栂海新道 ファストパッキング


- GPS
- 27:24
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 2,590m
- 下り
- 4,420m
コースタイム
出発時刻/高度: 08:00 / 1837m
到着時刻/高度: 21:25 / 1547m
合計時間: 13時間25分
合計距離: 29.64km
最高点の標高: 2727m
最低点の標高: 1477m
累積標高(上り): 2102m
累積標高(下り): 2394m
コースタイム
8:00 栂池自然園 8:40 天狗原分岐 9:45 白馬大池 10:55 小蓮華山 11:30 稜線 12:40 雪倉岳避難小屋 13:08 雪倉岳 分岐 水谷コル 16:21 朝日岳 18:57 黒岩山 20:00 サワガニ山 21:18 犬ヶ岳 21:25? 栂海山荘
2日目 栂海山荘→親不知
出発時刻/高度: 05:00 / 1548m
到着時刻/高度: 11:24 / 26m
合計時間: 6時間24分
合計距離: 13.35km
最高点の標高: 1548m
最低点の標高: 26m
累積標高(上り): 477m
累積標高(下り): 1999m
コースタイム
5:00 栂海山荘発 7:40 白鳥小屋 9:20 坂田峠 9:53 尻高山 11:24 ホテル親不知
天候 | 8/7 晴れ、一瞬曇り、一瞬ぽつぽつ雨 8/8 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
夜行高速バス 新宿23:10→栂池高原6:20 6000円 https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/info/lineDetail?lineGroupNo=1&lineId=550 ゴンドラ&ロープウェイ 栂池高原→栂池自然園 1720円 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪倉岳〜朝日岳 ガスってるとルートミスしそうなとこあり。 黒岩山〜栂海山荘 赤ペンキやテープは気づかなかったけど、暗くてもルートミスすることなく十分歩ける道です。 道の駅 親不知ピアパーク 一番奥の2Fにあるレストラン、平日日替わりランチ500円。 自分が食べたときはひらまさ丼(カンパチ)+カニ汁でした。 |
写真
感想
栂海新道、行ってきました。
ずっと行きたかったのですが、
虫がたくさんいるという話を聞いてたので、行くのを躊躇してたのですが、
ようやく決心して行ってきました。
幸い、天気にも恵まれ、稜線は風が吹いていたので涼しかったです。
虫対策もきちんとして行ったので、一か所しか刺されませんでした。
1日目は栂池高原から栂海山荘まで。
栂池高原からはロープウェイで一気に高度を稼げるのでらくちんです。
私が行ったときはロープウェイは朝の7:00からでしたが、
もうちょっと早い時期だともっと早い時間からやってるみたいです。
さて、この1日目、コースタイムの計算を間違えてたのと、ルートを間違ってしまったため、
行動時間が長くなってしまい、栂海山荘に着いたときは真っ暗でした(>_<)
ほんとは明るいうちに着く予定だったのに。
2日目は栂海山荘から日本海まで。
噂どおり、虫がたくさんいました。
顔に向かって虫が突撃してくるんですよ。
そんなことだろうと、虫よけネットを持ってきたので、かぶった後は快適でした。
でも、運悪く首が出てたみたいで、
そこだけ一か所、アブだかブヨだかにやられました。
高度を下げて行くとどんどん暑くなるのですが、
虫に刺されないように雨具の上を着ていたのでかなり暑かったです。
最後はお約束の日本海ドボン!!!
靴も履いたまま、着の身着のまま、海に飛び込みました。
ちょうどカップルがプライベートビーチを楽しんでいたところでした。
泥まみれの汚いオバサンがいきなり現れ、服を着たまま海に飛び込んだので、
さぞや気持ち悪かったことでしょう。
服は親不知の駅まで走って行く途中、自然に乾きました。
夏ってステキ。
途中にある道の駅で、下山祝いにランチしました。
平日日替わりランチ500円のひらまさ丼を食べたのですが…
んー、やっぱり500円クオリティ?
あったかいご飯にカンパチの刺身が6切れとしその葉が乗ってただけ。
個人的には酢飯がいいですね。
刺身ももうちょっと多かったらよかったのに。
今回もファストパッキングということで、荷物を軽くしました。
昔はこれくらいの山行だと30Lザックに10kg弱ぐらいだったけど、
今回は水・食料合わせて6Lトレランパックに6kgぐらい。
ちゃんとツェルト・寝具も入ってます。
この重さだと、体に負担がなくていいですね。
すれ違う人にも「身軽」とか「その荷物で雨具とか入ってるの?」とか言われました。
このルート、リピートしたくなるルートですね。
次回は1泊2日でなく、2泊3日ぐらい、じっくり時間をかけて、
山友と一緒に楽しく行ってみたいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する