滝へ
2021年06月26日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/26 8:48
続いて雄滝へ
今日も気持ちよくヒョングッてます
2021年06月26日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/26 8:50
今日も気持ちよくヒョングッてます
2021年06月26日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 9:05
ベニヒガサかな?
2021年06月26日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 9:17
ベニヒガサかな?
ヤマボウシ
2021年06月26日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 9:19
ヤマボウシ
神爾谷中流部の小滝
2021年06月26日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 9:27
神爾谷中流部の小滝
シライトソウ
2021年06月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 9:29
シライトソウ
何だったっけなぁ
ヤマトウバナです!uriuriさんありがとうございます。
2021年06月26日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 9:34
何だったっけなぁ
ヤマトウバナです!uriuriさんありがとうございます。
コアジサイが見頃です
2021年06月26日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 9:36
コアジサイが見頃です
コアジサイ
2021年06月26日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 9:36
コアジサイ
もひとつコアジサイ
2021年06月26日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 9:45
もひとつコアジサイ
ツルアリドオシ
2021年06月26日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 9:49
ツルアリドオシ
ヤマボウシ
2021年06月26日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 9:53
ヤマボウシ
ダケのガレ
2021年06月26日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 9:59
ダケのガレ
アカモノは終わりです
2021年06月26日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 10:01
アカモノは終わりです
北比良峠に群生
何ですか?誰か植えたの?
イブキジャコウソウのようです!uriuriさんありがとうございます。
2021年06月26日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/26 10:05
北比良峠に群生
何ですか?誰か植えたの?
イブキジャコウソウのようです!uriuriさんありがとうございます。
ウツギ
2021年06月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:06
ウツギ
ヤマツツジがまだ見られました
2021年06月26日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/26 10:09
ヤマツツジがまだ見られました
タツナミソウ
2021年06月26日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 10:15
タツナミソウ
コナスビ
2021年06月26日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 10:16
コナスビ
コアジサイ
もっと青かったのですが写真に撮ると色が薄い
2021年06月26日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:18
コアジサイ
もっと青かったのですが写真に撮ると色が薄い
アカハラ
この子はカメラを向けると近寄ってきました
ずっとカメラ目線で
2021年06月26日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
6/26 10:19
アカハラ
この子はカメラを向けると近寄ってきました
ずっとカメラ目線で
またタツナミソウ
2021年06月26日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 10:21
またタツナミソウ
またまたコアジサイ
2021年06月26日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 10:22
またまたコアジサイ
普通にツボスミレですかね
2021年06月26日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:25
普通にツボスミレですかね
モウセンゴケの密
花期はまだ早かったようです
2021年06月26日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 10:26
モウセンゴケの密
花期はまだ早かったようです
八雲ヶ原にて
2021年06月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:28
八雲ヶ原にて
八雲ヶ原にて
2021年06月26日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:29
八雲ヶ原にて
八雲ヶ原にて
モリアオガエルの卵
2021年06月26日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 10:31
八雲ヶ原にて
モリアオガエルの卵
イブルキのコバへ向かう途中にあるアシウスギ
2021年06月26日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:37
イブルキのコバへ向かう途中にあるアシウスギ
ここでもコアジサイがきれい
2021年06月26日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:37
ここでもコアジサイがきれい
ヒグラシ
2021年06月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 10:54
ヒグラシ
2021年06月26日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 10:55
何でしょう
ヒナノヒガサかな?
それともミズゴケタケでしょうか
2021年06月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 10:56
何でしょう
ヒナノヒガサかな?
それともミズゴケタケでしょうか
広谷のシンボルツリー
サワグルミ
2021年06月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 10:56
広谷のシンボルツリー
サワグルミ
ヒキガエル
2021年06月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/26 10:57
ヒキガエル
ヒキガエル
全く逃げません
2021年06月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/26 10:57
ヒキガエル
全く逃げません
サワフタギ
2021年06月26日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 11:00
サワフタギ
オタマジャクシがあちらこちらにいっぱい
2021年06月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 11:03
オタマジャクシがあちらこちらにいっぱい
湿原にヒメワラビが侵入
2021年06月26日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 11:05
湿原にヒメワラビが侵入
調べます
→わかりません
2021年06月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 11:10
調べます
→わかりません
小屋とヤマボウシの木
2021年06月26日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 11:13
小屋とヤマボウシの木
ムラサキサギゴケ
2021年06月26日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 11:14
ムラサキサギゴケ
スゲ原の木道
ずいぶん乾いてきました
2021年06月26日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 11:18
スゲ原の木道
ずいぶん乾いてきました
スゲ原
2021年06月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 11:21
スゲ原
ヤマボウシ
2021年06月26日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 11:39
ヤマボウシ
武奈ヶ岳北稜から見た次郎坊山・カラ岳・釈迦岳・フジハゲの頭
2021年06月26日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 11:42
武奈ヶ岳北稜から見た次郎坊山・カラ岳・釈迦岳・フジハゲの頭
武奈ヶ岳山頂から蓬莱山を望む
2021年06月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 11:50
武奈ヶ岳山頂から蓬莱山を望む
武奈ヶ岳山頂
久しぶりに数えてみたら89回目
まだまだですねぇ
2021年06月26日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/26 11:51
武奈ヶ岳山頂
久しぶりに数えてみたら89回目
まだまだですねぇ
ヒグラシの抜け殻
2021年06月26日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 12:09
ヒグラシの抜け殻
コヤマノ岳付近のブナ林
2021年06月26日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 12:11
コヤマノ岳付近のブナ林
ブナ林
2021年06月26日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 12:12
ブナ林
パノラマコースへの下り口にあるブナ
2021年06月26日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 12:12
パノラマコースへの下り口にあるブナ
これもアミスギタケ?
2021年06月26日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 12:14
これもアミスギタケ?
旧スキー場最上部より次郎坊山・カラ岳・釈迦岳・フジハゲの頭を望む
2021年06月26日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 12:24
旧スキー場最上部より次郎坊山・カラ岳・釈迦岳・フジハゲの頭を望む
八雲から比良ロッジ跡に向かう途中からコヤマノ岳と武奈ヶ岳を振り返る
2021年06月26日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 12:35
八雲から比良ロッジ跡に向かう途中からコヤマノ岳と武奈ヶ岳を振り返る
2021年06月26日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 12:46
ギンリョウソウ
これも腐生植物ですね
2021年06月26日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/26 12:55
ギンリョウソウ
これも腐生植物ですね
釈迦岳山頂で一番大きな木
2021年06月26日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 13:11
釈迦岳山頂で一番大きな木
釈迦岳
ここはまだ27回目
2021年06月26日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/26 13:12
釈迦岳
ここはまだ27回目
琵琶湖も見えてきましたが遠くは霞んでいます
2021年06月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 13:17
琵琶湖も見えてきましたが遠くは霞んでいます
この岩にはいつも立ち寄ります
これがイチョウガレです!
気持ちいい!
2021年06月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/26 13:17
この岩にはいつも立ち寄ります
これがイチョウガレです!
気持ちいい!
このブナの木も毎回写真に収めている
2021年06月26日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/26 13:19
このブナの木も毎回写真に収めている
釈迦岳駅跡から
2021年06月26日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/26 13:32
釈迦岳駅跡から
カマブロ洞さん
今日も無事下りてきました
ちょっと裸になって水浴びさせてもらいますね
2021年06月26日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/26 14:05
カマブロ洞さん
今日も無事下りてきました
ちょっと裸になって水浴びさせてもらいますね
ラン科ツチアケビのつぼみ
葉緑素を持たない腐生植物です
2
ラン科ツチアケビのつぼみ
葉緑素を持たない腐生植物です
実は今日はこれが目的でもありました
でも早かった
実は今日はこれが目的でもありました
でも早かった
撮影機器:

感想

久しぶりの比良山。
今日もフルタイムウォークができないので、時間に合わせて臨機応変にコースどりのできるイン谷口発。すでに大津ワンゲル登山口付近にも多くの車が駐まっている。緊急事態宣言明け初の週末なので人は多そう。

まずは神爾の滝雌滝に行ってみようと思う。カマブロ洞を過ぎてすぐに架かる橋を渡って、昔の滝見道を辿る。ひとつめの堰堤を越えたところまでは立派な道だが、その後は道は消えているところが多い。何度も徒渉し、堰堤は全部左から越える。難所は特になく雌滝へ。
雌滝は変わらぬ妖艶な姿で出迎えてくださる。お美しい。
左岸を登山道めざして登り、雄滝でまた谷に下りる。雄滝も変わらず元気でやんちゃに飛び跳ねている。

神爾谷道を花やキノコを探しながらゆっくり登る。奥の二股付近にはコアジサイやシライトソウが多く咲いている。シモツケソウ、イワタバコ、ギボウシ、ホトトギスの花にはまだ時期が早いようだ。

北比良峠まで登ると、やはり登山者の姿を多く見かける。峠広場の片隅に、まるで花壇に植えられたかのようにピンク色の花が群生している。こんなのあったっけ?誰か種蒔いた?
この花はuriuriさんに、イブキジャコウソウではないかとのちに教えてもらう。

タツナミソウ、ツボスミレ、ギンリョウソウ、コナスビ、ウツギ、ヤマボウシなど多くの花を見ながら、途中アカハラに遊んでもらって八雲ヶ原へ。モウセンゴケの花はようやくツボミ状態。

さてどちらに行こうか。そういえば数年前にスゲ原でツチアケビを見たことがあった。今の時期なら咲いているのではないだろうか、ではそちらへ参ろう。
広谷からスゲ原へ。ここに来るとまた登山者は見かけなくなる。木道付近の湿原は昔に比べて、ずいぶんと乾燥化が進んでいるようだ。靴が濡れずに泥もつかずに通れる。
その先にお目当てのツチアケビはあったのだが、つぼみ状態。ちょっと早かったようだ。実の成る頃また参ろう。

北稜から武奈ヶ岳へ。あさに山麓から見上げる山はガスの中だったが、いまはほとんどガスは晴れている。山頂には予想通り大勢の人が休んでいる。
ちょうど正午なので山頂の片隅で昼食。

コヤマノ岳のブナ林を楽しみながら八雲ヶ原に。ササユリを探したが見つからず。
さてどこから帰ろうか。1時間半で下りることができればいい。ダケ道や正面谷ではちょっと余裕があるので釈迦岳経由で下ることに。

往路では花を愛で、キノコを探し、虫やカエルなどと遊び、写真に撮りながらゆっくり登ったので、ここからは歩きに専念する。
カラ岳でエネルギー補給をしただけで、少し寄り道はしたもののカマブロ洞まで一気に歩く。
カマブロ洞さんでは今日の登山の無事を報告、今日も楽しませてもらったことを感謝し、ちょっと失礼しますといいながら、上半身裸になり水浴びをさせてもらう。

きょうもたくさんの虫がいたはずだが、あまり付きまとわれることがなかったのは、やはり自家製おにやんま君の効果はあったということか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

やっぱり比良
HBさん、こんにちは。
やっぱり比良はいいですね!
神璽谷の登山口を拠点に武奈ヶ岳と釈迦岳をセットで登ると変化に富んだ山の魅力に出逢えて満足度が上がりますね。
愛嬌たっぷりのアカハラと、ビビってる癖に平静を装ってるヒキガエルが最高に可愛い。
そして、さすが観察力が高いのでこの季節なのに花々もたくさん見つけられて・・
お花の名前当てクイズに参戦しますね。
#1は普通にミズタビラコかと思ったのですが、もう少し大きそうだし、ちょっと違う。オニルリソウでは?
#18はヤマトウバナだと。
#26はイブキジャコウソウに見えます。好きな花ですが比良では見たことがありません。ほんとに誰か植えた??
2021/6/28 8:26
Re: やっぱり比良
uriさん、ありがとうございます。
今回は愛嬌たっぷりのアカハラと遊べたのだけでも十分楽しい山行でした。

この花何だろうと書いておけば、uriさんが名前教えてくれるだろうと……見事に引っかかって
イヤイヤ、ありがとうございました。キノコはyosiokaさんが教えてくれないかなぁと……なんちゃって
2枚目の写真もイチヤクソウのことを間違ってホウチャクソウなんて書いてましたね。いい加減です。

オニルリソウというのがあるのですね。まさにそれです!
ヤマトウバナ、覚えました。イブキジャコウソウは北比良峠の広場の片隅に、本当に植えたかのように花壇状態で群生していました。何か本当に人の手が入ってそうな感じでした。自然のものなら嬉しいのですがね。
2021/6/28 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら