ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜花の八方尾根を堪能〜

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
bbrod その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
13.9km
登り
1,206m
下り
1,203m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:07 八方池山荘
08:54 八方ケルン
09:39 扇雪渓(〜09:52)
10:54 唐松岳頂上山荘(〜11:17)
11:34 唐松岳(〜11:46)
11:56 唐松岳頂上山荘(〜12:20)
14:22 第2ケルン下のトイレ(〜14:36)
14:59 八方池山荘
天候 曇り時々晴れ。ほとんどガス。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・麓の宿泊場所「パイプのけむり」の駐車場を利用。
・八方アルペンラインは大人往復2,600円。
コース状況/
危険箇所等
・八方池までは道も整備され、自然研究路になっているので花の観察には最高です。
・トイレもリフト乗場等にしっかり整備されています。
・八方池から唐松岳間も特に危険箇所はありません。人気の山だけあってよく整備されています。ただし、当然ですが登山装備は必要です。
八方駅から7:30にゴンドラリフト「アダム」に乗って出発!乗車時間は8分。
2013年08月10日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 7:36
八方駅から7:30にゴンドラリフト「アダム」に乗って出発!乗車時間は8分。
アダムを降りてアルペンクワッドリフトの兎平駅へ。
2013年08月10日 07:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 7:45
アダムを降りてアルペンクワッドリフトの兎平駅へ。
アルペンクワッドリフト。乗車時間は7分。空の雲が気になる。
2013年08月10日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 7:47
アルペンクワッドリフト。乗車時間は7分。空の雲が気になる。
最後のグラートクワッドリフト。乗車時間は5分。
2013年08月10日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 7:57
最後のグラートクワッドリフト。乗車時間は5分。
グラートクワッドリフトを降りると目の前は八方池山荘です。トイレを済ませ、ここからスタート!
2013年08月10日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 8:02
グラートクワッドリフトを降りると目の前は八方池山荘です。トイレを済ませ、ここからスタート!
歩き始めは蛇紋岩がゴロゴロした道を歩きます。乾いていてもツルツル、ピカピカの岩は滑り易いです。
2013年08月10日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 8:14
歩き始めは蛇紋岩がゴロゴロした道を歩きます。乾いていてもツルツル、ピカピカの岩は滑り易いです。
一面に咲いている黄色い花はキンコウカでしょうか。
2013年08月10日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 8:17
一面に咲いている黄色い花はキンコウカでしょうか。
少しガスってきました。
2013年08月10日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 8:22
少しガスってきました。
平らな木道。とても歩き易い。
2013年08月10日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/10 8:32
平らな木道。とても歩き易い。
小さな雪渓が出現。
2013年08月10日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 8:33
小さな雪渓が出現。
タカネマツムシソウ(まつむしそう科)。
2013年08月10日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 8:49
タカネマツムシソウ(まつむしそう科)。
タカネナデシコ(なでしこ科)。
2013年08月10日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/10 8:52
タカネナデシコ(なでしこ科)。
八方池が見えて来ました。意外と可愛らしい池だったのでちょっと驚き。
2013年08月10日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 8:55
八方池が見えて来ました。意外と可愛らしい池だったのでちょっと驚き。
天気が良ければ良く拝見する絶景なのでしょうが今日はこの通り。
2013年08月10日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/10 8:58
天気が良ければ良く拝見する絶景なのでしょうが今日はこの通り。
第3ケルン(八方池)です。
2013年08月10日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 8:58
第3ケルン(八方池)です。
ミヤマウイキョウ(せり科)。
2013年08月10日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 9:00
ミヤマウイキョウ(せり科)。
八方尾根の固有種ハッポウウスユキソウ(きく科)。
2013年08月10日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 9:00
八方尾根の固有種ハッポウウスユキソウ(きく科)。
ここからは本格的な登りです。土曜日だけあって登山者も多く、団体さんも前方に。
2013年08月10日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 9:02
ここからは本格的な登りです。土曜日だけあって登山者も多く、団体さんも前方に。
ダケカンバの樹林帯に突入。ここが「下ノ樺」でしょうか。八方の特殊な地質、植生の逆転現象に納得です
2013年08月10日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 9:13
ダケカンバの樹林帯に突入。ここが「下ノ樺」でしょうか。八方の特殊な地質、植生の逆転現象に納得です
樹林帯を抜けて次の「上ノ樺」?へ。
2013年08月10日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 9:24
樹林帯を抜けて次の「上ノ樺」?へ。
再び樹林帯の中です。しばらく急坂が続きます。
2013年08月10日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 9:41
再び樹林帯の中です。しばらく急坂が続きます。
扇雪渓に到着。休憩ポイントらしく多くの方がここで休憩していました。我々もここで水分と塩分を補給。
2013年08月10日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 9:54
扇雪渓に到着。休憩ポイントらしく多くの方がここで休憩していました。我々もここで水分と塩分を補給。
丸山へ向かう登りです。
2013年08月10日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 10:07
丸山へ向かう登りです。
丸山ケルンに到着。撮影のみで先に進みます。
2013年08月10日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 10:16
丸山ケルンに到着。撮影のみで先に進みます。
ガスっていなければいい感じの稜線なのでしょうが。
2013年08月10日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 10:17
ガスっていなければいい感じの稜線なのでしょうが。
チングルマの花畑です。
2013年08月10日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 10:38
チングルマの花畑です。
ガスは濃くなる一方。少し荒々しい道になってきました。
2013年08月10日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 10:44
ガスは濃くなる一方。少し荒々しい道になってきました。
視界不良で高度感がないせいか、相方もスイスイと歩いて行きます。
2013年08月10日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 10:45
視界不良で高度感がないせいか、相方もスイスイと歩いて行きます。
で、危険箇所も問題なく無事に通過。
2013年08月10日 10:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 10:46
で、危険箇所も問題なく無事に通過。
コバイケイソウ(ゆり科)。
2013年08月10日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 10:48
コバイケイソウ(ゆり科)。
イワカガミ(いわうめ科)とアオノツガザクラ(つつじ科)でしょうか?
2013年08月10日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 10:49
イワカガミ(いわうめ科)とアオノツガザクラ(つつじ科)でしょうか?
ジムカデ(つつじ科)。
2013年08月10日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 10:49
ジムカデ(つつじ科)。
ここを抜けると間もなく頂上山荘に到着です。
2013年08月10日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 10:53
ここを抜けると間もなく頂上山荘に到着です。
山荘前でしばらく休憩後、山頂へと向かいます。両脇の斜面には終盤のコマクサも。
2013年08月10日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 11:23
山荘前でしばらく休憩後、山頂へと向かいます。両脇の斜面には終盤のコマクサも。
相変わらずガス、ガスで風も強し。

2013年08月10日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 11:28
相変わらずガス、ガスで風も強し。

山頂に到着です。ここで相方と記念撮影。
2013年08月10日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 11:41
山頂に到着です。ここで相方と記念撮影。
久々の三角点タッチ!1年振りの後立山ですが真っ白で眺望ゼロなので早々に下山です。
2013年08月10日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/10 11:43
久々の三角点タッチ!1年振りの後立山ですが真っ白で眺望ゼロなので早々に下山です。
途中で見つけたイワギキョウ(ききょう科)。
2013年08月10日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 12:00
途中で見つけたイワギキョウ(ききょう科)。
小屋に戻ってココアを注文。序でに唐松岳の山バッジも購入。いずれも500円也。
2013年08月10日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 12:19
小屋に戻ってココアを注文。序でに唐松岳の山バッジも購入。いずれも500円也。
分岐を八方へと下ります。
2013年08月10日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 12:25
分岐を八方へと下ります。
シナノキンバイ(きんぽうげ科)。
2013年08月10日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 12:33
シナノキンバイ(きんぽうげ科)。
危険箇所は慎重に下ります。
2013年08月10日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 12:35
危険箇所は慎重に下ります。
チングルマ。
2013年08月10日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 12:42
チングルマ。
こちらは綿毛になったチングルマ。
2013年08月10日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 12:44
こちらは綿毛になったチングルマ。
コバイケイソウもいっぱい咲いています。
2013年08月10日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 12:48
コバイケイソウもいっぱい咲いています。
丸山へと下ります。
2013年08月10日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 13:02
丸山へと下ります。
振り返って丸山とケルンを。
2013年08月10日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 13:13
振り返って丸山とケルンを。
雲が切れ、麓がよく見えてきました。
2013年08月10日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 13:13
雲が切れ、麓がよく見えてきました。
八方池が見えてきました。
2013年08月10日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 13:47
八方池が見えてきました。
ハクサンシャジン(ききょう科)。
2013年08月10日 13:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/10 13:53
ハクサンシャジン(ききょう科)。
八方池をアップで。こうして見ると小さいながらも中々の池ですね。
2013年08月10日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 13:59
八方池をアップで。こうして見ると小さいながらも中々の池ですね。
白馬岳方向は相変わらず雲が覆っています。
2013年08月10日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 14:07
白馬岳方向は相変わらず雲が覆っています。
池のほとりから八方池を。
2013年08月10日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 14:07
池のほとりから八方池を。
クガイソウ(ごまのはぐさ科)。
2013年08月10日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 14:09
クガイソウ(ごまのはぐさ科)。
ニッコウキスゲ(ゆり科)。
2013年08月10日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 14:11
ニッコウキスゲ(ゆり科)。
ミヤマタンポポ(きく科)。
2013年08月10日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 14:13
ミヤマタンポポ(きく科)。
ユキワリソウ(さくらそう科)でしょうか?
2013年08月10日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 14:13
ユキワリソウ(さくらそう科)でしょうか?
手前が八方ケルン、奥に第2ケルン(息ケルン)とトイレ。
2013年08月10日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 14:17
手前が八方ケルン、奥に第2ケルン(息ケルン)とトイレ。
第2ケルン下のトイレ。水洗です。ここで休憩。
2013年08月10日 14:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 14:38
第2ケルン下のトイレ。水洗です。ここで休憩。
振り返ってパシャリと。
2013年08月10日 14:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 14:39
振り返ってパシャリと。
イワシモツケ(ばら科)。
2013年08月10日 14:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 14:41
イワシモツケ(ばら科)。
ハクサンチドリ(らん科)。
2013年08月10日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 14:43
ハクサンチドリ(らん科)。
八方池山荘とリフト乗場が見えてきました。日が指して暑い!
2013年08月10日 14:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 14:59
八方池山荘とリフト乗場が見えてきました。日が指して暑い!
ラベンダーとバニラのミックスソフト(300円)。二口ほど食べた後での撮影(^^;)
2013年08月10日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/10 15:07
ラベンダーとバニラのミックスソフト(300円)。二口ほど食べた後での撮影(^^;)
クワッドリフトで快適な下り。行きと違って眺めも良好!
2013年08月10日 15:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 15:24
クワッドリフトで快適な下り。行きと違って眺めも良好!
八方駅に到着し、本日の山行も終了。この日、ここから宿への坂道が一番きつかったかも。
2013年08月10日 16:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 16:05
八方駅に到着し、本日の山行も終了。この日、ここから宿への坂道が一番きつかったかも。
翌日の八方尾根。この天気だと最高の眺めが楽しめたでしょうね〜。残念!
2013年08月11日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/11 10:16
翌日の八方尾根。この天気だと最高の眺めが楽しめたでしょうね〜。残念!
白馬方面もご覧の通りでした。
2013年08月11日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/11 10:16
白馬方面もご覧の通りでした。

感想

ほぼ1年振りの後立山。
五竜にするか、唐松にするか迷いましたが相方の体調を考慮し、
楽な唐松をチョイス!
しかも麓で前後泊と結構リッチな山行。
ただし、宿泊代は意外と安く済みましたが。

先週末は記録的な猛暑で好天が続いていたのですが、
雨〇がいるせいか、登った日に限ってお山は雲の中(驚)
曇りがちで登り易い陽気だったのと雨には降られなかったのが幸いでしたが、
絶景を堪能することは叶わずでした。

ただ、八方尾根は見どころ満載ですね!
高山植物は豊富で親切な案内板もしっかり設置され、
花を覚えるにはとてもいい所です。
自然研究路というだけあって道やトイレもよく整備されておりご立派です。
さらには、植生の逆転現象に特殊な地質である蛇紋岩も面白いです。
事前にパンフ等で知識を得ておくと面白さ10倍です。

八方アルペンラインで標高773mの八方駅から標高1830mの八方池山荘まで一気に!
季節を変えてまた登ってみたいお山でした。

蛇足ですが、今回で90レコ達成!
残り10、ちょっと控え目ですが年内に100レコを目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

はじめまして
はじめまして。
私も11日にまったく同じルートを行ってきました。最後の八方池山荘のソフトクリームまで一緒です(笑)
本当、花を覚えるには最適なルートですね。
2013/8/12 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら