ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山〜赤石岳

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
46:05
距離
24.3km
登り
2,781m
下り
2,802m
天候 3日間とも快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場から東海フォレストのバスで椹島まで行きます。
バス始発は8:00となっていますが、繁忙期はその前に臨時便が何本か出ます。
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備され、非常に歩きやすかったです。
登山ポストは、バス乗車点ほか、各登山口にあります。
畑薙第一ダム臨時駐車場です。車線幅が広いので、もっと狭めればもっといっぱい停められるのに、と思います。
2013年08月10日 06:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:40
畑薙第一ダム臨時駐車場です。車線幅が広いので、もっと狭めればもっといっぱい停められるのに、と思います。
バス待ちです。
2013年08月10日 06:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:39
バス待ちです。
新しい登山スタイルを提案
2013年08月10日 06:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/10 6:55
新しい登山スタイルを提案
椹島です。
2013年08月10日 09:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:07
椹島です。
椹島のテン場は魅力的すぎます。
2013年08月10日 09:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:05
椹島のテン場は魅力的すぎます。
お約束の鉄塔下ですね。
2013年08月10日 10:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 10:15
お約束の鉄塔下ですね。
1/7のみ逃しました。
2013年08月10日 10:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:59
1/7のみ逃しました。
登山道優先のようです。
2013年08月10日 11:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:29
登山道優先のようです。
清水平。水が汲めます。
2013年08月10日 12:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:13
清水平。水が汲めます。
食べられるのでしょうか?
2013年08月10日 13:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:10
食べられるのでしょうか?
苔むした雰囲気が南アルプスらしくて素敵です。
2013年08月10日 15:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:14
苔むした雰囲気が南アルプスらしくて素敵です。
素泊まり用(寝具有)です。
2013年08月10日 16:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:28
素泊まり用(寝具有)です。
千枚小屋裏のお花畑はすごいです。
2013年08月10日 16:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:29
千枚小屋裏のお花畑はすごいです。
今回の宿。百枚小屋です。素泊まり寝具無です。
実際は寝具は置いてありました。
2013年08月10日 16:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:26
今回の宿。百枚小屋です。素泊まり寝具無です。
実際は寝具は置いてありました。
百枚小屋裏の自炊用テーブルです。赤石が良く見えます。
2013年08月10日 16:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:26
百枚小屋裏の自炊用テーブルです。赤石が良く見えます。
千枚小屋です。ものすごくキレイで新しいです。
2013年08月10日 16:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:36
千枚小屋です。ものすごくキレイで新しいです。
安物ジップロックもどきでは湿気りまくりました・・・
2013年08月10日 16:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:52
安物ジップロックもどきでは湿気りまくりました・・・
千枚岳から朝焼けの富士山です。
2013年08月11日 04:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 4:47
千枚岳から朝焼けの富士山です。
奇跡的な積乱雲(笑)笑いの神が降臨しそうでした。
2013年08月11日 05:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 5:04
奇跡的な積乱雲(笑)笑いの神が降臨しそうでした。
花越しに赤石
2013年08月11日 05:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:22
花越しに赤石
こんな高所にも虫が来るので受粉できるんですねぇ。
2013年08月11日 05:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:32
こんな高所にも虫が来るので受粉できるんですねぇ。
丸山から悪沢岳へ
2013年08月11日 06:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:04
丸山から悪沢岳へ
悪沢頂上です。
2013年08月11日 06:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:31
悪沢頂上です。
悪沢頂上は大展望です。
2013年08月11日 06:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:54
悪沢頂上は大展望です。
遂に富士山が噴火しました(桃鉄風)
2013年08月11日 07:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:30
遂に富士山が噴火しました(桃鉄風)
塩見は北から見た方がカッコいいと思います。
2013年08月11日 08:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:26
塩見は北から見た方がカッコいいと思います。
荒川のお花畑入り口です。
2013年08月11日 08:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:48
荒川のお花畑入り口です。
百花繚乱!!!
2013年08月11日 08:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:52
百花繚乱!!!
荒川小屋と赤石です。ホントにあそこまで行くのか・・・
2013年08月11日 09:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:06
荒川小屋と赤石です。ホントにあそこまで行くのか・・・
荒川小屋です。水場は徒歩3分のところにあります。
2013年08月11日 09:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:27
荒川小屋です。水場は徒歩3分のところにあります。
荒川小屋から赤石へ向かう道は天国のようなトレイルでした。
2013年08月11日 10:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:34
荒川小屋から赤石へ向かう道は天国のようなトレイルでした。
子赤石岳から荒川方面。よく歩いてきたな〜と実感します。
2013年08月11日 11:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:39
子赤石岳から荒川方面。よく歩いてきたな〜と実感します。
赤石頂上です。
2013年08月11日 12:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 12:34
赤石頂上です。
赤石小屋。ここもキレイです。
2013年08月11日 18:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:57
赤石小屋。ここもキレイです。
朝焼けの赤石
2013年08月12日 05:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 5:12
朝焼けの赤石
素泊まり用小屋です。
2013年08月12日 05:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:17
素泊まり用小屋です。
中はこんな感じ。
2013年08月12日 05:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:17
中はこんな感じ。
椹島でアイスクリーム購入
2013年08月12日 08:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:59
椹島でアイスクリーム購入
ダムカード。。。
2013年08月12日 09:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:58
ダムカード。。。
接阻峡温泉です。
2013年08月12日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:06
接阻峡温泉です。
千頭駅そばの道の駅から。奥は大井川鉄道のSLです。
2013年08月12日 11:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:27
千頭駅そばの道の駅から。奥は大井川鉄道のSLです。

感想

ameoが4月から2年間、沼津勤務となった。
これを機会に、今まで行ったことが無かった静岡県側からのルートを選択しようということで、荒川〜赤石をチョイス!
ここは東海フォレスタのバスを使用するために1泊は小屋泊まりをしなければならない。
2泊のうち1泊小屋、1泊テントってのもしんどいので、たまには甘えようということで、2泊とも小屋泊へ。
自分は人生2度目の小屋泊まりです(1回目は8年前の富士山)。

8/9(金)
仕事をフレックスで早上がりし、自宅を20時に出発。
長期連休前日夜ということで高速は混雑していたが、渋滞するほどではなく、2時間ほどで新東名島田金谷ICへ。
そこから一般道だが、長くて狭くて暗くて怖かった・・・
初めてカモシカみたし。
畑薙第一ダム臨時駐車場へは24:30着で車内泊。

8/10(土)
6時起床。
現地集合のameoは運良く私の隣に停めで車内泊できたようだ。
天気はドピーカン。
今まで散々悪天(&荒天)に見舞われてきた我々はまだ信じない。
これは嘘だ、明日以降何かあるはず、きっとあるはず、あるに違いない、稜線雨だよ、と無駄に絶望的な悲観をお互い口にする。
6時半にバス停へ。
既に40人ほどの列が。
8時始発だが、繁忙期は臨時便が出ており、我々は3便目に乗車した。
と言っても出発は7:50で、ほぼ始発と変わらんかったが。
出来ればもう少し臨時便を出して欲しいところだが、まあ贅沢ですね。
乗車時に3000円チケットを購入します。
1時間ほどダートを走るにバスに揺られ、椹島へ。
売店、トイレ、小屋、コインロッカー、テン場全てが美しい。
徳沢に近いかな〜ここでテント張って一日読書したいです。
初日の宿泊地、千枚小屋へ向かう。
今回は小屋泊と言っても、素泊まり寝具無。
食事、シュラフ、シュラフカバー、マットを担いでいるので、結局12キロぐらいにはなってしまった。重い。。。
無理やり35リットルザックにパッキングしたからザックは小さいけど。
登山道は非常に整備されており、歩きやすい。
また、様々な木に説明板が付けられており、飽きない。
3時間ほど歩いて清水平で昼食。おいしい水場あり。
更に3時間半ほど歩いて千枚小屋へ。
千枚小屋はお花畑に囲まれており、とても癒される場所です。
小屋自体も物凄くキレイで美しいし。
我々は素泊まり寝具無なので、裏手にある百枚小屋へ。
1区画(2畳ほど)を2人で使用できたので、超快適でした。
夕飯はお約束のマーボー春雨&ハンバーグ。
明日は10時間近いコースタイムなので、早々19時に就寝zzz

8/11(日)
3時起床。てか周りもそれぐらいに起床するので、自動的に起きます。
今日もド快晴。ホンマかいな。
朝食を摂って(尾西のパンうまい!!!)、4時過ぎにヘッデン付けて千枚岳へ向かう。
頂上で御来光〜超久々〜何年ぶりかな〜
超局所的な積乱雲という笑いの神様をほんの僅か避けてくれました(笑)
そこから丸山で3000m超えして、悪沢岳へ。
いや〜絶景!!!こんな360°大パノラマ記憶に無い!!!
幸せな頂上でした。
悪沢岳から悪いザレ場(3回滑った)を通過して中岳〜前岳と進み、荒川三山登頂!!!
そこから、今から進む荒川小屋〜赤石岳を眺めるのだが・・・本当に今からあんなとこまで行くのか・・・
てか、荒川小屋まで500メートル下るの勿体無い・・・
荒川小屋へ向かう途中、荒川の南斜面は物凄いお花畑。
百花繚乱とはこのことを言うのだろう。
何だかメルヘンな気持ちになりました。
荒川小屋で昼食(棒ラーメン)を摂り、赤石岳へ。
小赤石岳へ向かうトレイルは本当に気持ちよかったな〜
いつまでも続いて欲しい道でした。
そんなこんなで、赤石岳登頂!!!
見渡すと、山山山。山に囲まれて、人里が見えない。
北アルプスよりも深山に包まれている幸せを感じますな。
しかし、既にかなり長い行程をこなしているため、かなりヘロヘロ。
だが、ここから赤石小屋までの行程(正確には途中のトラバース道1時間)が本当にしんどかった。
過去最高に嫌らしい道だったと思う。
標高差はほとんどないので油断していたが、1/50000地形図で拾えないようなアップダウンが連続し、丁度跨げない程度の絶妙な大きさの木の根や岩が連続し、イライラが募りっぱなしで何回か叫んでしまいました(みっともない)。
少なくとも10時間コースの最後に歩く道じゃないですな。
そんなこんなでヘトヘトになりながら、赤石小屋へ。
ここも森に囲まれた美しい小屋。
本棟とは別の素泊まり棟で宿泊。ここも1区画使えて快適。
夕食はこれもお約束のカレーと、新登場ワンタン。ワンタンうまい。
明日は3時間半下るのみなのでゆっくり起きて、10時半のバスで帰ろうかとameo提案したら、
「いや8時のバスで。早起きするし(キリッ」
おお力強い!!!
ということで翌日も3時起床予定で、7時には床へ。

8/12(月)
3時起床。周りの方も起きて行動を始めている。
ameoを見ると・・・うつぶせで爆睡。
昨日の男前はなんだったのか。
まあ10時のバスでいいかと4時までゴロゴロしていたが、それでも起きる気配は無い。
ヘッドライトを目の前で点滅させても起きない。
こりゃあかんとシュラフを剥がして起こしました。
人間、出来んことを宣言してはいけません。民主党じゃあるまいし。
ということで、朝焼けの赤石岳を堪能してから、5時半発。
3時間半のコースだからゆっくり行って9時ぐらいには椹島だろうと思って1時間ほど下山したら、どうやらコースタイムより30分ぐらい短い時間で来ているらしい。しかも標柱には椹島まで90分。現在6:40。
8時に間に合わせるか!!ということでそっから飛ばしました〜しんどかった。
何とか7:50に椹島着で、結局予定通り8時のバスに乗り込みました。

帰り道、ameoが提案。
「井川ダムに寄ってもらってもいい?ダムカード欲しくて。」
・・・ダムカード?????
どうやら全国津々浦々、各地のダムにはダムカードたるものが用意されており、頼めば無料で頂けるようです。
いや〜世の中には知らんことがいっぱいありますな。
接阻峡温泉で入浴し、千頭駅隣の道の駅でSL見ながら昼飯食って、渋滞にも遭遇せず15時には帰宅出来ました。
その日、四万十市で41.0℃を記録して多治見が抜かれたニュースが走りました。
そりゃ山の天気も良いわけですわ。
今回はずっと好天に恵まれて最高の山行になった。なったんだけど・・・
でも一生の記憶に残る山行だったかと言われると、自信ないな。
何か1つでもトラブルとか大変な目に遭遇しないと、満たされなくなってきている。
病気でしょうか????

今回の教訓
・そろそろ金で解決(テント→小屋)してもいい年頃かも
・人の趣味は十人十色
・完璧すぎる美人に性的魅力を感じないのと今回の山行は似てるかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら